facebook

Inventorでアセンブリをする手順!モデル操作からアセンブリのポイントを解説

機械設計などのモノづくりの現場で活用されているInventor。
各設計部署の連携がスムーズに行えるので、大規模アセンブリの設計におけるパフォーマンス向上に効果を発揮しています。

この記事では、注目の3DCADソフト・Inventorでアセンブリをする簡単手順やポイントについて紹介します。

まず「アセンブリ」とは?

まず「アセンブリ」とは?

アセンブリとは、3DCADの図面上で組み立てた仮想の試作品のことです。
アセンブリとは「組み立て」「集合体」「会合」「部品」という意味があり、用いるシーンによって意味合いが異なってきます。

IT業界でアセンブリといえばプログラミング言語のことで、学校や議会の集まりで使うときには「集合」という意味です。製造業においては「組み立て」および「部品の組み立て」という意味で用い、自動車製造工場で行うパーツの組み立てや工場で基盤にICチップを取り付ける作業などがアセンブリに該当します。3DCADのアセンブリとは、パソコンの図面上で「部品の組み立て」を行い、パソコン内で3Dの試作品を作ることです。

アセンブリのメリット

アセンブリを用いると現物としての試作品を作成せずとも組み立て・検証が行えるので、作業効率が非常にアップします。時間の短縮が図れるだけではなく、コストの低減やクオリティ向上につながるのもアセンブリを活用する魅力です。さらにコンピューター上にある部品表と連携可能であるために、コストの削減や見積書作成、部品の発注などをその場でチェックできる点も特徴です。

3DCADのアセンブリ機能とは

3DCADによってアセンブリの機能は若干違ってきますが、一般的には角度や距離を指定しながらモデル上の2つの面を接触、または軸と軸の一致などを行い機構設定していくのが基本的な機能です。また、部品間で直接回転機構やスライド機構を設定していく3DCADもあります。

アセンブリしたデータをチェックするときは、アニメーションを使って動かすことも可能です。そのほかにも、その場で干渉箇所を調べたり、製品の断面を表示して内部チェックしたり、さらに部品間におけるクリアランス距離のチェックや質量・重心のチェックもできます。2DCADソフトでは困難であったことが3DCADのアセンブリ機能で実現可能となったのです。

Inventorとはどんなソフト?

オートデスク社が開発したInventorとは、設計変更に柔軟に対応した操作ができる機械設計向けの3DCADソフトです。Inventorに搭載されている解析機能を用いると、設計しながら設計の根拠を検証でき、より確実な設計を行うことができます。3Dモデルから簡単に2Ⅾ図面を生成できる機能性に富んだソフトです。
また、約120万部におよぶ標準部品や機械要素のライブラリを備え、使用する箇所や形状に合わせ自動的に3Ⅾモデルを生成するという特徴もあります。

Inventorについて詳しい内容は下記記事でも解説しています。

AutodeskのInventorとは?価格や導入手順と活用事例を徹底解説

Inventorでアセンブリをする簡単手順

Inventorでアセンブリをする簡単手順

それではInventorでアセンブリをする手順を知りたい!という人のために簡単なアセンブリのやり方を解説します。

Inventorのアセンブリ手順①ファイルを開く

inventorでアセンブリを作成するときは、最初にインターフェイス画面の左上にある「開く」をクリックしウィンドウを表示してください。
続いて「ファイルの場所」からダウンロードしたファイルを探し、「インべーターチュートリアルフォルダー」の中にある「ワークスペース」を開きましょう。
もう一度「ワークスペース」をクリックして「カートリッジアセンブリ」へ進むとファイルが開きます。

Inventorのアセンブリ手順②モデルの移動と拡大・縮小

inventorの基本操作としてモデルの移動から解説します。
モデルの移動をするときは、画面右に表示されている「手」のアイコンを左クリックし、画面上に手のアイコンを表示してください。画面上で左クリックしながら動かすとモデルが移動します。
終了時には右クリックして、「OK」へと進んでください。拡大・縮小をするときには、「手」のアイコンの下に表示されているアイコンをクリックし、「ズーム」を開くと拡大・縮小の操作ができます。
同じバー内にある「窓ズーム」を利用するとドラッグで囲った枠内のみを拡大・縮小することができ、「全画面表示」を選択すると元の大きさに戻ります。

Inventorのアセンブリ手順③モデルの回転

モデルを回転するときは、移動と同じバー内の下から2番目にあるアイコンをクリックしましょう。
すると画面に円が表示されるので、カーソルを円の内側に移動させ左クリックしながら動かすとモデルが回転します。操作終了時には右クリックから「OK」へと進んでください。
モデルを回転するときは画面右上にある「ユーキューブ」を用いることも可能です。ユーキューブには方向を示す文字が記載されているので、希望する方向をクリックしたらモデルが自動的に回転します。

Inventorのアセンブリ手順④パーツをアセンブリする

パーツをアセンブリするときは、まずインターフェイス上の「パーツ」を開きましょう。
すると新しく作成されたファイルが開くので、画面左上にある「3Dスケッチを開始」をクリックします。画面に3方向の平面が表示されるので、いずれかを選んでスケッチを開始してください。次に、画面右上にある「線分」コマンドを使用し、始点と終点を設定し線を引いていきます。
線を引くのはどこから引いても良いですが、底辺や中央線からスタートするのが無難です。
初めはラフスケッチをして、スケッチが終了したら「寸法」コマンドで細かい数値を入力しましょう。終了時には右クリックで「OK」へと進んでください。

Inventorのアセンブリ手順⑤パーツをモデルにアセンブリする

パーツをモデルにアセンブリするときは、画面に表示されているモデルに直接配置していきます。
まず画面右上にある「配置」を開きパーツの向きを合わせ、同時に原点固定を指示しながら配置してください。
配置したら画面上部の「拘束」をクリックし、拘束の条件を定義してモデルとパーツの平面や穴を拘束していきましょう。
拘束が終了したら、パーツをドラッグしてモデルを動かしてみます。
動作を変更したいときには、形状や寸法値を変更して再確認してください。

これらのアセンブリの手順を動画で確認したい方は下記動画がとてもおすすめです。

Inventorでアセンブリをする際のポイント

Inventorでアセンブリをする際には、マウスを使って簡単に操作することもできます。
例えば拡大・縮小するときは、マウスでスクロールしても操作が可能です。
この時はマウスのある位置が中心となって拡大・縮小されるので、マウスの場所をあらかじめ確認しておきましょう。
回転するときはシフトキーを押しながらマウスの中央ボタンをドラッグすると画面を中心にモデルが回転します。

回転の中心部分を変更したいときには、マウスホイールをクリックしてください。
また、マウスの中央ボタンをクリックすれば画面と平行にモデルが移動して、中央ボタンをダブルクリックしたら画面いっぱいにモデルが表示されます。

また、再び画面を開く時には画面右上の「開く」をクリックしなくても、「最近使用したドキュメント」内にあるファイルのフォルダーマークをクリックすれば即ファイルが開きます。ファイルを探す手間が省けるので、活用すると便利な機能です。

Inventorのアセンブリ以外の使い方を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

初めての方向け!Inventorの使い方まとめ

スケッチ感覚でInventorをアセンブリしよう

スケッチ感覚でInventorをアセンブリしよう

inventorでアセンブリをするときは、気負わずスケッチ感覚で製図することが大切です。
細かい設定は後から入力・修正できるので、まずはinventorで作成したモデルに部品を組み込んでみましょう。
動作させてから徐々に手直すると作業効率がアップします。

Inventorでアセンブリをする手順!モデル操作からアセンブリのポイントを解説
最新情報をチェックしよう!