こんにちは、キャド研です。
今回はRevitのライセンスでの違いやRevit LTの機能制限、更に学生版やRevitの各価格・推奨スペックなどをまとめました!
Revitの料金や機能について知りたい方は是非こちらを参考にしてください。
Revitのライセンスの違い・料金表
Revitのライセンスによる違いや料金ですが、下記表にまとめてみましたのでご覧ください。
ライセンス種類 | 永久ライセンス | サブスクリプション1ヶ月 | サブスクリプション1年 | サブスクリプション3年 |
料金 | – | 年間646,800円 | 年間427,900円 | 年間465,000円 |
ライセンス種類と料金はこのようになっています。
Revitは永久ライセンスがなく、基本的にサブスクリプションでの利用となります。
サブスクリプションの価格に関してはまとめて支払うほど安いと言う料金体系になっていますね。
1ヶ月の年間価格と比べると3年まとめて購入すれば181,800円も安く割引されます!更に×3年となると545,400円も安くなることがわかります!
1ヶ月以上は利用するだろうと思われる方は是非サブスクリプション1年か3年の購入をご検討ください。
Revit LTの機能制限
皆さんはRevitの他に「Revit LT」と言うソフトウェアもあることはご存知でしょうか。
Revit LTとは、簡単に言ってしまうとRevitの簡易版BIMソフトウェアと言ったところです。
Revitが高価なゆえ導入を迷っている、と言う人にはおすすめのBIMソフトになっています。
Revit LTは主にRevitよりコストパフォーマンスを重視したソフトウェアになっていますが、詳しい違いを下記表にまとめました。
Revit LT
|
Revit
|
|
建築モデリング機能 |
同じ
|
|
配置とインストール |
|
|
施工モデリング機能 |
なし
|
|
構造モデリング機能 |
|
|
高度なモデリング |
|
|
コラボレーション |
なし
|
可能 |
解析 |
なし
|
可能 |
書き出し |
|
|
こちらのようにRevitとRevit LTでは大まかな機能は同じですが、やりたいことによってはLTでは対応していない場合があります。
Revitを導入する前にやりたいことが決まっている方はこちらの表を見て、その作業ができるかどうか確認した方が良いでしょう。
Revitの学生版とは?
Revitはなんと学生や教員の場合、無料で利用することができます!
基本的に1年契約となりますが、次の年も学生や教員であった場合は更新することが可能です。
ですので学生や教員である間はずっと無料で使うことができるんですね。
是非学生や教員の方は無料でRevitをダウンロードしてみてください。
Revit推奨スペック
Autodeskが推奨する、最低限のRevit推奨スペックは下記の通りになります。
こちらの情報はAutodesk公式サイトから抜粋しています。
Revit 2021推奨スペック(最小モデル: エントリレベルの構成) | |
---|---|
オペレーティング システム* | 64 ビット版 Microsoft® Windows® 10サポート情報については、オートデスクの「製品サポートのライフサイクル」を参照してください。 |
CPU の種類 | シングルコアまたはマルチコアの Intel®、Xeon®、または i-Series の SSE2 テクノロジ対応のプロセッサ、またはこれらに相当する AMD® プロセッサ。入手可能な最高速度の CPU を推奨します。
Autodesk® Revit® 製品は、さまざまなタスクで複数のコアを使用します。 |
メモリ | 8 GB の RAM
|
ビデオ ディスプレイの解像度 | 最小: 1280 x 1024、True Color 対応最大: 4K UHD モニタ |
ビデオ アダプタ | 基本的なグラフィックス: 24 ビット カラー対応のディスプレイ アダプタ高度なグラフィックス: Shader Model 5 搭載の DirectX® 11 対応グラフィックス カード および 4 GB以上のビデオ メモリ |
ディスク空き容量 | 30 GB のディスク空き容量 |
メディア | ダウンロードまたは DVD9 または USB キーからのインストール |
ポインティング デバイス | マイクロ ソフト互換マウス、または 3Dconnexion® 互換デバイス |
.NET Framework | .NET Framework バージョン 4.8 以降 |
ブラウザ | Microsoft® Internet Explorer® 10 以降 |
接続 | インターネット接続(ライセンス登録および必須コンポーネントのダウンロードに必要) |
こちら最低限の推奨スペックとなるので、膨大なデータを扱う場合はもっと良いスペックを準備した方が良いかと思います。
スペックはあればあるほどRevitの動作がスムーズなので、できればいいパソコンが用意できた方がいいですね。
Revitのライセンスの違いとは?LTの機能制限、学生版、価格、推奨スペックまとめ
今回はRevitのライセンスの違い、LTの機能制限、学生版、価格、推奨スペックについてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
かなりRevitを導入するにあたっての情報が詰まっていたのではないかと思います。
この機会にRevitを導入しようと思っている方は是非この記事の内容を参考にしてください。
