機械設計のためにiCADを導入したけれど、思うように操作できないとお悩みではないでしょうか。それならiCADについて学習できるセミナー講習を受講するのがおすすめです。
この記事では、iCADのおすすめセミナーについてわかりやすく解説しています。
初心者にセミナー講習がおすすめな理由や、選び方も解説しているので、自分に合うセミナーを探してみてください。
iCADのセミナーとは
まずiCADのセミナーとは、iCADの基礎知識のほか、次のようなことを実践的に学べる講習のことです。
- 操作方法
- 機能の使い方
- モデリング
- 計算
実際にiCADを操作しながら、使い方を網羅的に学べます。
また、プロの講師から説明を受けながらiCADの知識や技術を深めることができれることから、初心者からでも気軽に参加できるのが魅力です。
「初めてiCADを利用するので使い方がわからない」「独学をしてみたけど、途中で挫折してしまった」とお悩みなら、ぜひiCADセミナーに参加してみてください。
またiCADとはどういったソフトなのか、概要から知りたいという方は以下の記事がおすすめです。
iCAD初心者はセミナー講習への参加がおすすめ
iCADのセミナー講習は、初心者向けから上級者向けまでさまざまな種類が提供されていますが、そのなかでもiCAD初心者には、特にセミナー講習の参加をおすすめします。
なぜ初心者がセミナー講習を受けるべきなのか、詳しい理由を見ていきましょう。
iCADの基礎を学べる
iCAD初心者の場合、そもそもの操作方法から理解できていないケースが多いです。
そのため、いざソフトを使ってみたものの、よく理解できずに図面をつくり始めてしまう人も少なくありません。
対してiCADのセミナー講習では、ソフトウェアの基礎から学習をスタートできます。
「どのように操作するのか」「どのような機能があるのか」「どういった手順で作業をするのか」など、初心者が学習をおろそかにしがちなポイントも含めて学べるのが魅力です。
もし、iCADの基礎知識がない、よく理解せずに仕事で使っているという方は、ぜひiCADのセミナー講習でソフトウェアの基礎を学んでみてください。
わからないポイントを質問できる
iCADのセミナー講習が初心者におすすめなのは、わからないポイントを質問できるためです。
iCAD初心者の人は、まず自分で操作を学びたくなってしまいますよね。
しかし、難しい操作がある場合には、独学をしても内容を理解できなかったり、間違った操作で進んでしまう人もいるでしょう。
対してiCADのセミナー講習では、講師に直接わからない部分を質問し、問題を解決しながら次のステップに進めます。挫折せずにソフトウェア全体の理解を深められるので、独学に限界を感じている初心者は、ぜひiCADのセミナー講習を探してみてください。
iCAD初心者におすすめのセミナー4選
iCADについて学べるセミナーは豊富に提供されていますが、そのなかでもおすすめのセミナーを4つ紹介します。概要や学べることを解説しているので、自身の目的に合うセミナーがないかチェックしてみてください。
ものづくりDX推進セミナー

ものづくりDX推進セミナーは、ものづくりという分野において、iCADが役立つシーンや活用事例などがわかりやすく解説されているセミナー講習です。
過去には、次のようなセミナー講習が実施されています。
- 3次元CAD推進者の方必見!3次元データ活用における悩みを解決!
- 配管情報を早期に活用した3次元配管設計の取り組み
iCADの操作を学ぶだけではなく、実際の業務に当て込みながらどのような効果があるのか、詳しい説明を受けられるのが当セミナーの魅力です。
「iCADの活用方法がわからない」「導入すべきか迷っている」という方は、過去動画を無料で閲覧できるのでぜひチェックしてみてください。
費用 | 無料 |
開催日の目安 | 毎年夏・冬 |
iCAD SXオンライン体験セミナー

iCAD SXオンライン体験セミナーは、実際にiCADを利用しながら3DCADの構想~詳細設計までを学べるセミナーです。主に電気設計と制御設計、メカ設計に利用できるiCAD SXを使って操作方法や機能の使い方を学習します。
実際にモデリングを体験できるのはもちろん、実務でも必要となる設計の手順をひとつずつ学べるのが魅力です。頻繁にセミナーが開催されているため、社会人の方でもスケジュールを調整して受講できます。
なお、セミナー参加のためには、あらかじめiCAD SXを導入しておく必要があります。
「Cisco Webex Events」というウェブ会議アプリを導入する必要もあるため、早めに準備をしておきましょう。
費用 | 無料 |
開催日の目安 | 月3~4回 |
受講者最大人数 | 3名 |
受講形式 | オンライン |
iCAD SX eラーニング

