facebook

Substance 3DでCADはできる?インポート方法や注意点

PDFソフトなどで有名なアドビ社では、3Dコンテンツに対応したツール「Substance 3D」を出しています。

ここでは、Substance 3DとCADとの違いやデータ連携、マテリアルやテクスチャをどのように強化できるかについて記載します。また、Substance 3DでCADを行う際の注意点を説明します。

Substance 3DでCADはできる?

「Substance 3DでCADができるか」という質問ですが、CAD機能に関してどれほどのレベルを求めるかにより答えは違ってくるでしょう。

Substance 3Dは3Dコンテンツ作成ツール

Substance 3Dは、アドビ社提供の3Dコンテンツ作成ツールです。
Substance 3Dは、モデリングやテクスチャの作成の際に使用する素材やモデルであるアセットや、1つ以上のオブジェクトで構成される場面のようなイメージのシーンを作成できます。
加えて、3Dモデルのデータに基づき光や色、質感などを表現するレンダリングを行うのに適しています。

CADは図面の設計に特化したソフト

一方、CADは精密な設計図や図面を記載するのに役立つソフトです。
現在では平面図を扱う2Dに加え、立体的な設計図を作成できる3DCADも登場しており、建築・土木・配管・機械設計など、ち密な設計が必要な場面で使われます。
また、それぞれの用途に特化した業界標準の専用ソフトも登場しています。
ミリ単位もしくはそれ以上に細かい設計をするCADのような機能をSubstance 3Dに求めるのは厳しいかもしれません。

CADデータを用いてSubstance 3Dで3Dデザイン

構造部分を緻密に作成したCADデータを用い、質感などのデザインをSubstance 3Dで行うと良いのは、CADの特性が関係しています。
CADを使うと製図を容易に行なえるほか、ミスを修正しやすく、図面管理が平易です。
どちらかと言うと、制作物を共有したり管理する要素が強く、より高度なデザインの実現という点は織り込まれていません。
すでにCADで作成したデータを用いて3Dデザインを作成したい、レンダリングまで行いたいという場合に、Substance 3Dを使うと良いでしょう。使用するジャンルが異なる点を意識してCADとSubstance 3Dを使い分けると、目的にかなったものを作成するのに役立つはずです。

Substance 3DとCADの連携

Substance 3DとCADの連携
Substance 3Dでは、CADデータの連携が可能です。ただし、データはCADソフトにより拡張子が異なるため、既存のCADデータをFBXに変換して使用するのがおすすめです。
FBXへの変換は、専用のソフトウェアで行えるほか、オンラインサイトでも扱っています。
ここでは、FBXに変換されたCADデータのインポート方法を、Substance 3Dの機能の一つである「Substance Designer」を例に挙げてご紹介します。

CADデータのインポート方法

CADデータは、2つの方法でインポートが可能です。

CADデータのインポート方法①CADで作成した3Dモデルのファイルをリンクして使用

まず一つが、CADで作成した3Dモデルのファイルをリンクして使用する方法です。
  1. Substance Designerの画面上にある「Unsaved Package」を右クリックし、「Link」から「3D Mesh」を選択します。
  2. 次に、リンクしたいデータを選択します。
  3. リンクを設定すると「Unsaved Package」の中に「Recources」ファイルが作成され、リンクしたデータが入ります。

なお、この方法ではデータパスをリンクして使用しているため、リンク先のデータを削除・移動させると使用できなくなります。リンク先データの管理が重要になるということです。
インポートした3Dモデルを表示させるには、Substance Designerに作成したRecourcesにある該当の3Dモデルを3Dビューにドラッグアンドドロップします。

CADデータのインポート方法②3Dモデルをドラッグにてインポートする

次に、3Dモデルをドラッグにてインポートする方法です。やり方はいたって簡単で、
  1. CADで作成した3DモデルをSubstance Designerの画面上にある「Unsaved Package」にドラッグするだけです。

