facebook

Mayaとは?できることと他ソフトとの違いを徹底解説

3DCGや3Dアニメーション作製に挑戦したいなら、まずソフトについて知る必要があります。
そんなとき必ず登場するのが「Maya」です。

具体的にどんなことができるソフトなのか、他の3Dソフトとは何が違うのか確認していきましょう。

Mayaってどんなソフト?

「Maya」はAutodeskが開発、リリースしている3DCGモデル作製、3DCGアニメーション作成のためのソフトウェアです。

幅広いユーザーに利用されており、3DCG作製の中では最もシェアが高くなっています。
世界的アニメーション企業などでも採用されるほどの高い機能性を誇っており、趣味での利用はもちろん、「3DCG作製を仕事にしたい」「もっと腕を上げて仕事の幅を広げたい」という人にも向いているソフトなのです。

アマチュアからプロまで幅広い人達が使っているソフトなので、検索して情報を入手しやすいという特徴もあります。問題や疑問が出てきたときでも、簡単に解説文章や動画が見つかるのでより効率よく技術を修得することができます。
関連書籍も豊富なので、最初から高度な解説書を紐解く必要はなく、自分のレベルに合わせたものを購入することができます。

Mayaは具体的に何ができるの?

では、Mayaはどんなことができるソフトなのでしょうか。具体的な機能としては、

  1. 3Dアニメーション用キャラクターの作製・製品の3Dモデリング
  2. モーショングラフィックス
  3. 3Dアニメーション
  4. 製品の動作シミュレーション
  5. データのレンダリング

などが挙げられます。

Mayaの機能①3Dアニメーション用キャラクターの作製・製品の3Dモデリング

3Dキャラクターの作製、3Dモデリングは、パソコンの中でモデルを組み立てることです。
パソコン画面は縦と横で構成される二次元ですが、ソフトの中に仮想の3D空間を作り出し、そこで縦横、更に奥行きの情報を持ったモデルを作製するのです。

この3Dモデルを動かすことでアニメーションを作ったり、製品のプロモーションに活用することができます。魅力的な3Dモデルを作製するのは技術が必要ですが、Mayaには3Dモデル作製に役立つ機能が数多く搭載されています。

Mayaの機能②モーショングラフィックス

モーショングラフィックスは、イラストに動きを加えたり、実写とテキストを組み合わせるなどした映像のことです。ニュース番組のオープニングから、SNS上の動く広告まで、日常生活で意識することなくたくさんのモーショングラフィックスを目にしています。

Mayaは2016から標準で「Mash」というモーショングラフィックス機能が追加され、いろいろな視覚効果を追加できるようになりました。

Mayaの機能③3Dアニメーション

Mayaの機能として最も注目されているものの一つが、3Dアニメーション機能です。
ソフトの中にモデルを呼び出し、それに動きを付けたり視覚効果を加えることでアニメーションを作っていきます。

そもそもアニメーションは、複数の絵を高速で切り替えて絵が動いているように見せる技術です。1秒間に絵が何枚切り替わるかを表すのが「フレームレート」で、「fps」という単位で表されます。このfpsが上がるとそれだけアニメーションが滑らかになっていくのです。
つまり30fpsのアニメーションを作るには30枚の絵が必要になりますが、これを一々用意するのは大変な労力です。

しかしMayaでは、「キーフレーム」と呼ばれるポーズを設定すると、キーフレームとキーフレームの間はソフトが自動で補完してくれるので、アニメーション作製の労力を大きく減らすことができるのです。

Mayaの機能④シミュレーション

Mayaは3Dアニメーション用ソフトだと思われがちですが、機械系CADのデータ形式にも対応しているソフトです。
そのため、デザイン性の高い自動車や飛行機の製品シミュレーションなど、ビジネスの場での資料作成、プレゼンテーションなどでも活用されています。

Mayaの機能⑤レンダリング

また、Mayaはレンダリングにも優れたソフトです。
レンダリングとは、3DCGで作製されたデータを2次元の画像やアニメーションに変換することです。3DCGのレンダリング前データは非常にサイズが大きいため、複雑なアニメーションにもなるとハイスペックパソコンでも処理しきれません。

そこでレンダリングを行い、データの軽い2次元データに変換するのです。
Mayaのレンダリング機能は優秀で、軽量化や高速処理のための機能が搭載されています。

Mayaセミナーの詳細はこちら

Mayaと他の3Dソフトとの違いは?

