facebook

【2025】Blenderの参考書おすすめ12選!初心者から上級者までレベル・目的別に一挙紹介

豊富な機能と高い自由度を兼ね備えた3DCGソフトウェア・Blender。
Blenderを使って創造性を活かしたプロジェクトに取り組む方が増える中、Blenderのスキルアップに有効な学習方法にも注目が集まっています。

今回は、効果的に学べるBlenderの参考書12選をレベルや目的別にご紹介します。

初心者や中・上級者向けの参考書をそれぞれ紹介しているので、Blenderの参考書選びに迷っている方はぜひご一読ください。

Blenderとは?

Blenderとは?
引用元:Blender公式

Blenderは、3Dモデリングから動画編集、2Dアニメーションまで、幅広い分野に対応できる統合型の3DCGソフトウェアです。

Blenderは、オープンソースソフトウェアなので、豊富な機能をすべて無料で利用できます。
誰でも自由にダウンロードでき、さらにプログラミングを活用して、機能のカスタマイズやソフトウェア開発に直接貢献することも可能です。

以下の記事では、Blenderの基本操作を画像付きで詳しく解説しています。
Blenderの画面構成や基本の3Dモデル作成など、初心者向けの操作方法を分かりやすく解説していますので、ぜひご参照ください。

【2025】Blenderの入門者向け!基本操作やモデリング方法を解説

Blenderの魅力

Blenderの魅力といえば、やはりその無限の可能性です。

Blenderはオープンソースでありながら、プロフェッショナルな3Dモデリングからアニメーション、さらにはシミュレーションまで、あらゆる表現を一つのツールで実現できます。

映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』で魅せたリアルとファンタジーの融合世界は、Blenderの高度で幅広い表現力を如実に示しました。観客を魅了した繊細かつダイナミックなアニメーションは、まさにBlenderの真骨頂といえます。

学生からプロのアニメーターまで幅広い層に支持される理由も、この豊かなビジュアライゼーションにあるといえるでしょう。

Blenderの参考書で学ぶメリット

Blenderの参考書で学ぶメリット

Blenderのスキルアップの一環として、手軽に学べる参考書を検討する方もいるでしょう。
以下では、Blenderの参考書を利用するメリットについて解説します。

  1. 直接手に取り学べる
  2. 自分のペースで学習できる

メリット①直接手に取り学べる

Blenderの参考書を利用するメリットは、直接手に取り学べることです。

近年、オンラインやネットコンテンツ、電子書籍や動画で学ぶスタイルが定着してきましたが、本来学習といえば直接参考書を手に取り、項目ごとに学び進めるものでした。

パソコンやスマホを使った学習でも段階的にステップアップできますが、クリックすればすぐ別のページが開くため、それぞれの項目に愛着がわきにくいというデメリットがあります。

しかし、参考書は学習を進めるにつれ各ページに思い入れが生まれ、実際の作業プロセスとリンクして記憶力が強化されやすいです。「勉強している」という気分になりモチベーションが高まるのも、手に取り学ぶ参考書効果の一つといえるでしょう。

メリット③自分のペースで学習できる

Blenderの参考書を利用すると、自分のペースで学習できるというメリットがあります。

参考書を使ったスキルアップは、基本的に独学で行うため、自分自身でスケジュールを立てて学習を進めます。多忙でまとまった学習時間を確保できない方にとっても、スキマ時間を活用できる参考書は非常に魅力的な学習方法です。

しかし、参考書を使った独学では、学習中に疑問点や不明点が生じた際に、解決までに試行錯誤する可能性があります。結果、疑問点をそのままにしてしまい、学習意欲が低下してしまう方も少なくありません。

