ネット検索を使ったリサーチが日常となった現代社会において、SEOはWebサイトへの集客力を大幅に向上させるマーケティング手法として注目を集めています。
SEOを活用することで、企業のブランド力向上や潜在顧客獲得などの効果が期待できますが、「そもそもSEOとはいったい何?」と疑問を抱いている方もいるでしょう。
この記事では、そんなSEO初心者の方に向けて、SEOの仕組みや最新の対策、AIとの相性など、SEOに関する情報を幅広く、分かりやすくお伝えします。
SEOとは
SEOとは、インターネットを活用したマーケティング手法の一つです。
SEOは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」が語源で、具体的にはインターネットユーザーが検索エンジンで情報を探す際に、自社のウェブサイトを検索結果の上位に表示させる手法を指します。
ユーザー行動とSEOの目的
インターネットユーザーは、リサーチ時に検索結果ページの上位に表示されたサイトから順にクリックする傾向があります。SEOはこのようなユーザーの行動特性を活かし、自社サイトへ効率的に誘導することを目的としています。
SEOはGoogleの上位表示が重要
SEOの要となるのは、Googleでの上位表示です。
検索エンジンは数多くありますが、世界中で最も活用されている検索エンジンがGoogleで、国内の検索エンジンにおいても圧倒的なシェアを誇ります。
Search Engine Market Shareの調査によると、日本での上位2社はGoogle(79.58%)とYahoo!(9.52%)で、両社で9割近くを占めています(2024年12月4日時点)。
Yahoo!が採用しているのはGoogleの検索アルゴリズムであるため、Googleで上位表示されることがSEOにおいて最も重要となってくるのです。
参照:Search Engine Market Share in Japan
SEOの仕組み
先でお伝えしたように、SEOで重要となるのはGoogle検索による上位表示です。
Google検索は、インターネット上にある膨大な情報を基に、検索ユーザーに適したコンテンツを瞬時に表示するシステムです。その仕組みは、以下の3つのステージで構成されています。
- クロール
- インデックス登録
- 検索結果の表示
①クロール
最初のステージ「クロール」では、インターネットを自動で巡回する「Googlebot」を使って、新しいウェブページや更新されたページを探します。この過程では、ウェブサイトの所有者が提供するリンクやサイトマップをもとにして作成されたページを検出します。
なお、ログインが必要なページ、または特定のファイル(robots.txt)でアクセスが制限されたページは対象外となるため、必ずすべてのページがクロールされるわけではありません。
②インデックス登録
次に、「インデックス登録」のステージに進みます。
この段階では、Googleが先ほど検出したウェブページの内容を分析し、重要な情報を整理してデータベースに保存します。この作業が「インデックス登録」です。
Googleは、ページの言語や国、そしてページの分かりやすさ、見やすさもチェックします。
この際、すべてのページがインデックスに登録されるわけではなく、重複する内容のページは除外されることがあります。
③検索結果の表示
最後のステージは「検索結果の表示」です。
ユーザーがGoogleの検索窓にキーワードを入力すると、Googleはユーザーの検索意図に対する関連性の高さ、およびコンテンツの品質に基づき上位から順に表示します。この際、ユーザーの位置情報や使用している言語、デバイスなども順位に影響します。
なお、Googleの検索結果の順位は、Googleアルゴリズムの評価によって決定されています。
この検索結果は、純粋なオーガニック検索による表示なので、人的介入や金銭で操作される仕組みは存在しません。
参照:Google の検索エンジンの仕組み、検索結果と掲載順位について
SEOの基本的な対策
SEO対策は、Googleの検索結果で上位に表示されやすくする施策のことです。
以下では、SEO対策の基本について表を用いて分かりやすく解説します。