Mayaと他の3Dソフトとの違い

3Dデザインのためのソフトにはいろいろな種類があり、それぞれ特徴や得意分野が異なります。
そのため、自分の目的や目標に合わせたソフトを選ぶことが何より重要になります。

Mayaと比較1.3dsMax

まず同じくAutodesk社が開発している「3dsMax」と比較してみましょう。
3dsMaxは3Dモデリングとレンダリングに特化したソフトで、広大なゲームワールド、VR用グラフィックなどに活用されています。

Mayaと3dsMaxを比較すると、3dsMaxはアニメやゲームだけではなく建築分野にも強いという特徴があります。そのため、建築物の完成イメージを作製するときなどに利用されています。
また3dsMaxは「プラグイン」が豊富に用意されており、プログラミング知識がなくても欲しい機能を追加することが可能です。

一方Mayaはデフォルトの機能が充実している他、「スクリプト」という機能があり、プログラミングの知識があればオリジナルの機能を作成することができるのです。

Mayaと比較2.Blender

3DCG制作ソフトとしてよく取り上げられるのが「Blender」です。
Blenderはオープンソースの3DCG制作ソフトで、ソースコードが無償で公開されているオープンソースソフトです。使用、商用問わず誰でも自由に改良、再配布が可能で、世界中幅広いユーザーに活用されています。

最大のメリットは無償で利用できるという点で、全く3DCGソフトに触ったことがないという人手も手軽に始めることができます。無料ソフトでありながらモデリング、アニメーション、レンダリングなど3DCG作製に必要な機能は全て揃っているというのもポイントです。

対してMayaは利用するためにはライセンス料を支払う必要があります。
もちろん費用はかかる分性能は高くなります。

まずは無料期間でMayaをお試し

まずは無料期間でMayaをお試し

Mayaは現在サブスクリプションモデルのみとなっており、利用するためにはライセンスの購入が必要です。

期間 ライセンス料金(税込)
1か月 ¥36,300
1年 ¥286,000
3年 ¥858,000

「試してみたいけれどライセンス料を考えるとなかなか手が出ない」という人は、まず無償体験版に申し込むのがおすすめです。Mayaの無償体験版は、最新バージョンの全機能を30日間試すことができます

パソコンの空き容量を確認した上でアカウントを作成、公式サイトからソフトをダウンロードしましょう。ダウンロード後は表示の指示に従ってインストールを行い、サインインで作成したアカウント情報を入力すればMayaが起動します。

期限が過ぎると自動的に使えなくなります。
無償期間終了後勝手に有償版に、ということはないので安心して使用しましょう。

また、学生や教員は1年間無償のライセンスを利用することができます。
しかも利用資格を満たしていれば更新して利用を継続できるため、利用資格がある人はこちらを活用するのもおすすめです。

プロも世界でも使われている高性能ソフトMaya まとめ

Mayaは3DCG、3DCGアニメーションに特化した、有名アニメーション会社でも使用されているソフトです。利用にはライセンス料が必要なので、まずは無償版を試してみるのがおすすめです。プロも使っている高性能ソフトを体験してみましょう。

映像業界でも多く使用されているMayaは、クオリティの高い作品が制作できるソフトです。
そんなMayaに興味を持たれた方はBIZROADのMayaセミナーの受講をおすすめします。

BIZROADのMayaセミナーは、2日間で初心者の方でも受講後すぐに実務で使いこなせるようになる知識やスキルの習得が可能です。
課題を基にトレーニングを行い、基礎から応用操作まで詳しく解説していきます。
この機会にぜひ受講してみてください。

スケジュール/お申込みはこちら

最新情報をチェックしよう!