このような独学の課題を克服するためには、参考書以外の学習方法を併用することが重要です。

Blender基礎セミナー|

Blender基礎セミナーは、短期間で3DCGの基礎から応用まで学べるセミナーです。独学でつまずきがちな項目も、充実のサポートでスムーズに理解が進みます。

未経験者でも安心のカリキュラムで、ポリゴンモデリング、アニメーション、テクスチャ設定など、3DCG制作に必要なスキルを網羅的に学習。受講形式は選べるので、自由なスタイルを重視したい方にもおすすめです。

セミナー名Blender基礎セミナー
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

Blenderを学べる講座は、上記セミナー以外にもいくつかあります。

Blenderを学べる講座を比較したい方は、受講料や受講期間、受講スタイルを比較表でまとめた以下の記事をご参照ください。気になる口コミも引用しているので、この機会にBlender講座の特徴をしっかりチェックしてみましょう。

【2025】Blender講座の評判は?おすすめ講座6選の口コミをもとに徹底調査

初心者におすすめのBlender参考書4選

初心者におすすめのBlender参考書4選

はじめに、初心者におすすめのBlenderの参考書を4選ご紹介します。

  1. 入門Blender -ゼロから始める3D制作- 3.X対応
  2. (解説動画付)ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門
  3. 基礎からしっかり学べる Blender 3DCG 入門講座 バージョン4.x対応
  4. 今日からはじめる Blender 3入門講座

初心者向け参考書①入門Blender -ゼロから始める3D制作- 3.X対応

初心者向け参考書①入門Blender -ゼロから始める3D制作- 3.X対応
引用元:Amazon

こちらは、Blenderの基本知識から学べる初心者向け参考書です。Blender入門編としてロングセラーを誇り、対応バージョンが更新されるごとにシリーズも更新されています。

本著は、まず3DCGの基礎からスタートし、各種モデリングの基本、マテリアル・テクスチャ、アニメーション、カメラ、レンダリングと順序良くステップアップします。

中級者でも満足できるような豊富な機能を網羅しているものの、解説はあくまで初心者目線。
サンプルデータをダウンロードできるので、実際に手を動かしながら学びたい方にもおすすめの参考書です。著者は動画サイト(YouTube)でもBlenderについて解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

著者 伊丹 シゲユキ
出版元 秀和システム
出版日 2023/1/17
価格 2,970円

初心者向け参考書②(解説動画付)ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門

初心者向け参考書②(解説動画付)ミニチュア作りで楽しくはじめる 10日でBlender 4入門
引用元:Amazon

こちらは、10日でBlenderのプロレベルのスキルを学べる入門参考書です。
表紙のような可愛らしいミニチュアオブジェを制作しながら学習するので、モデリング技法とともにデザイン力とキャラクターセンスも養えます。

本著は、効率性も重視しながら、各章で簡単に使えるショートカットキーを駆使。随所にちりばめられている興味深いコラムも読者から人気を集めています。Blender初心者はもちろん、子どもにもおすすめの楽しい参考書です。

著者 M design
出版元 インプレス
出版日 2024/1/19
価格
  • 2,530円
  • Kindle版:2,277円

初心者向け参考書③基礎からしっかり学べる Blender 3DCG 入門講座 バージョン4.x対応

初心者向け参考書③基礎からしっかり学べる Blender 3DCG 入門講座 バージョン4.x対応
引用元:Amazon

こちらは、Blenderの基礎からモデリングやマテリアル、テクスチャなどの応用操作まで学べる参考書です。実際に手を動かしながらモデリングのプロセスを学べる「サンプルファイル」も付いています。

マテリアルの項目では設定前後の画像を掲載し、変化を一目でチェックできるように工夫されています。逆引き型参考書なので、「Blenderでやりたいこと」を主体にして学習を進めたい方にも最適です。

著者 Benjamin
出版元 ソーテック社
出版日 2024/4/23
価格
  • 2,750円
  • Kindle版:2,695円

初心者向け参考書④今日からはじめる Blender 3入門講座

初心者向け参考書④今日からはじめる Blender 3入門講座
引用元:Amazon

こちらは、Blenderの基本から実践的スキルまで丁寧に解説した参考書です。段階的にステップアップできる構成になっており、初心者でも手順の抜けなくスキルを習得できます。

