facebook

【2025】SOLIDWORKSを学習するコツ!モデリングの練習問題やおすすめの独学方法も紹介

SOLIDWORKSを業務に利用するために、学習をスタートしようと考えていないでしょうか。
しかし基礎的な使い方をまだ理解できておらず、何から始めるべきか悩んでいる人もいるでしょう。

そこでこの記事では、SOLIDWORKSの初心者におすすめの学習方法をわかりやすくまとめました。図面作成を学ぶ参考として、モデリングの練習問題も紹介しているので、操作方法・使い方をマスターしていきましょう。

SOLIDWORKSとは

SOLIDWORKS(ソリッドワークス)は、ダッソー・システムズというフランスのメーカーから提供されている3DCADソフトです。主に機械設計用に使われていますが、ほかにも次のような分野で活用されています。

  • 産業設備
  • 医療機器
  • 建築
  • プラント

有料版を低価格でスタートできることはもちろん、3DCADのなかでも操作性のシンプルさが魅力です。設計検討に欠かせない機能が豊富に搭載されているほか、2DCADとしても利用できるため、世界的にも多くのシェアを獲得しています。

より詳しくSOLIDWORKSの概要を知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。

【2025】SOLIDWORKSとは?機能や価格・無料体験版まで徹底解説!

SOLIDWORKSの学習方法

SOLIDWORKSの学習方法を紹介

これからSOLIDWORKSを始める初心者向けに、おすすめの学習方法を紹介します。

考えや希望に合わせて学習方法をまとめているので、自分に合うものがあるか確認してみてください。

たとえばSOLIDWORKSが公式で提供している教材やトレーニングは、基本操作・使い方の基礎をPDFや動画で学習できます。初歩的な知識を網羅的に学べるため、初心者の学習におすすめです。

また動画配信サービスや学習サイトでも、さまざまな媒体からSOLIDWORKSのノウハウが情報発信されています。SOLIDWORKSは安価で学べる教材が豊富ですので、予算の確保が難しいという人は、安価なもおから学習をスタートしてみてください。

初心者のファーストステップとしてはおすすめですが、学べない知識も多いため、講座などの学習方法にもチャレンジしてみてください。

SOLIDWORKSのおすすめ学習講座

SOLIDWORKSセミナー講習

「業務のために使い方を覚えなければならない」「すぐにでも使えるようになりたい」というように、急いでSOLIDWORKSを学習する必要がある人は、セミナー講習に参加するのがおすすめです。

プロの講師から使い方を教えてもらえるのはもちろん、SOLIDWORKSの操作に欠かせないコツを要点だけに絞って学べます。

もしセミナー講習選びでお悩みなら、初学者から気軽に参加できる以下のセミナーがおすすめです。基礎~応用まで、業務に必要な知識・スキルを学べます。

セミナー名SOLIDWORKSセミナー講習
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)41,800円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

SOLIDWORKS初心者が学習をスタートする準備

これからSOLIDWORKSを学習し始める初心者の方は、まずSOLIDWORKSを動かすまでの準備をしなければなりません。

特に重要となるポイントを整理しているので、うまく操作できる環境なのか確認してみてください。

SOLIDWORKSに求められるPCスペック

SOLIDWORKSは、基本的にPCにソフトウェアをインストールして作業をするのが一般的です。
参考として以下に、学習のために求められるPCスペックをまとめました。

項目 システム要件(SOLIDWORKS 2025)
OS Windows11
x86_64 (Intel 64またはAMD64)
RAM 8GB以上(推奨16GB以上)
ROM SSDを推奨
GPU RTX 1000 Ada
Radeon Pro W6600M など

上記のスペックは、あくまで動作しやすいPCスペックの目安です。

類似のスペック以上があれば動作するため、うまく導入できるかわからない場合は、まず無料体験版のインストールによる動作確認、もしくは代理店への相談からスタートすると良いでしょう。

SOLIDWORKSの有料版インストール手順

SOLIDWORKSの購入画面
出典:SOLIDWORKS公式サイト

SOLIDWORKSを本格的に学習する場合には、有料版の導入が欠かせません。
参考として以下に、導入手順を整理しました。

  1. 公式サイトにアクセスする
  2. 「SOLIDWORKSをオンラインで購入」という項目からプランを選ぶ
  3. サブスクリプション期間・数量を選ぶ
  4. 購入手続きを済ませる

