iCADフェアでは、各社の最新の3次元CADソリューションが一堂に会し、デモや事例紹介を通じて、その効果を具体的に確認することができます。また、講演では、各社の取り組みや工夫、そして導入効果などが語られ、参加者にとって貴重な情報源となります。
特に、受注生産型の企業においては、製作期間の短縮や装置のシステム化、協力会社との連携強化などが重要な課題となります。iCADフェアでは、これらの課題解決に役立つ具体的な事例やノウハウが紹介されます。
iCADとは
iCADは、機械装置設計に特化した3DCADソフトウェアです。
その最大の特徴は、大規模な3Dデータを高速かつスムーズに処理できることです。
一般的な3DCADソフトウェアでは、部品点数が多かったり、複雑な形状のモデルを扱ったりする場合、動作が重くなり、設計作業が滞ってしまうことがあります。
しかし、iCADは独自の形状処理技術により、数万点に及ぶ部品で構成された大規模な機械装置の3Dデータも、快適に操作できるため、設計者はストレスなく作業を進めることができます。
iCAD TechnicalFair 9thの開催内容
iCAD TechnicalFair 9thでは、設計・製造工程の革新をテーマに、各社の最新の取り組みが披露されます。講演では、設計業務改善、製作リードタイム削減、業務改革、制御検証プロセス確立、DRや図面レス化など、具体的な課題解決に向けた講演が行われます。
iCAD TechnicalFair 9thは、オンラインにて期間中は何度でも視聴可能です。配信期間は、2025年2月6日~2025年4月3日となっておりますので、この機会にぜひご視聴ください。
iCAD TechnicalFair 9th申し込みはこちら
iCADフェア設計工程における3次元CAD活用の最前線
iCADフェアでは、設計工程における3次元CAD活用の最前線に触れることができます。各社の取り組みや事例を通じて、iCADの効果を具体的に確認できます。
製作リードタイム削減、設計業務改善、業務改革、制御検証プロセス確立、DRや図面レスなど、様々な課題解決に向けた工夫が紹介されます。
iCADフェアは、設計工程における課題解決と効率化を目指す全ての人にとって、有益な情報を提供する場となります。
業界第一人者による事例講演内容の紹介
iCADフェアでは、各業界の第一人者による事例講演が行われ、3次元CAD活用の最前線が紹介されます。業界の第一人者の知見に触れることができる貴重な機会です。ぜひ参加して、自社のDX推進に役立ててください。
不二越機械工業株式会社
不二越機械工業株式会社は、ウエハー製造工程の表面を平坦に加工する、「ラッピング、ポリッシング」工程で使用される研磨装置を製造しています。
業務形態は、完全受注生産で、顧客の仕様に合わせたカスタム設計を行い、ほぼ製品に反映することが可能です。
iCAD導入の経緯は以下の通りです。
- 使いやすくシンプルな構造の3次元CADが欲しい。
iCAD導入効果は以下の通りです。
- 売上が増えた
- 蓄積データが増えた
- 意識改革が出来た
不二越機械工業株式会社は、この「iCAD TechnicalFair 9th」にて以下の題目で講演を行っています。
- iCADで繋ぐ設計と製造工程 ~「共有」によって得られた業務効率化~
iCAD TechnicalFair 9th申し込みはこちら
株式会社ソーリンク
株式会社ソーリンクは、生産設備の設計・製作を行い、ミッションとしてフロントローディング体制で「ダントツに良いものを早くつくる」を実現するため各種生産設備を製作しています。
外販設備メーカーとしての課題を、iCAD制御検証機能導入で解決できないかを導入を検討しました。
多品種小ロットの潮流により、設備納期は短縮傾向になり、従来の開発フローでは難しくなってきたためです。
課題点は以下の通りです。
- 納期管理の課題
- 品質担保の課題
- 働き方の課題
iCAD制御検証機能導入の効果は以下の通りです。
- 納期管理の課題は開発フロントローディングを実現しスケジュールを前倒しに成功
- 品質担保の課題は実機立ち上げ前に不具合を見つけることで設備の完成度が上がった
- 働き方の課題は設備を壊すことなくソフト設計で行えることでストレスが低減した
今後の展望は、iCAD様との連携強化により、ロボット機能の拡充を期待し、フロントローディングを実現するためのツールとして制御検証機能を活用し、完成度が高く手戻りも少ない開発フローの実現を目指しています。
株式会社ソーリンクは、この「iCAD TechnicalFair 9th」にて以下の題目で講演を行っています。
- 『ダントツに良いものを速くつくる』を実現する制御検証の業務適用
