facebook

【2025】推し活グッズは手作りできる!作り方や推し活グッズの種類について解説

推し活をより充実させるために推し活グッズを手作りして、オリジナルアイテムを作りたいと考えている方もいるでしょう。

手作りなら、世界に一つだけのグッズで推しを応援できます。本記事では、推し活グッズを手作りするメリットや、デザインソフトIllustratorを使った具体的な作り方について解説します。

推し活グッズとは

推し活グッズとは、自分が応援しているアイドルやアーティスト、キャラクターなど、「推し」と呼ばれる存在への応援を表現するためのアイテムを指します。
推し活グッズは、ライブやイベントで持ち歩くことで推しへの応援を形にするほか、日常生活の中で使うことでも推し活を楽しむ手段となります。

市販のものだけでなく、手作りでオリジナルの推し活グッズを作って楽しむことも珍しくありません。

推し活グッズを手作りするメリット

推し活グッズを手作りするメリット

推し活グッズを手作りするメリットは以下のとおりです。

  1. オリジナルのグッズを持てる
  2. SNSで発信したら同じファンと交流できる
  3. 市販グッズが少ない場合の解決策となる

これらのメリットについて見ていきましょう。

メリット①オリジナルのグッズを持てる

推し活グッズを手作りする魅力は、世界に一つだけのオリジナルグッズを作れる点にあります。公式グッズは多くのファンが持っているため、ほかの人と被ることがありますが、手作りグッズであれば、自分だけのグッズとして楽しめます。

例えば、推しの名前やシンボルをモチーフにしたネームボードや、好きなカラーでカスタマイズしたキーホルダーなど、アイデア次第で多くの可能性があります。また、手作りする過程そのものも推し活グッズを作る楽しさの一部です。

さらに、手作りすることにより、推しに対する気持ちをさらに深められ、推し活がより充実したものとなるでしょう。

メリット②SNSで発信したら同じファンと交流できる

手作りした推し活グッズをSNSで発信することで、同じ推しを応援するファンとつながるきっかけを作れます。
オリジナルのグッズやデザインは目を引きやすいため、投稿に対してコメントや「いいね」が集まりやすいでしょう。

また、SNSを通じて手作りのアイデアや製作工程を共有することで、制作のヒントをもらえる場合もあります。

同じ推しを応援する仲間とつながることで、ライブやイベント情報を共有したり、オフラインで一緒に楽しんだりと、新たなコミュニティを広げるきっかけとなります。

このように、手作りグッズは単なるアイテム以上に、ファン同士を結ぶツールとしてもおすすめです。

メリット③市販グッズが少ない場合の解決策となる

推しの公式グッズが少ない場合や、特定のデザインのアイテムが売られていない場合、手作りグッズはその悩みを解消する手段となります。

特に、インディーズアーティストやマイナーなキャラクターの場合、グッズのラインナップが限られていることが多いため、自分で欲しいものを作ることで推し活の幅を広げられます。

また、公式グッズが発売されても、人気の高さゆえに入手困難な場合がありますが、その場合も手作りによって問題を回避することが可能です。
さらに、自分好みのデザインやサイズでアイテムを作れるため、市販のグッズでは満たせないニーズをピンポイントで叶えられるのも魅力です。

推し活グッズの種類

推し活グッズの種類

推し活グッズにはさまざまな種類がありますが、代表的なものとして以下の6つが挙げられます。

  1. うちわ
  2. スマホケース
  3. ネームボード
  4. マグカップ
  5. Tシャツ
  6. アクリルキーホルダー

これらの推し活グッズについて見ていきましょう。

推し活グッズ①うちわ

うちわは、アイドルのライブやイベントで使用される代表的な推し活グッズです。
推しの名前やメッセージをデザインソフトで作成し、印刷したものを貼り付けることで簡単にオリジナルのうちわが完成します。