上記のものに比べて簡易的にできるため、多くの方がこちらの方法を使っているようです。

Substance 3DでCADデザインを強化する

Substance 3Dでは、CADで作成したデータを使い、デザインを強化する方法で使うことをおすすめします。Substance 3Dには解像度の概念がありません。
そのため、マテリアルを拡大・縮小してもぼやけることがなく、扱いやすいはずです。
では、どのような点でデザインを強化できるのかについて、マテリアルやテクスチャを中心に、各機能ごとにご紹介します。

Substance Designer

キャンバスと呼ばれる作業領域に置かれたデータに、ノードと呼ばれるコマンドと関係性を示す線であるリンクを接続してプロシージャルマップを構築すると、より複雑なマテリアルを生成できます。

Substance Painter

CADデータにブラシを使って色をつけたり、マスクを使用してさまざまなテクスチャ(質感)を実現できます。縫い目やシワ・キズ・汚れなどの書き込みを行えるため、同じ3Dモデルであっても表現に広がりを持たせることが可能になるでしょう。

Substance Player

Substance Playerは、マテリアルやテクスチャを確認するためのビューアーで無償で利用できます。データの保存はできませんが、イメージファイルの書き出しは行えます。
デザインを強化するには他者と共有し、意見を出し合うなどの過程が必要になりますが、Substance Playerはその一翼を担ってくれるに違いありません。

Substance 3DでCADをする時の注意点

Substance 3DでCADをする時の注意点
Substance 3DでCADデータを扱う際には、Substance 3Dを単独で使用する場合と比べて注意すべき点があります。
ここは、注意点を4点を取り上げますので、準備段階や使用の際の参考にしてください。

Substance 3DでCADをする時の注意点1.一般的なCADソフトとの用途の違いを踏まえて使う

CADソフトは、建築模型や車・電子部品などの作成に必要な製図や機械設計を行うソフトです。実生活の中で使用するものに3Dを含むCADソフトが使用されています。3DCADで作成したものは、巨大な建造物などでない限り、現物を3Dプリンタや金型で作ることができます。
一方、Substance 3Dでは、ゲームや映像などに用いる、キャラクターなどの3Dコンテンツ作成を得意としています。手書きで難しいシーンのほか、実物にないものを表現したり、デザインできます。
Substance 3Dは、実物を造形するというよりも見た目にこだわったコンテンツ作成に役立つ、クリエイター向きの機能を多数盛り込んでいます。その点を理解したうえでCAD機能を使うとよいでしょう。

Substance 3DでCADをする時の注意点2.ファイル形式やバージョンを確認して使用する

すでに使用しているCADデータをSubstance 3Dにインポートする場合は、CADデータのファイル形式がSubstance 3Dで使用できるか確認したり、利用可能なファイル形式に変換する手間を考える必要があるでしょう。

Substance 3DでCADをする時の注意点3.システム要件を確認する

Substance 3Dは、システムの最低要件や推奨要件が細かく定められています。
特にメモリの消費量は比較的大きいため、ち密な作業をする頻度が高い場合は、メモリ容量の高いパソコンを使用するとストレスなく使えるかもしれません。
一例として、Substance 3D Modelerのメモリの最小要件は8GBとされています。
それより容量が大きいものであれば安心でしょう。なお、Substance 3Dは2022年10月リリースのバージョンでは、MacOSやLinuxにて対応していない機能があるため注意が必要です。

Substance 3DでCADをする時の注意点4.買い切りではなくサブスクリプション

Substance 3Dはサブスクリプション版で、月々の使用料金がかかります。
また、ビジネス使用の場合は年間契約となり、機能は充実しているものの、短期間での使用を考えている企業や個人事業主には向かないでしょう。
CADとして使用するのであれば、無料あるいは低価格で買い切りのソフトが出されているため、使用目的や期間によってはCADに特化したソフトを活用した方が良いかもしれません。

Substance 3DでCADデータの完成度を高める

Substance 3DをCADとして使うことは可能ですが、本来のCADの性能を期待するのは難しいでしょう。CADは実用性のある工業製品などに使用されるもので、見た目重視のデザインを実現するSubstance 3Dとは使用目的が異なります。
それでも、Substance 3DにCADデータを取り込み、マテリアルやテクスチャを強化して完成度の高い作品を作ることができるでしょう。

Substance 3Dの30日間の無料体験版をダウンロードはこちら

最新情報をチェックしよう!