「Power Blを学びたいけれど、どの講座を選べばいいかわからない」と悩んでいる方もいるでしょう。Power Bl講座は、初心者向けから実務で使える応用講座まで、数多くの講座が存在し、自分に合った講座を見極めるのは難しいものです。
本記事では、Power Blの基礎から応用までを効率よく学べるおすすめの講座10選をタイプ別に紹介します。また、講座選びで失敗しないためのポイントや、独学での勉強方法についても解説していますので、参考にしてみてください。
Power Blとは?
Power BIとは、Microsoftが提供するBIツールであり、企業や組織が日々蓄積する膨大なデータを効率的に収集・分析・可視化し、経営や業務の意思決定を支援するための統合プラットフォームです。
ユーザーは直感的な操作でダッシュボードやレポートを作成し、インタラクティブな分析を行うことができるため、データの傾向やパターン、異常値などを発見しやすくなります。また、作成したレポートやダッシュボードは、Webやモバイルアプリを通じて社内外の関係者と簡単に共有でき、リアルタイムで最新情報を把握することが可能です。
Power Blでできること
Power BIは、企業内外のデータソースを取り込み、グラフやチャート、地図など多彩なビジュアルで直感的にデータを可視化できる点が特徴です。以下はPower Blでできることです。
- 複数のデータソースからデータを統合・収集
- データの可視化(グラフ、チャート、マップなど)
- リアルタイムでのデータ分析
- レポートやダッシュボードの作成・共有
- AIや自然言語処理を活用したデータ探索
- データの自動更新やスケジュール更新
- カスタムビジュアルやAPI連携による拡張
- フィルターやDAXによる高度な集計・分析
Power Blは、専門知識がなくても操作できるため、現場の担当者から経営層まで幅広く活用されており、業務効率化や課題発見など、組織全体がデータをもとに判断・行動できる組織作りが期待できるでしょう。
Power BIとExcelは何が違う?
Power BIとExcelはどちらもデータの集計・可視化ができるツールですが、分析できる内容や容量に違いがあります。主に高度なデータ分析をしたいのであれば「Power BI」、データ分析は簡単で良いが効率的に管理がしたいのであれば「Excel」と覚えておきましょう。
詳細は以下の表を参考にしてください。
項目 | Power BI | Excel |
用途 |
|
|
データ容量 | 大容量データの処理に強い | 処理可能なデータ量に限界がある |
可視化機能 | インタラクティブで動的なグラフ・レポート作成が可能 | 静的なグラフが中心、インタラクティブ性は限定的 |
データ連携 | 複数のデータソースと接続・統合が容易 | 一部連携可能だが、手動処理が多い |
言語 | レポートのスケジュール更新やWeb共有が可能 | 基本は手動更新、共有には制限がある |
関数言語 | DAX(データ分析に特化) | Excel関数(セル単位での計算に特化) |
どちらも優秀な分析ツールですが、Excelはデータ分析に特化したツールではないため、補助的な分析程度であることを理解しておいてください。
Excelでのデータ分析について学習したい方は以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
最適なPower BI講座を選ぶ3つのポイント
自分にあったPower BI講座を選ぶためには以下3つのポイントを意識しておきましょう。
- どのくらいのスキルを目指すか
- 学ぶ目的は何か
- 必要なスキルはあるか
①どのくらいのスキルを目指すか
Power BI講座を選ぶうえでまず重要なのは、自分がどのレベルのスキルを身につけたいのかを明確にすることです。
たとえば、基本的なグラフ作成やデータの可視化だけで十分な方もいれば、DAX関数を使って高度な集計や時系列分析まで行いたい方、Microsoft認定資格などの資格を取得してキャリアアップを目指したい方もいるでしょう。
入門者向けの講座では操作方法の習得が中心になりますが、実務活用や資格取得を目指す場合は、応用力やビジネス視点を養える中級〜上級向けの講座が適しています。
②学ぶ目的は何か
講座選びに失敗しないためには、「なぜPower BIを学びたいのか」という目的をはっきりさせましょう。
業務の効率化を図りたいのか、データ分析スキルを活かしてキャリアアップしたいのか、それとも社内でのレポーティングを改善したいのか等、目的によって重視すべき学習内容は大きく異なります。学ぶ目的が明確になれば、自分に必要なスキルや適した学習方法も自然と見えてきます。
③必要なスキルはあるか
Power BI講座には、まったくの未経験者でも受講できるものもあれば、Excelのピボットテーブルや関数の基本理解が前提となっている講座もあります。たとえば、データの構造を理解していないと、Power QueryやDAX関数の操作でつまずきやすくなります。
受講前に、自分の現時点のスキルレベルを客観的に把握し、講座の対象者や前提スキルをよく確認することが大切です。基礎に不安がある場合は、まずExcelの基本操作を習得しておくことで、スムーズに講座を受講できるでしょう
Power BI講座のタイプと選び方