iCAD SX eラーニングは、動画を見ながら学べるeラーニング型のセミナーです。
パソコンやタブレットといった端末を使いながらiCAD SXの操作を習得できるほか、次のようにiCADユーザーの知識量やレベルに合わせて次の3コースが用意してあります。
- 基礎知識を学べる「基本編」
- 実務的な知識を学べる「応用編パック」
- 基礎~応用までまとめて学べる「基本編・応用編パック」
また、当セミナーの魅力は何度でも繰り返し動画を閲覧できる点です。
わからない部分を何度も練習できることから、自分のペースでiCADを学習したい人はぜひiCAD SX eラーニングを利用してみてください。
費用 | 基本編:19,800円/人 基本編:19,800円/人 基本編:33,000円/人 |
開催日の目安 | いつでも |
学習可能期間 | 60日 |
iCAD TechnicalFair 9th

iCAD TechnicalFair 9thは、iCADを利用した業務効率化のヒントや働き方改革へのアプローチ手法など、業務全般のノウハウを学べるセミナーです。
無料で参加できるのはもちろん、機械設計業務にiCADを導入すべきか悩んでいる方も参加しやすいセミナーとなります。iCADで何ができるのか、業務にどのような効果をもたらすのか知りたいという方は参加を検討してみてはいかがでしょうか。
費用 | 無料 |
開催日 | 2025年2月6日~4月3日 |
配信方法 | オンデマンド配信 |
セミナー前にiCADの無料体験版をダウンロード

iCADのセミナー講習に参加したいなら、開催日前に無料体験版をダウンロードしておきましょう。
iCADの無料体験版は申し込み後、最長で1ヶ月間、ソフトウェアの全機能を利用できる便利なサポートです。参考として以下に、無料体験版の申し込み手順をまとめました。
- iCAD公式サイトにアクセスして無料トライアルをクリックする
- 申し込み画面で再度無料トライアルをクリックする
- 個人情報・会社情報・パスワードを新規入力する
- iCADから送信されるメールを開く
- 無料体験版のデータがメールで届くのを待つ
なお、iCADの無料体験版を利用できるのは1人1回限りです。
複数回の利用はできないため、セミナー講習の開催日に合わせて申し込みをするとよいでしょう。
また無料体験版を申し込むのは、セミナー講習の数日前にすることが重要です。
当日中にはインストーラー等を送付してもらえないため、少し早めに申し込みを済ませてください。
iCADセミナーの選び方
iCADセミナーのは複数の場所、日程で開催されているため、そのなかから自分に合うセミナーを見つけることが重要です。参考としてiCADセミナーの選び方を紹介します。
開催参加費用が予算に合うか
まずはiCADセミナーの開催参加費用の項目をチェックし、予算内に収まるかを確認しましょう。
なかには長期セミナーを開催している影響で、高額な費用が必要になるケースも少なくありません。予算オーバーすると、業務はもちろんその他の支出にも影響が出てしまうので、まずは予算内で通えそうなセミナー講習がないかを探してみてください。
学習期間が長すぎないか
iCADセミナーを選ぶ際は、学習期間の長さをチェックすることも重要です。
例えば、急いで業務で使えるようになる必要があるなかで、数ヶ月もかかるようなセミナーに参加するのは現実的ではありません。また定期開催されているセミナーのなかには、数ヶ月後にしか受講できないようなものも見つかります。
そのため、まずは「いつまでにiCADをマスターしたいのか」を明確にし、今の時点で最も早く受けられるセミナーであること、学習時間が長すぎないセミナーであることを念頭に、自分に考えや目的にマッチするセミナーを選ぶのがベストです。
セミナーとしての豊富な実績があるか
iCADのセミナー講習によって、内容や講師のレベルが変化します。
そのなかでもクオリティの高いセミナーを受講したいなら、次のような実績情報を比較するのがおすすめです。
- 過去に類似のセミナーを開催しているか
- 開催元が有名な企業か
- 口コミや感想が多いか(良いか)
実績が豊富な提供元を利用すれば、安定したクオリティでiCADの知識や技術を学べます。
気になるセミナー講習が複数ある場合には、ぜひ実績情報を比較してみてください。
また、iCADの評判について興味がある方は、以下の記事がおすすめです。
iCADのセミナーについてまとめ
「iCADを初めて導入した」「iCADの使い方がよくわからない」「iCADの最新情報を集めたい」と考えているなら、セミナー講習に参加するのがおすすめです。
操作方法を学べることはもちろん、作図の流れを詳しく学習できます。
なお、豊富なセミナーがありどこに参加すべきかお悩みなら、予算や期間、実績を目安に比較するのがよいでしょう。ぜひ自分の目的に合うセミナー講習を探してみてください。
