facebook

Substance 3Dの入門知識!材質作成の入門ステップを詳しく解説

Adobe製品の中には、Substance 3Dというものがあります。名前の通り、3D開発の現場で使用されることが多い製品で、大手企業でも導入しているところが多いです。
そんなSubstance 3Dの基本情報や基礎的な使い方など、入門知識を解説していきます。

3Dグラフィック作成に使用するSubstance 3D

Substance 3Dは、3Dモデルの部品として使用するアセットや、モデルの表面に貼り付けるテクスチャあるいはマテリアルを作成できるソフトです。主に映像作品やゲームなど、コンピュータ内で様々なデザインの3Dモデルを用意しなければならない場合に使用されます。

また、建築モデルや製品のデザインなど、現実世界に実在させるもののリアルなサンプルを作るために用いられることも珍しくありません。

Substance 3Dの入門知識

Substance 3Dの入門知識
Substance 3Dを利用する前に、入門知識として知っておくべきことがいくつかあります。
あらかじめ知っておいた方が良いことを、いくつか解説します。

初心者でもテクスチャとマテリアルを簡単に作成できる

Substance 3Dは原則として、3Dのグラフィックモデルを完成させることが目的です。
そして、3Dモデルの表面に模様をつけるテクスチャと、3Dモデルの質感を変えるマテリアルに定評があります。他のソフトでは作れないようなテクスチャとマテリアルも、Substance 3Dであれば容易に作成できることが多いです。
また、直感的な操作によって、テクスチャやマテリアルを作れるという特徴もあります。そのため、スキルや知識を持っていない初心者でも、使いこなせるようになるまでの期間が短く済むでしょう。

アセットが豊富である点が強み

Substance 3Dには、あらかじめ用意されているアセットの種類が多いという特徴があります。
中でもスマートマテリアルは、Substance 3D独自のアセットです。
複数のスマートマテリアルを組み合わせると、新しいオリジナルのマテリアルを作成できます。
他のソフトでは、一から作成することで時間がかかってしまいそうなマテリアルでも、スマートマテリアルであれば短時間で用意できるでしょう。

5つのツールに分かれる

含まれるツール
Substance 3D Collection
  • Modeler
  • Stager
  • Painter
  • Sampler
  • Designer
Substance 3D Texturing
  • Painter
  • Sampler
  • Designer
Substance 3Dは、
  • Modeler
  • Stager
  • Painter
  • Sampler
  • Designer

という5つのツールに分かれていて、それぞれ異なる機能を持っています。そして、利用するためには、複数のツールがセットになっているものを月額契約することになります。
一般的な選択肢は、5つのツールが全て含まれているSubstance 3D Collectionか、Painter、Sampler、Designerの3つがセットになっているSubstance 3D Texturingの2つです。
5つあるツールの内、ひとつだけを利用するということはできません

全てのツールが含まれているSubstance 3D Collectionを使用すれば、3Dのモデリングから仕上げ工程のレンダリングまで、ひと通りのことができます。
Substance 3D Texturingの場合は、テクスチャやマテリアルを貼り付けることが目的なので、ベースとなる3Dモデル他のソフトと組み合わせなければなりません。よって、必要に応じて使い分けるようにしましょう。

Substance PainterとSubstance Designerの違いとは

Substance PainterとSubstance Designerの違いとは
Substance 3Dはいくつかのツールに分けられますが、その中でも混同してしまうことが多いのは、
  • Substance Painter
  • Substance Designer

です。それぞれどちらも3Dモデルにテクスチャやマテリアルを貼り付けるために使用しますが、具体的な機能は違い、使用に適した場面も異なります。
では、どのような違いがあるのか、確認してみましょう。

3Dモデルの表面にテクスチャやマテリアルを貼り付けるSubstance Painter

Substance Painterは、あらかじめ作成した3Dモデルの表面に、テクスチャやマテリアルを貼り付けることができるツールです。手描きによって貼り付けていくのが特徴で、ピンポイントで細かい部分の見た目や質感を変えることができます。
それに対してSubstance Designerは、用意してある3Dモデルに貼り付けるのではなく、テクスチャやマテリアルと共に、3Dモデルの作成も行うのが特徴です。