Power BI講座には主に以下3つのタイプがあります。
- マンツーマン型
- 課題演習型
- 企業研修・団体学習型
①マンツーマン型
マンツーマン型のPower BI講座は、講師と受講者が1対1で進めるため、自分の理解度やペースに合わせた学習ができるのが魅力です。わからない点をその場で質問でき、業務に近い内容にアレンジしてもらえるケースも多いため、時間を無駄にせず効率的に学ぶことができます。
特に初心者や短期間でスキルを習得したい方におすすめで、実践的な学びが得られる形式です。
②課題演習型
課題演習型のPower BI講座は、実際の業務を想定したデータやシナリオを用いて、業務に近い操作を通じて理解を深めていくスタイルです。単に操作を覚えるだけでなく、問題解決の思考力や応用力も養うことができます。
学んだ内容をすぐに活かしたい方や、自分で考えて行う力を身につけたい方に向いているでしょう。アウトプットを重視するため、基本知識がある中級者以上に適した講座が多くあります。
③企業研修・団体学習型
企業研修や団体向けのPower BI講座は、複数人で同時に学習できる形式で、社内のデータリテラシー向上や業務の標準化を目的として導入されることが多いです。
講師が受講者の業務背景を踏まえてカスタマイズした内容を提供できるため、現場での実用性が高いのがメリットです。また、企業で共通の知識を持つことで、社内の分析体制を強化しやすくなるため、部署単位でのスキル底上げを図りたい企業に適しているでしょう。
Power BI講座おすすめ10選
Power BI講座を受講する際におすすめの講座を10個紹介します。また、それぞれの講座におすすめの人や受講期間、特徴を比較表でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
講座名 | 受講期間 | 特徴 |
Power BI Desktop入門 | 1日 | ExcelやDBからPower BIへのデータ取り込み、加工、可視化を1日で学べる |
Power BIによるデータ分析 | コースによる | Power BI Desktopによるインポート・加工・共有までを学ぶ対面研修 |
Power BI研修 | コースによる | 売上データの結合やレポート作成を演習形式で学習 |
Power BI基礎講座 | 自由 | 現場経験豊富な講師が多く、ビジネス現場で役立つ内容 |
Power BI活用研修入門 | コースによる | ワークショップ形式で実践的に学べる |
Power BIを使用したデータ分析 | 自由 | データインポート・グラフ・カード・ダッシュボード公開まで網羅 |
Power BI Desktop研修 | コースによる | データフォーマットの選定や資料作成技術もカバー |
Power BI Desktop | コースによる | DXリテラシー準拠でDAX・複数データ連携・共有まで対応 |
Power BI Desktop基礎研修 | 7時間〜 | 少人数から受講可能で、日程調整が柔軟 |
Power BIセミナー | 半日〜1日 | システム部門や営業・企画職など幅広い職種に対応 |
①Power BI Desktop入門
引用:NEC
NECが提供する「Power BI Desktop入門」は、ExcelやデータベースからPower BI Desktopへデータを取り込み、加工・可視化するスキルを1日で習得できる初心者向けコースです。
ライブ配信での講義とクラウド実習により、リレーションシップやDAX関数の活用など高度な分析も体験可能。月1~2回の開催でスケジュール調整しやすく、データ分析の専門知識がなくても受講できます。
②Power BIによるデータ分析
引用:トレノケート
トレノケートが提供する「Power BIによるデータ分析」は、セルフサービスBIの実現を目指し、Power BI Desktopを使ったデータのインポート・加工からWebやモバイルでのレポート共有までを習得できる対面式研修です。
実践演習を中心に、Power QueryやM言語、DAX関数、ビジュアル作成・フィルター操作など、実務で即活用できるスキルが身につき、IT専門知識がなくても受講ができます。
③Power BI研修
インターネット・アカデミーの「Power BI研修」は、非エンジニア職や管理職を対象に、Power BIの基本操作から売上データの結合・分析レポート作成までを演習形式で学べる基礎研修です。
6時間の研修ですが、企業ごとの課題や目的に合わせてカリキュラムや日程を柔軟にカスタマイズでき、オンライン・会場・講師派遣など多様な受講形式に対応しています。
④Power BI基礎講座
引用:Udemy
Udemyの「Power BI基礎講座」は、データ分析や可視化の基本から実践的なダッシュボード作成までを、初心者でも分かりやすい動画講義とな演習で学べるオンラインコースです。
講師は現場経験豊富な人が多く、レポートやダッシュボード、データソース統合などビジネス現場で必須のスキルを効率的に習得できます。自分のペースで学習でき、いつでもどこでも受講が可能です。
⑤Power BI活用研修入門
「Power BI活用研修入門」は、Excel活用経験があるもののデータ分析ツールには不慣れな方向けの短期集中型講座です。