カテゴリ | 内容 | 主な対策 |
コンテンツ | Googleに高評価される記事作成 |
|
キーワード | 効果的なキーワードの使用 |
|
技術的対策 | サイトの表示速度の向上 |
|
HTML構造 |
HTML構造の最適化 |
|
リンク | 外部リンク・内部リンクの適切な設定 |
|
モバイル対応 | スマホでの視認性向上 |
|
SEO対策の基本であるGoogleの評価は、PageRankアルゴリズムなど多彩な技術と200以上の基準を基に決定されています。中でも、最も重要とされているのは、ユーザーに価値ある情報を提供できる有益なコンテンツ作成です。
SEO対策の要はユーザーへの価値提供
SEO対策の根幹は、ユーザーのニーズを満たす、価値ある情報を提供することです。
Googleが掲げる「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」という言葉が示すように、Googleの評価はユーザーの満足度を最も重視しています。
Google検索で上位表示されるサイトは、ユーザーが求める情報が明確かつ簡潔に記載されており、関連情報へのアクセスも容易です。ユーザーがスムーズに目的を達成できるGoogleのホームページもその一例といえるでしょう。
なお、Googleのアルゴリズムは、より正確でパーソナライズされた検索結果をユーザーに提供するために、技術の進歩に合わせて常に改善されています。そのため、最新のアルゴリズムの動向を常に把握し、柔軟に対応しながら戦略を更新していくことが求められます。
SEOの最新対策方法
SEOで重要なGoogleのアルゴリズムは、Web技術の進化やユーザーニーズの変化、最新のスパム対策に基づいて随時アップデートされています。
2024年8月のGoogleコアアップデート
2024年8月に実施されたGoogleコアアップデートは、ユーザーエクスペリエンス(ユーザー体験)の根本的な改善が主となっています。中でも特に強化されたのが「ユーザー視点」です。
今回のアップデートにより、コンテンツの質がこれまで以上に厳密に評価され、真にユーザーの役に立つ情報が優先されるようになりました。具体的には、キーワード詰め込みや一般論の羅列ではなく、深い洞察や専門的な知識に基づいたコンテンツが重視されます。
また、独立系小規模ウェブサイトもオリジナリティあふれる専門的なコンテンツを提供すれば、大手メディアと同等の評価を得られるよう、検索アルゴリズムを調整するとのコメントもありました。
Google検索リエゾン・Danny Sullivan氏の見解は以下の通りです。
「本当に良いサイトであり、良いコンテンツを生み出している」(中略)
「そのようなコンテンツに報いるためにランキングシステムを調整し続けることであり、それが最終的な目標です」
AIオーバービューへの対策
2023年8月頃から、Google検索では試験的に検索結果の冒頭にAIが生成した要約文、いわゆる「AIオーバービュー」が表示されるようになりました。
これは、AIがWebページの内容を基に情報をまとめ、上記画像のように検索画面の冒頭に提示する機能です。参照元となるWebページは、ページ右側に表示されます。
AIオーバービューの導入は、SEOにも大きな影響を与える可能性があります。
たとえば、ユーザーがAIオーバービューを閲覧し、参照元であるWebページへアクセスする可能性もあるでしょう。そのため、今後は従来の検索エンジンで上位表示されることに加え、AIオーバービューに採用されることも重要となってくるのです。
なお、AIオーバービューは、誤情報や著作権の問題が指摘されたことを受け、2023年11月以降表示頻度を大幅に減らしました。その結果、現在の表示率はピーク時の84%から15%以下にまで低下しており、表示も折り畳み方式に変更されています。
参照:BrightEdge
SEOとAIの相性は?
生成AIの急速な進化により、人間の簡単な指示のみでAIがブログ記事を作成できるようになりました。AIが作成した記事はクオリティが高く、人間が書いた記事と見分けがつかないほど自然で読みやすい文章です。
ところで、AIが生成したコンテンツはSEOに影響を及ぼさないのでしょうか?