規則的にテクスチャやマテリアルを並べることができるSubstance Designer

Substance Designerは、テクスチャやマテリアルを数式で表す、プロシージャルという特徴も持っています。そのため、広い範囲にテクスチャやマテリアルを並べる際に、強みを発揮できます。広がる大地のような場面で大量のテクスチャを使用したとしても、数式であるため、コンピュータへの負担が少ないです。
ただ、作れるテクスチャとマテリアルはどちらも、柔軟性に欠けます。規則性のない複雑な線を用いたイラストなどを、Substance Designerで再現することは難しいです。

目的や使用環境に応じて使い分けることが大切

自由なテクスチャとマテリアルを作りたいのであれば、Substance Painterを使用した方が良いでしょう。ハンドペイントで、不規則な絵をテクスチャにすることも簡単です。
セットに用意されていないような、特殊な見た目にもできるでしょう。
けれど、Substance Painterで作成したテクスチャを連続して並べると、コンピュータの負担が大きくなり、解像度を下げなければならなくなります。
したがって、連続したテクスチャやマテリアルを並べる時にはSubstance Designer、3Dを個性的な見た目にする場合はSubstance Painterという風に、使い分けることが大切です。

Substance 3Dを使って材質を作成する際の入門ステップ

Substance 3Dを使って材質を作成する際の入門ステップ
Substance 3Dで材質であるマテリアルを作成する方法はいくつもありますが、その中でも最も簡単で入門用と言えるのは、Substance Samplerを使用したものです。Substance Samplerでは、カメラで撮影した写真やスキャン画像などをベースにして、テクスチャやマテリアルを作成していきます。
その詳しい方法を、ステップごとに確認していきましょう。

新規プロジェクトを作成する

Substance Samplerで材質を作成するためには、元となる画像を用意しなければなりません。
  1. 画像を用意した上でSubstance Samplerを開き、「新規作成」から新しいプロジェクトを作成しましょう。
  2. テクスチャの作成画面に移りますが、その中心にあるサンプルをクリックし、用意した画像をフォルダからドラッグしてきます。
  3. 「画像からマテリアルを作成」を選択すると、画像を元にした3Dテクスチャが完成するはずです。

材質のパラメータ調整

画像を元にして作ったマテリアルは、立体的な構造になっていますが、希望通りの形とは限りません。凹凸が逆になっていたり、色が良くなかったりすることはよくあります。
そのため、画面右下にあるプロパティから、パラメータを調整しましょう。チェックボックスやゲージの操作によって、凹凸を逆にする、影を強くするといったことが可能です。

不要な部分を取り除く

もし、元となる画像に、材質として不要な部分が写っていた場合、その部分もまとめてマテリアルになってしまいます。そのため、調整が終わったら取り除くようにしましょう。
画面左側にある、トリミングツールを選択します。
そのツールで、マテリアル状の範囲を選択すれば、それ以外の部分は取り除くことが可能です。

必要であればフィルターをかける

Substance Samplerでは、パラメータの調整以外に、フィルターを書けることでマテリアルの質感を変えることができます。
そのためにはまず、右上のメニューから、レイヤーの追加を選択しましょう。
そうすると、フィルターを選択できるようになります。フィルターでは、マテリアルの色を大幅に変える他、元になった画像に残っていた歪みの調整、全体の均一化などができます。
フィルターの数が多いので、検索して任意のものを見つけましょう。

書き出しをして材質を完成させる

フィルターがけまで完了したら、右側のメニューにある共有ボタンから、「書き出し」を選択してください。そして、任意の形式で保存をすれば、材質は完成です。
形式に問題がなければ、他のソフトでも使用することが可能です。
また、Substance Painterで使用する場合は、「書き出し」ではなく「Substance Painterに送信」を選ぶことで、保存せずにそのまま使えます。

Substance 3Dを使うには入門知識が重要

数ある3Dソフトの中で、Substance 3Dは直感的な操作ができるため、比較的使いやすいです。
ただ、何も知らないままで、使いこなせるようになるのは難しいでしょう。
したがって、Substance 3Dを使い始める前に、入門知識はひと通り覚えておくと良いでしょう。

Substance 3Dの30日間の無料体験版をダウンロードはこちら

最新情報をチェックしよう!