本著は、モデリングやマテリアル設計、UVマッピング、アーマチュア、レンダリング、アニメーションなど、Blenderで多く活用されている操作を厳選しているのも特徴。用語の定義まで詳しく解説している「体系的学習」に最適な参考書です。

著者
出版元 SBクリエイティブ
出版日 2022/6/16
価格
  • 2,970円
  • Kindle版:1,485円

中・上級者におすすめのBlender参考書4選

中・上級者におすすめのBlender参考書4選

続いて、Blenderの中・上級者向けの参考書を4選ご紹介します。

  1. Blenderによる 映像制作実践入門
  2. 実写合成のための Blender 3DCG制作ワークフロー
  3. Blender Python完全ガイド
  4. Blender 2.7マスタ-ブック: スカルプト&シミュレ-ション編

中・上級者向け参考書①Blenderによる映像制作実践入門

中・上級者向け参考書①Blenderによる映像制作実践入門
引用元:Amazon

こちらは、Blenderの本格的な映像制作を学べる参考書です。著者はYouTubeチャンネル登録者3.2万人のカサハラCG。現場で活躍する映像制作のプロフェッショナルで、実際に活用している独自のテクニックを幅広く伝授しています。

本著は、パーティクルや流体シミュレーションなど、高度なテクニックを駆使した15秒CM制作の全工程を解説。ストーリーボードから完成まで、詳細に説明しています。プロのワークフローを学びながら、実践的なスキルを習得できるおすすめ参考書です。

著者 カサハラCG
出版元 翔泳社
出版日
2024/7/18
価格
  • 3,960円
  • Kindle版:3,564円

中・上級者向け参考書②実写合成のための Blender 3DCG制作ワークフロー

中・上級者向け参考書②実写合成のための Blender 3DCG制作ワークフロー
引用元:Amazon

こちらは、12名のCGクリエイターの実践スキルを学べる参考書です。本著は、映像制作専門誌「VIDEO SALON」で好評を博した特集記事を基に、より詳細な解説と豊富な図版で再編集しました。

各章は、各クリエイターのインタビューや、3Dモデルの作り方からライティングテクニックなどで構成。骨骨組み・動作の作成方法、ノードや環境光など、現場で実際に活用している高度なテクニックも分かりやすく解説しています。

著者 Taka Tachibana (監修)
出版元 玄光社
出版日 2022/3/31
価格
  • 2,860円
  • Kindle版:2,800円

中・上級者向け参考書③Blender Python完全ガイド

中・上級者向け参考書③Blender Python完全ガイド
引用元:Amazon

こちらは、Blender操作を自動化できるPythonの使い方を学べる参考書です。
本著はPython言語の説明からスタートし、次にアドオンの開発方法へと進み、最終ステップではスクリプト作成スキルを学びます。

豊富な図版と分かりやすい解説で、Pythonの文法を視覚的に理解でき、Pythonの基礎からBlenderとの連携まで段階的に学べる参考書です。ただし、難易度が高めなので、Python、Blender双方とも事前知識を求められます。

著者 ぬっち
出版元 秀和システム
出版日 2023/12/22
価格
  • 4,620円
  • Kindle版:3,742円

中・上級者向け参考書④Blender 2.7マスタ-ブック: スカルプト&シミュレ-ション編

中・上級者向け参考書④Blender 2.7マスタ-ブック: スカルプト&シミュレ-ション編
引用元:Amazon

こちらは、Blenderマスターブックのスカルプト&シミュレーション編です。
同シリーズはBlender2.6もリリースしているスタンダードな参考書で、出版から年数を経てもなお分かりやすい良書として支持され続けています。

本著は、難易度の高いスカルプトのチュートリアルも、着実にマスターできるよう段階的に解説。ただし、シミュレーションやテクスチャなどは、Blenderの基本操作を理解していないと苦戦する部分があるので注意しておきましょう。