もし、生成AIが作ったテキストがGoogleアルゴリズムに問題ないのであれば、今後のSEOも大きく変化するでしょう。
そこで以下では、先ほどお伝えした2024年8月のGoogleコアアップデートを基にSEOとAIの相性を探っていきます。
Googleの見解
Googleコアアップデートの見解によれば、AIによって生成されたコンテンツであっても、有用性や価値があれば評価に値すると示されていました。つまり、コンテンツの作成方法ではなく、質の高さを最重視するというのがGoogleの見解です。
同時に、AIを使って大量のコンテンツを生成するような行為、つまり集客目的だけで作成されたAIコンテンツは質の低いものとみなし、ペナルティを受ける可能性も示唆しています。
AIツールのリスク
AIツールを活用したコンテンツ作成には、いくつかのリスクが伴います。
コンテンツの大量生成
特に注意すべきは、先ほどお伝えした集客のみを目的としたコンテンツの大量生成です。
このようなコンテンツは、Googleアルゴリズムによってスパムとみなされる可能性があります。
一度スパムに認定されると、検索順位が急激に低下するとともにサイト自体の評価も大きく失墜します。サイトの存続にもかかわる重要なリスクなので、安易なAIツールの利用は非常に危険といえるでしょう。
誤情報生成とオリジナリティの欠如
生成AIには誤情報生成(ハルシネーション)の懸念があります。
そのため、正確性が求められる情報を扱う場合、必ず人間の手で事実確認を行い、正確性を確保してください。
また、Googleはユーザーに多様かつ独自性のある情報を提供することを重視しているため、AIが生成するオリジナリティに欠けたコンテンツは評価されにくい傾向にあります。
AIツールをSEOに活用することには賛否両論ありますが、現時点では上記のポイントを厳守しながら適所で活用することが望ましいといえるでしょう。
生成AIの効果を最大限引き出し、安全性を確保したうえで利用するためには、プロからの指導が効果を発揮します。
ProSkilllの生成AIセミナーは、わずか2日間で生成AIの効果的かつ安全な使い方を学べるセミナーです。SEOの一環としてAIツールの活用を検討している方は、ぜひ以下のページからスケジュールやセミナー内容をご確認ください。
生成AIツールを利用したことがない方もぜひご一読ください。
生成AIの活用シーンは非常に広く、製造現場で使われているCADでも用いられています。
以下の記事は、生成AIをCADで活かす方法や実際の導入事例をお伝えしているので、生成AIの可能性の幅広さをぜひ実感してください。
SEOマーケティングに効果的な手法
最後に、SEOとの併用に最適な3つのマーケティング手法をご紹介しましょう。
①MEO(ローカルSEO)
MEOとは、「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」という意味があり、分かりやすくいうとSEOをGoogleマップに置き換えた施策です。地域に特化したSEOという意味から「ローカルSEO」とも呼ばれ、マップで位置情報を検索して情報を得る店舗型マーケティングに効果を発揮します。
MEOもGoogle検索同様に、「地域名+サービス名」で検索すると、おすすめ順に上位から順に表示されます。このシステムを「ローカルパック」といい、ローカルパックの上位3記事に入ると、検索時に開いたマップ画面に表示されるという仕組みです。
Googleマップは口コミも豊富に掲載されているため、口コミ検索ユーザーからの集客も見込めます。昨今は、Googleマップでの検索以外にも、通常のGoogle検索時にGoogleマップとローカルパックが上位表示されるケースも増えてきました。
MEOは、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)への登録や口コミ数の充実度が関係します。コンテンツ作成するSEOとは異なり、比較的容易に取り組めるマーケティング対策です。
②リスティング広告
リスティング広告は、検索結果ページで上位に表示される企業やサービスの広告を指します。
検索結果よりさらに目立つ位置に表示され、SEOのような順位変動が少ないため、安定して上位表示を確保できる点が特徴です。
これにより、企業やサービスの認知度向上やブランド力の強化といったメリットがあります。
また、SEOのように複雑なプロセスを必要とせず、閑散期の集客にも効果を発揮する便利なマーケティング手法です。
しかし、リスティング広告はクリック課金制を採用しているため、誤クリックによる費用損失や、競合他社による意図的なクリック操作のリスクが存在します。また、リスティング広告は「スポンサー」と表示されるので、ユーザーからクリックを避けられやすいという課題点もあります。
③SNS
SNSもSEOに類似した効果を持つ強力なツールです。
SNSは、特に若年層ユーザーが多く利用しており、「ハッシュタグ(#)」を用いることで、Google検索のような情報リサーチにも対応します。
それぞれのプラットフォームが持つ特性を活かし、自社サービスに合わせて使い分かることで、さらなる効果を引き出せるのも魅力といえるでしょう。たとえば、視覚的なインパクトを重視する場合は、写真を大きく鮮明に表示できるInstagramが適しています。
リアルタイムの情報発信を行いたい場合は、X(旧:Twitter)が効果的です。また、商品やサービスの詳細を動画で紹介したい場合には、YouTubeが最適な選択肢となります。
近年では、Google検索でもハッシュタグを活用した検索に対応しており、従来のページ表記のようにSNSのおすすめコンテンツが表示されるようになりました。
SEOについてまとめ
インターネットの急速な普及に伴い、SEOの重要性は年々高まり続けています。
効果的なSEOは、現代のデジタルビジネスにおける成功の必須条件といっても過言ではありません。企業にとって、オンライン上の可視性を高めることは、ビジネス成功に直結する重要な要素となっているのです。
SEOに生成AIを活用するケースも見られるようになりましたが、生成AIはいくつものリスクをはらんでいます。Googleでも大量生成などのリスクを指摘しているため、利用前にはセミナーを利用してプロから適切な使い方を習得することが重要です。