なお購入プランは「四半期ごと」「1年ごと」の2パターンから選択しなければなりません。
クーポンを取得していれば、購入画面から利用できるため、事前にクーポンがないかリサーチしておくとよいでしょう。

またSOLIDWORKSは販売代理店を経由して購入することも可能です。
導入サポートや学習・トレーニングなども含めて相談できるため、代理店を選択してみてはいかがでしょうか。

SOLIDWORKSは2時間だけなら無料利用できる

SOLIDWORKSのオンライン製品トライアル
出典:SOLIDWORKS公式サイト

「無料でSOLIDWORKSの操作方法を学習したい」「まずは操作性や機能性をチェックしたい」と考えている方は、SOLIDWORKSから提供されている「オンライン製品トライアル」を利用しましょう。

当体験版は、2時間限定でSOLIDWORKSのソフトウェアをクラウド上で操作できるサービスであり、基本的なモデリング機能などを使って操作や使い方を確認できます。

2時間経過後は使用不可となるため、商用には向いていませんが、簡単な学習であれば問題なく使用できるため、本格導入の前に利用を検討してみてください。

【2025】インストール不要!5分でできるSolidWorksを無料で使う方法を解説

SOLIDWORKSのモデリングの練習問題

作図練習の見本

これからSOLIDWORKSに触れる初心者の方向けに、上画像と同じモデルをつくる練習問題をつくりました。

まずは自分で考えて同じ寸法のモデルをつくってみましょう。
なお今回使うのは「スケッチ>円」「フィーチャ>押し出し」「フィーチャ>フィレット」の3種類だけです。

以下より具体的なつくり方を説明しているので、自身が作成したモデルと同じつくり方なのかチェックしてみてください。

スケッチで円を描く

スケッチで円を描く

まずは上画像と同じように「スケッチ」の項目にある円コマンドを使って、ワークスペースに円を描きましょう。

なお今回の問題では特にサイズを定めていませんが、仮に20mmとして情報を入力してみてください。

なお円形は、一度挿入した後に数値情報の変更が可能です。
挿入前の設定ではない点に注意してください。

円を3D化する

円の3D化

続いて使用するのが「フィーチャ」という項目のなかにある「押し出し」という機能です。
これは面を押し出して立体化するコマンドのことであり、対象の円を選択したら以下の手順で3D化します。

  1. 押し出しの長さを50mmと入力する
  2. ワークスペース上のモデルが3D表示になったらクリックする

押し出してできた円柱

無事押し出しが成功すると、上記のような3Dモデルが完成します。
SOLIDWORKSでは2D図面作成~3D化といった流れで作業することが多いため、ほかのスケッチ機能も使いながら、3D化までの手順に慣れていきましょう。

円柱をフィレット機能で修正する

フィレット機能の利用手順

今回の見本は円柱の片側が曲線状になっています。
この形状変更をする際に利用するのがフィーチャのなかにある「フィレット」という機能です。
参考として以下に、利用手順をまとめました。

  1. 丸めたい端部の線をクリックする
  2. 左側ウィンドウのパラメータを10mmと設定する
  3. エンターキーを押す

上記の手順を踏むことで、以下と同じモデルが作成されました。

フィレットを反映した円柱

なお学習の最終チェックとして、寸法などが正しく反映されているのかを確認しましょう。
このとき、対象となるオブジェクトをダブルクリックすると、色が変わり寸法情報が表示されます。

寸法が表示されたモデル

またフィレットの部分も対象位置をクリックすると、次のように表示されました。

フィレット部分の寸法チェック

ここまでチェックが終われば、見本と同じデータが完成します。
今回はシンプルなモデリングを対象としましたが、前述で紹介したような学習方法のなかには複雑な形状のモデリング方法も紹介されています。

比較的簡単に操作できる機能ばかりですので、ぜひ本記事で紹介した学習やセミナー参加も検討してみてください。

SOLIDWORKSの学習についてまとめ

SOLIDWORKSは無料から学習できる教材が多いほか、プロから学べるセミナー講習なども開催されています。

またSOLIDWORKS自体も2時間無料で使えるトライアルが用意されているなど、3DCADに触れたい初心者におすすめの環境が揃っています。

操作性もよく、豊富な分野で利用されているソフトですので、この機会にSOLIDWORKSの学習をスタートしてみてはいかがでしょうか。

 

SOLIDWORKSの学習のアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!