Power BIの基本操作やデータ取得・変換、複数データのリレーションシップ、ビジュアル化までを実践的なワークショップ形式で学べます。月1回開催で受講しやすく、丁寧な解説と演習により、すぐに実務で活用できるスキルが身につきます。
⑥Power BIを使用したデータ分析
引用:アイラーニング
「Power BIを使用したデータ分析」は、データインポートからカードやグラフ作成、ダッシュボードの公開・共有、セキュリティまでを1日で実践的に習得できるハンズオン研修です。
初心者でも受講でき、Power BI Desktopを使った分析とレポート作成、データの可視化・活用を現場で即実践できる内容となっています。
⑦Power BI Desktop研修
「Power BI Desktop研修」は、データ収集・加工・可視化にかかる工数を大幅に削減することを目的としたオンライン研修で、売上や顧客分析など定期的なレポート作成作業が非効率と感じている方に最適です。
Power BI Desktopを使いこなすための基礎から、目的に応じたデータフォーマットの選び方、ビジュアルを活用した説明資料作成までを学ぶことができ、無料版アカウントがあればすぐに受講できます。
⑧Power BI Desktop
引用:Winスクール
Winスクールの「Power BI Desktop講座」は、Excelやデータソースからデータを抽出し、グラフやレポート作成を通じて精度の高いデータ分析を実施する1.5日間の短期集中型研修です。
DXリテラシー標準に準拠し、データ可視化・分析の基礎からDAX式、複数データ連携、レポート共有までをカバー。集合・講師派遣・オンライン・個人レッスンなど受講形式に対応しています。
⑨Power BI Desktop基礎研修
引用:インソース
「Power BI Desktop基礎研修」は、データソースを活用し、データ分析・レポート作成業務を効率化したい方に向けた研修で、データの紐づけ・加工・レポート出力を便利なテクニックも交えて学べます。
本研修ではDAX関数やPower BI Serviceによるデータ定期更新も紹介し、受講者1名から可能な柔軟なスケジュールと内容で、現場ですぐに活かせるスキルが身につきます。
⑩Power BIセミナー
引用:TECH PLAY
「Power BIはじめの一歩セミナー」は、BIツール導入やデータ活用を検討中のシステム担当者や営業・マーケティング企画担当者向けの参加無料・オンラインセミナーです。
Power BIの概要やできること、実際の画面操作例を交えて分かりやすく解説し、データのビジュアル化や業務効率化、経営情報の共有化など、導入を検討してる方に最適な内容となっています。
以下の記事でもPower Blのおすすめ講座を紹介していますので、本記事と照らし合わせてみてください。
Power BIは独学でも習得可能?3つの勉強方法
Power BIは独学でもスキルを身につけることが可能なツールです。以下3つの勉強方法を参考に、スキル習得を目指しましょう。
- YouTube講座で学ぶ
- 動画教材で体系的に学ぶ
- 書籍と実践演習で学ぶ
①YouTube講座で学ぶ
YouTubeには、Power BIの基本操作から応用スキルまでを解説した動画が数多く公開されています。スキマ時間にスマホで視聴できるため、忙しい社会人にも手軽にできる学習方法です。
実際の画面を見ながら操作を追えるため初心者にも分かりやすく、特定の操作方法をピンポイントで知りたい場合にも便利でしょう。ただし、動画によって内容に一貫性がないこともあるため、知識にばらつきが出やすい点には注意が必要です。
②動画教材で体系的に学ぶ
有料のeラーニングやオンラインスクールでは、Power BIの機能を段階的に学べる動画教材が多数用意されています。カリキュラムに沿って基礎から応用まで段階的に学習できるため、独学でも抜けや漏れがなく知識を習得しやすいのが特徴です。
また、講師の解説付きで難しいポイントを補足してくれる講座も多く、理解が深まりやすいのも魅力。しっかり時間を取って学びたい方におすすめの方法です。
③書籍と実践演習で学ぶ
Power BIの書籍は、操作手順や用語の解説が丁寧に書かれており、学びやすいのが特徴。その中でも、演習付きの実践書であれば、自分で手を動かしながらスキルを習得できるため、より知識が定着しやすいでしょう。
自分のペースで読み進めたい人や、オフライン環境でも学習したい人に向いています。ただし、最新バージョンとの違いが出る場合もあるため、書籍選びの際には出版日や内容の更新状況を確認してください。
Power BI講座に関するよくある質問
Power BI講座に関して、以下のよくある質問に回答していきます。
Power BI講座についてのまとめ
Power BI講座は、業務に活かせるデータ分析スキルを効率よく習得できため、目的やレベルに応じた講座選びが重要です。入門者には操作の基本から学べるマンツーマン形式や動画教材、ある程度の経験がある方には演習中心の講座や資格対策コースが効果的でしょう。
独学でも十分に学習は可能ですが、時間がかかるだけでなく誤った知識を覚えてしまう可能性も。自分のスキル・目的に合った講座を選ぶことで、Power BIの習得速度は変わります。
ぜひ本記事を参考に、自分に最適な学習方法を見つけてみてください。