iCAD TechnicalFair 9th申し込みはこちら
新明工業株式会社
新明工業株式会社は、自動車生産ラインの製作を行っています。
中でも車を動かすためのエンジンやモータなどの高精度な部品をつくるための設備を製作しています。
2050年二酸化炭素ゼロチャレンジに向けて世の中が動きだし、お客様製品の変化がエンジン・駆動から電動化製品へとシフトしていきました。
それに伴い提供する生産設備も電動化向けの設備となりクリーンな環境と複雑で高速高精度化できる技術力が求められています。
私達の抱えている課題については以下の通りです。
- やり直しによる納期遅れ
- 電動車向け設備の増加によるリードタイム増加
生き残りかけて、リードタイム短縮が求められています。
課題の解決方法としては以下の通りです。
- 実機でなく設計段階で課題をつぶしていく
設備製作のリードタイム短縮するためには、発生する問題を設計段階で解決していかないといけない。そうすれば、実機でのやり直しが無くなり、リードタイム短縮につなげていく。
課題の取り組み方法が、3次元ツールを活用した働き方改革を行っています。
設計段階での3次元ツールを活用した働き方改革の効果は以下の通りです。
- iCADのリアルシュミレーターで実機での動作確認作業が75%短縮
- 顧客の立ち合い時に行なう課題点を「仕事の同期化」で出荷前のやり直しを削減
- 工場納入時に発生する配線の断線などを3Dモデルで作り込み不具合を削減
私達は、実機での動作確認による不具合や工場納入時に発生する問題などを、設計段階で課題をつぶして、リードタイムを短縮しようという取り組みに取り組んでいます。
新明工業株式会社は、この「iCAD TechnicalFair 9th」にて以下の題目で講演を行っています。
- 3次元ツールによる働き方改革 ~3次元モデルを使いたおす~
iCAD TechnicalFair 9th申し込みはこちら
iCAD株式会社
iCAD株式会社は、機械装置設計に特化した3次元CADソフトウェア「iCAD」の開発・販売・サポートを行っている企業です。
iCAD社は、日本でCADシステムを開発する専門特化した会社ですが、同じくらい専門特化させた、機械装置の設計・製造現場へ足を運び、設計・製造現場の課題や改善内容と日々向き合っています。
iCAD社の取り組みは大きく2つあります。
- 機械設計に求められる3次元CADの設計
- お客様固有の機械設計・製造のシステム化
iCAD株式会社は、この「iCAD TechnicalFair 9th」にて以下の題目で講演を行っています。
- 機械装置の開発に求められる3次元CADとは
- 業務改革に向けたデジタル技術適用へのアプローチ
- 制御設計者必見!装置のトラブル対応における3次元データ活用
iCAD TechnicalFair 9th申し込みはこちら
3次元CADの業務適用での課題と解決策
3次元CADの業務適用は、設計・製造プロセスを効率化し、製品品質を向上させる上で不可欠なツールですが、導入・運用には様々な課題が伴います。
ここでは、主な課題とその解決策について詳しく解説します。
3次元CADの業務適用での課題点と解決策は以下の通りです。
課題点 | 解決策 |
3次元CADソフトウェアの導入 |
|
操作習得の難しさ |
|
データ互換性の問題 |
|
属人化 |
|
情報共有の遅れ |
|
設計意図の伝達 |
|
現場との連携 |
|
設計変更管理 |
|
3次元CAD活用の現状分析
3次元CADの活用は、設計・製造プロセスを効率化し、製品品質を向上させる上で不可欠なツールとなっています。しかし、その導入・運用には様々な課題が伴い、その現状は多岐にわたります。
多くの企業が3次元CADを導入済だが活用範囲が限定的
多くの企業が3次元CADを導入しているものの、その活用範囲が限定的な背景には、以下のような要因が考えられます。
- 導入目的の不明確
- 操作スキルの不足
- データ連携の課題
- 属人化
- 情報共有の遅れ
3次元データを有効活用できていない現状
多くの企業が3次元CADを導入している一方で、有効活用できていない状況は、日本の製造業における課題として認識されています。
有効活用できていない理由は以下の通りです。
- 設計段階での利用が中心で製造現場とのデータ活用が十分に進んでいない
- 2次元図面が依然として主流
- 設計者の意図が反映していないため製造現場で活用しにくい
- 部品表や製造指示書と連携していないため情報共有や業務効率化が進まない
3次元CADを活用するうえでの解決策の提案
3次元CADの有効活用は、設計・製造プロセスの効率化や製品品質の向上に不可欠です。
3次元CAD活用を促進するには以下の通りです。
- 導入目的を明確にして具体的な目標を設定し共有