著者 藤堂++
出版元 カットシステム
出版日 2015/5/1
価格 5,280円

目的別のおすすめBlender参考書4選

目的別のおすすめBlender参考書4選

最後に、目的別のおすすめBlender参考書を4選ご紹介します。

  1. Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門
  2. Blenderで作るメカモデリング実践ガイド
  3. Blender 質感・マテリアル設定実践テクニック
  4. Blenderアドオン・ガイド

目的別参考書①Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門

目的別参考書①Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門
引用元:Amazon

こちらは、Blenderを使った3Dモデルの制作方法を学べる参考書です。
本書は、大判の画像と丁寧な説明文により、制作過程を追体験できるように構成されており、表紙を飾るような可愛らしいアニメ風キャラクターを段階的に作成します。

ゲームエンジンUnityでの動作テスト方法、UnityやVRChatのセットアップ方法も解説し、BlenderとUnity、VRChatの連携を一冊でカバーできるように構成されています。

著者 株式会社 なのです
出版元 秀和システム
出版日 2023/8/17
価格
  • 4,950円
  • Kindle版:2,228円

目的別参考書②Blenderで作るメカモデリング実践ガイド

目的別参考書②Blenderで作るメカモデリング実践ガイド
引用元:Amazon

こちらは、Blenderを使ったメカモデリングを学べる参考書です。
多数のパーツ作成を通じて自然と基本操作を習得でき、さらに章に沿いながら進めることで新しい技術も無理なく理解できます。

本著は、Blenderのセットアップから学べる初心者にも親しみやすい構成で、頭部から武器まで各パーツのモデリングを画像付きで段階的に解説。さらに、マテリアルやUV展開、アーマチュア作成、アニメーション設定まで幅広くカバーしている参考書です。

著者 chappy9
出版元 マイナビ出版
出版日 2022/9/15
価格
  • 5,049円
  • Kindle版:2,525円

目的別参考書③Blender 質感・マテリアル設定実践テクニック

目的別参考書③Blender 質感・マテリアル設定実践テクニック
引用元:Amazon

こちらは、Blenderのマテリアルテクニックを学べる参考書です。
著者は「習うより慣れろ」の精神で、読者が即実践できるように、操作過程の画像や完成図をふんだんに掲載しています。

本書は、基本的なマテリアルの概念からシェーダーエディターの操作方法、「プリンシプルBSDF」を用いた質感作りの基礎まで幅広くカバー。プラスチックや金属、水、ガラスから、錆びや劣化、ひび割れなどの細かな表現まで、多彩なマテリアル技法を解説している参考書です。

著者 灰ならし
出版元 マイナビ出版
出版日 2022/12/22
価格
  • 4,180円
  • Kindle版:3,762円

目的別参考書④Blenderアドオン・ガイド

目的別参考書④Blenderアドオン・ガイド
引用元:Amazon

こちらは、Blender作業を効率化するアドオンの概要と利用法を学べる参考書です。

本著では、厳選されたアドオンの機能や導入方法、実践的な活用テクニックを丁寧に解説。
ユーザーインターフェースの改善から高度なモデリング支援まで、さまざまな用途のアドオンを網羅しています。

口コミでは、作業が一気に効率化する「目からウロコ」のテクニックを多数習得できたという喜びの声多数。Blenderユーザーの作業フロー快適化を実現する実用的な参考書です。

著者 山崎 聡
出版元 工学社
出版日 2021/6/28
価格 1,540円

Blenderの参考書についてまとめ

Blenderの参考書は、レベルや目的に合わせて数多く出版されています。

しかし、Blenderは非常に多機能なソフトウェアであり、参考書だけですべての機能を網羅的に学ぶことは困難です。そのため、参考書だけでは解決できない疑問が生じ、学習の途中で挫折してしまう方も少なくありません。

最新情報をチェックしよう!