市販の無地うちわを利用すれば、初心者でも手軽に制作可能です。

推し活グッズ②スマホケース

スマホケースは、日常的に持ち歩ける推し活グッズとして人気です。自作のステッカーや推しの写真をスマホケースの内側に挟んだり、外側に貼り付けたりして作成します。

持ち歩くだけで推し活をアピールできる点や、SNS映えする点がアイテムとしておすすめです。

推し活グッズ③ネームボード

ネームボードは、推しの名前を書いて装飾したボードのことで、イベントやライブで使用されます。
デザインを自分で作成することで、オリジナリティ溢れるネームボードを作成できるでしょう。

推し活グッズ④マグカップ

マグカップは、日常使いできる推し活グッズです。推しの写真やロゴを印刷し、耐水性フィルムや両面テープを使って貼り付けるだけで簡単に作成できます。

また、オリジナルのマグカップを作成できるサービスを利用すれば、より耐久性の高い仕上がりにすることも可能です。

推し活グッズ⑤Tシャツ

無地のTシャツにデザインを転写することで、ただのTシャツが推し活グッズに変わります。ライブやイベントでの着用はもちろん、普段使いして楽しむこともできます。

また、友達とおそろいのデザインで制作すれば、ファングループでの一体感も生まれるでしょう。

推し活グッズ⑥アクリルキーホルダー

アクリルキーホルダーは、バッグや鍵に付けられるコンパクトな推し活グッズです。自分でデザインしたイラストや写真をプラスチック板に貼ることで簡単に作成できます。

100均で販売されているキーホルダーキットを活用すれば、初心者でも手軽に制作可能できるでしょう。

推し活グッズの作り方

推し活グッズの作り方として、主に以下の2パターンがあります。

  1. 100均のアイテムを使ってハンドメイドする
  2. デザインソフトで作成したデザインを印刷する

これらの作り方について見ていきましょう。

作り方①100均のアイテムを使ってハンドメイドする

推し活グッズを手軽に作る方法として、100均アイテムを活用したハンドメイドがあります。100均ではバッジやリボン、シールなど、推しグッズに応用できる素材を安価で購入可能です。

例えば、推しの写真やイラストを印刷して透明のフォトホルダーに挟むだけで、簡単にオリジナルのキーホルダーが作れます。
また、リボンやビーズを組み合わせてデコレーションを施せば、さらに個性的なデザインに仕上がります。

特別な道具を使わず、手軽に作れる点が100均でハンドメイドする魅力です。

作り方②デザインソフトで作成したデザインを印刷する

デザインソフトを活用して、自分だけの推し活グッズを作る方法です。
IllustratorやCanvaといったソフトを使えば、ポスターやステッカー、ネームボードなどのデザインをできます。

完成したデザインを印刷することで、実体のあるアイテムとして仕上がります。
この方法はデザインソフトの準備や、ソフトを扱うスキルを必要としますが、完成度の高いグッズを作るのに向いているでしょう。

また、無料で利用できるデザインソフトであるCanvaの使い方について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Instagram用の画像を作りながら、Canvaの基本的な使い方について解説しています。

【2024】Canvaを使ってInstagram用の画像を作る方法を詳しく解説!

Illustratorで推し活グッズを手作りする方法

実際に、AdobeのデザインソフトIllustratorを使って推し活用のネームボードを手作りしてみます。
どのような流れで推し活グッズを作るのかの参考にしてみてください。

1.アートボードを作成する

まずは、ネームボードのデザインを作るためのアートボードを作成します。Illustratorのホーム画面左上にある「新規ファイル」をクリックしましょう。

すると、さまざまな作品作りに適したプリセットが表示されるので、印刷タブから「A4」のプリセットを選択します。

アートボードを作成する

プリセットでは以下の設定を変更できます。

項目 説明
ファイルの名前 作成するファイルの名前を指定する。
幅×高さ アートボードの幅と高さを設定する。
方向 アートボードの向きを設定する。
アートボード アートボードの数を指定する。
裁ち落とし 裁ち落としの範囲を設定する。
カラーモード RGBカラーまたはCMYKカラーを選択する。
ラスタライズ効果 解像度を設定する。
プレビューモード ピクセルやオーバープリントなどのプレビュー形式を選択する。

