facebook

Revit ライセンス

かつては2DCADが主流でしたが、時代の流れと共に3DCADに注目が集まるようになりました。3DCADには様々な種類があり、どれを導入するか迷うことも多いのではないでしょうか。ここでは、Autodesk社が手掛けているRevitについて解説していきます。

Revitについて

Revitは、CAD業界の中でも大きなシェアを誇っているAutodesk社が開発したBIMツールです。Autodesk社は、これまで建築業界で人気のAutoCADをはじめとして、数多くのCADを手掛けてきました。豊富なスキルとノウハウを持っている会社であるため、安心感のあるBIMツールと言えるでしょう。

Revitの概要

Revitはこれまでの「線を引いて図面を描いていく」という概念を覆し、「まず3Dモデルを作成し、それを図面化していく」という手法を用いています。意匠や構造、設備、そして施工や管理まで幅広い分野に対応できるため、設計事務所やゼネコン、専門業者など様々なところが導入を進めているBIMツールです。

Revitのメリットとは

このBIMツールを駆使することで、様々なメリットが得られるようになっています。具体的なメリットは次の通りです。
・3Dモデリングでビジュアル的に分かりやすくなる
・ワークシェアリング機能を使って、ひとつのモデルを複数の人が同時に編集することが可能
・建物の管理や解析もできる
・様々な分野でデータを共有する際に、認識の違いや連携ミスなどを減らせる
・あらゆる分野の作業を一元化できるため、効率が上がる
・モデルを開発すると、平面図、立面図、断面図の自動更新が可能になる
・Autodesk社が持つ様々なソフトと連携可能

Revitの機能

Revitはあらゆる分野で活躍できるよう、様々な機能が搭載されています。まさに、多機能、高性能なBIMツールと言えるでしょう。ここでは、数ある機能のうち、代表的なものをいくつかご紹介していきます。
・ワークシェアリング:1つの場所に保存された同じファイルを、異なる専門分野の人がそれぞれ作業を行える機能
・集計表:それぞれの要素が持つプロパティから情報を抽出し、集計表を作成する機能
・パラメトリックコンポーネント:プロジェクトの整合性の保持や、変更管理機能。設計に重要ではない作業を省き、設計業務に集中できるようになります。
・ジェネレーティブデザイン:定義された目標や制約に基づきながら、設計の代替案を作成する機能(AEC Collectionのサブスクリプションメンバーのみ)
・相互運用性とIFC:一般的な、IFC4などの形式を用いて、書き出しやリンク付けを行う機能

この他にも、多種多様な分野において、それぞれ最適な機能を持っています。例えば、建築設計の分野では、コンセプトデザインツールや建築モデリング機能などが搭載されています。構造エンジニアリングの分野では、鉄筋の詳細設計や解析との双方向リンクといった機能、そしてMEPエンジニアリングの分野ではHVAC・電気・配管の設計とドキュメント作成、製作用部品種別の変換などの機能があります。施工の分野においては、施工モデリングや施工のコーディネーションといった機能の他、2Dシートの読み込みや書き出し機能も搭載されています。

他のソフトと組み合わせてさらに高いパフォーマンスを実現

RevitはAEC COLLECTIONを導入することで、BIMワークフローを拡張し、さらに高いパフォーマンスを行うことが可能です。AEC COLLECTIONは、RevitやAutoCADをはじめ、Civil3Dなど複数のソフトが集約されたパッケージです。

操作技術の習得方法

Revitを導入する上で課題として挙げられることのひとつに、操作技術の習得があります。技術を習得するためには、いくつかの方法があります。まずは、本を使って学んでいく方法です。教材データをダウンロードして、実際にRevitを操作しながら学んでいけば、実践的に技術を習得できるでしょう。途中で挫折してしまわないよう、購入する際には初心者でも分かりやすいものを選ぶことが大切です。また、Autodesk社の公式ホームページでは、操作方法に関する様々な情報を確認できます。クイックスタートガイドには、Revitのマニュアルや基本的な作業の操作技術が掲載されており、基本的な技術を学べるようになっています。自分のペースで進めていきたいという場合は、これらの方法がおすすめです。

一方、短期間で集中してしっかり学んでいきたいという場合は、セミナーへ参加すると良いでしょう。初心者向けの入門セミナーなど、Revitに関するセミナーでは基本的な技術を集中的に学んでいくことが可能です。一緒に勉強する仲間も近くにおり、一生懸命な姿が刺激にもなるでしょう。会場が近くにない場合や移動時間を短縮したい場合は、オンライン形式のセミナーを利用する方法もあります。場所を選ばないため、気軽に受講できるでしょう。

ライセンスの種類

ここでは、Revitのライセンスの他、安価版であるRevit LTのライセンスも紹介していきます。Revitには永久ライセンスがなく、サブスクリプション契約となっています。いくつかの種類があるため、目的や予算などに合わせて最適なプランを選ぶようにしましょう。

3年契約プラン

1カ月契約プランと比較すると785,400円安く、約40%お得になります。1カ月当たりの費用は、約32,084円です。長期的な使用を考えている場合は、3年契約を選ぶ方が良いでしょう。
価格:1,155,000円

1年契約プラン

1カ月契約プランと続けた時に比べると218,900円安く、約34%節約できることになります。1カ月当たり、約35,659円という計算になります。
価格:427,900円

1カ月契約プラン

期間限定のプロジェクトなど、短期間だけ使用する場合は1カ月プランがおすすめです。
価格:53,900円

無償体験版

30日間無償で体験できるプランです。サブスクリプション契約に変更するには、体験版の期限が切れる前に体験版の画面から購入画面に進むか、製品ページにアクセスをすると購入できる仕組みになっています。

エデュケーションプラン

教育機関限定ライセンスです。学生や教育者が認証手続きを経て利用資格対象者となった場合は、1年間無償で利用できます。利用資格を満たしている間は、利用期間を更新して継続的に使うことも可能です。今後の建設業界を見据えて、将来活躍する人材を育成したいというAutodesk社の姿勢が感じられるプランと言えるでしょう。

状況によってはRevit LTもおすすめ

Revitの一部の機能を制限した安価版です。建築家やデザイナーなど、意匠設計がメインの場合はこちらのタイプでも問題ないでしょう。3Dモデリングや可視化ツールを駆使して、クライアントへ効果的なプレゼンテーションができるようになります。また、BIMのワークフローが標準化されているため、効率化を高めて産性を上げられるようになるでしょう。こちらのタイプにも、ライセンスの契約プランは3種類あります。1カ月契約の価格は11,000円、1年契約の場合は85,800円、そして3年契約は232,100円となっており、Revitと比べて価格の面で大きな違いがあります。

Revitで新たな世界に踏み出してみては

Revitを使いこなすことができれば、様々なメリットが得られるようになります。また、それに伴って仕事のやり方も変わってくるでしょう。3DCADは、今後の建築業界で生き残るために必要な存在となってきました。Revitを導入して、一歩先の世界に進んでみてはいかがでしょうか。

最新情報をチェックしよう!