- 操作教育に加え3次元CADの利活用方法や業務フロー改善に関する研修を実施
- 異なるシステム間のデータ互換性を確保しスムーズなデータを連携
- 操作手順やデータ管理方法を標準化しマニュアルを作成
- データ共有システムを導入し最新情報をスムーズに共有
- 設計意図を明確に伝える
- 現場への説明会や研修会を実施し3次元CADの理解を深める
- 変更管理システムを導入し設計変更履歴や影響範囲を管理
これらの解決策を組み合わせることで、3次元CADの導入効果を最大化し、設計・製造プロセスの効率化、製品品質の向上、コスト削減に繋げることが可能となります。
3次元モデルを中心とした業務改革
日本のモノづくり現場では、3次元CADの導入が進む一方で、その活用範囲は設計段階に留まっているケースが多く見られます。しかし、3次元モデルは設計データとしてだけでなく、製造、組立、保守など、様々な工程で活用できる可能性を秘めています。
具体的な取り組み例は以下の通りです。
- 3次元モデルを製造指示書などの関連情報と連携させ情報共有化
- 3次元モデルをNCデータ作成や加工シミュレーションに活用し製造現場での効率化を図る
- 3次元モデルを組立手順書作成活用し組立作業の効率化やミスの削減に貢献
- 3次元モデルを保守マニュアル作成し保守・メンテナンス作業の効率化
3次元モデルを中心とした業務改革は、日本のモノづくりをより効率的で高品質なものに変えるための重要な取り組みです。
設計段階でのDRや図面レスの推進
設計段階でのDR(デザインレビュー)や図面レスの推進は、製品開発における効率化と品質向上に不可欠な取り組みです。従来のDR(デザインレビュー)では、図面完成後に行われることが多く、手戻りが多く発生していました。
3次元CADを活用したDR(デザインレビュー)は以下の通りです。
- 設計段階でDRが可能
- 設計段階のDRで全ての課題をつぶせる
- 手戻りを大幅に削減できる
iCADフェアへの参加で得られる未来の設計について
iCADフェアでは、日本の技術と強みを大切にした設計製造DXの未来を体感できます。
iCAD社の取り組みが具体的に紹介されます。
iCAD社の取り組みは以下の通りです。
- 日本の機械設計に求められる3次元CADの開発
- 機械設計・製造現場でのシステム化
最新の3次元CAD技術に触れることができる
iCADフェアでは、iCADが実現した大規模性能な3次元CADで、300万部品の設備操作のデモンストレーションを見ることができます。
iCADは、欧米とは異なる日本の設計スタイルに合わせた操作性を追求し、メカ・電気・制御の並行検討を可能にする環境を提供、そして、設計情報をあらゆる部門で活用できる環境を提供の取り組みに触れることができます。
最新の3次元CADは以下の通りです。
- iCADが実現した大規模性能
- 機械設計者が直接使う操作性
- メカ・電気・制御の並行検討
- 設計情報をあるがままに流通
3次元CAD活用事例を参考に課題解決のヒントを得られる
iCADフェアでは、これらの活用事例を具体的に紹介しています。
参加者は、事例を参考に自社の課題を認識し、解決のヒントを得ることができます。
活用事例は以下の通りです。
- 3次元モデルを用いたDRにより早期に問題点を発見し手戻りを削減
- 3次元モデルを中心とした情報共有により図面レス化
- 3次元モデルをNCデータ作成や加工シミュレーションに活用し製造現場での効率化
- 3次元モデルを組立手順書作成し組立作業の効率化やミスの削減
- 3次元モデルを保守マニュアル作成し、保守・メンテナンス作業の効率化
業界の最新動向や他社の取り組みを知ることができる
iCADフェアでは、講演、セミナー、展示会など、様々なプログラムを通じて、最新情報や他社の取り組みを知ることができます。積極的に情報収集を行い、自社の課題解決や競争力強化に役立てましょう。
iCADフェアへの参加は、業界の最新動向や他社の取り組みを知り、自社のビジネスをより良くするための貴重な機会となるでしょう。
iCAD TechnicalFair 9th申し込みはこちら
iCADフェアまとめ
今回はiCADフェアでの、参加企業によるiCAD導入効果、最新のiCAD大規模性能3次元CADについて詳しく解説しました。
従来の設計・開発では、2次元CADや3次元CADで設計・開発を行い、製造現場に配布する図面を作成し、製造段階で設計ミスなどの手戻りによる苦労話し聞くことが出来きます。
そして、iCADによる設計段階で全ての課題をつぶし、リードタイム短縮に取り組む企業の貴重な話しが聞けます。
ぜひこの機会に、iCADフェアで、設計・開発から納品までのリードタイム短縮のプロセスを体感してみてください。