今回は、ファイルの名前を「ネームボード」に、方向を横向きに変更します。変更できたら、右下にある「作成」ボタンをクリックしましょう。

2.文字を入力する

文字を入力する

ツールバーにある「文字ツール」を選択して、推しの名前をアートボード上に入力しましょう。文字を選択したら表示されるバウンディングボックスをShiftキーを押しながらドラッグすることで、縦横比を保ったまま拡大できるので、任意の大きさに調整しましょう。

サイズを変更できたら、文字パネルから好きなフォントに変更します。このとき丸みを帯びたフォントにすることで、かわいさを演出できます。

文字を入力したら、書式メニューの「アウトラインを作成」を選択して、文字を図形データに変更しましょう。
アウトライン化したら、レイヤーパネルからそれぞれの文字を選択して、文字の位置やサイズを微調整してください。

文字の調整をする

3.アピアランスを追加する

文字を入力できたら、アピアランスを追加して文字の縁取りをしていきます。アピアランスパネルを開いたら、パネル左下にある「新規線を追加」を選択しましょう。

線が追加されたら線のレイヤーを塗りの下にドラッグして順番を入れ替えます。塗り、線の順になったら、塗りの色と線の色を変更します。

今回は、塗りを「白」、線を「水色」に変更しました。色を変更したら線の幅を変更して、線を太くします。

アピアランスを適用する

線の編集ができたら、再度「新規線を追加」から線を追加して、一番下に配置しましょう。線を背景にしたい色に変更し、さらに一つ上の線よりも太く設定したら、ネームボードのデザインは完成です。

グレーの背景をつける

必要であれば、ハートやリボンなどの装飾を追加することでより魅力的なネームボードを作成できます。

4.データを保存する

データを保存する

ファイルメニューの「名前を付けて保存」から、ファイルの種類を「Adobe PDF」に変更して保存しましょう。PDF形式で保存することで、データの印刷がしやすくなります。

また、Illustratorの扱いが難しいと感じる方は、Illustrator基礎セミナーがおすすめです。当セミナーでは、わずか2日間でIllustratorの基礎を学べます。

オンラインからも参加できるので、気になる方は詳細についてチェックしてみてください。

Illustrator基礎セミナーの詳細はこちら

Illustratorで作成したデザインを活用し、オリジナルのうちわやTシャツを作成するのも素敵なアイデアです。自分だけのデザインを形にすることで、特別感が出せます。ぜひ、自分のセンスやアイデアを活かして、世界に一つだけのアイテムを作ってみてください。

また、Illustratorの基本がまだ押さえられていない方は、以下の記事を参考にしてください。Illustratorの基本的な使い方について解説しています。

【2024】イラストレーターの基本的な作成を覚えよう!ドキュメント・パターン・トンボなどさまざまな作成方法を解説

推し活グッズを手作りする方法のまとめ

今回は、推し活グッズを手作りする方法について紹介しました。推し活グッズを手作りするメリットは、世界に一つだけのオリジナルアイテムを作れることにあります。

100均のアイテムを使った簡単なハンドメイドや、デザインソフトを活用した本格的な制作まで、幅広い方法で自分好みのグッズを作成可能です。

推し活グッズ作りは、推しへの愛情表現だけでなく、SNSでの共有を通じて同じファンとつながるきっかけにもなります。ぜひ、本記事を参考に、自分だけの推し活グッズ作りに挑戦してみてください。

Illustrator基礎セミナーの詳細はこちら

推し活グッズは手作りできる!作り方や推し活グッズの種類について解説
最新情報をチェックしよう!