facebook

【2025】iCADの操作方法!基本の使い方やチュートリアルを徹底解説

iCADを導入したけれど、操作方法がわからずにお困りだという人も多いでしょう。
また、画面のどこに触れていいのかわからない、使い方がわからないとお悩みの人もいるはずです。

そこでこの記事では、iCADの操作方法についてわかりやすくまとめました。
初心者が覚えておきたい基本の使い方をチュートリアル形式で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

iCADとは

iCADは、国内企業である富士通株式会社が提供している機械設計向けのCADソフトです。
2DCAD・3DCADの両方に対応しており、生産設備・機械・装置設計など幅広い業務に適用できます。

また、iCADは100万種類もの部品を0.2秒で処理できる高処理エンジンが搭載されています。
一般的なCADソフトと比べて200倍近い性能を持つことから、生産性向上が求められる現代の設計に欠かせないソフトウェアだと言えるでしょう。

なお、iCADは簡単な操作だけで3次元設計ができる点が魅力です。
3Dモデリングはもちろん、ソフト内で干渉チェックや構造解析なども実施できることから、機械設計業務をワンストップでこなしたい場合に役立ちます。

より詳しくiCADの概要や操作について知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
iCADで具体的にできることや、機能、価格情報について詳しく解説しています。

【2025】iCADとは?大規模アセンブリ・機械設計に最適な「iCAD」

iCADでできること

iCADでは主に次のような作業ができます。

作図操作 3次元モデル・2次元図面の作成
電気回路の生成 電気回路図を作成することにより帳票の出力が可能
動作情報の管理 電気・制御の動作情報や製造情報を相互に管理できる
干渉チェック 大規模アセンブリに干渉が起きていないか自動でチェックする
デバッグ 机上デバッグを実施することにより製造後のミスを回避できる

ただ作図ができるだけではなく、機械設計の業務で求められる電気回路や動作情報を「見える化」できるのがiCADの魅力です。操作方法を覚えてしまえば、解析なども使いこなせるため、まずは後述する作図や修正の機能から理解を深めていきましょう。

iCADの画面構成

iCADの画面構成

iCADの画面構成は、初心者からでも利用できるよう、シンプルに構成されています。
参考として以下に画面構成の特徴を整理しました。

メニューバー 保存やファイル挿入など、データを取り扱う作業全般で利用する機能がまとまっている
ツールバー iCADでの作図や編集に利用する機能がまとまっている
システム情報メニュー コマンドを起動して挿入・修正する場合に数値情報を変更する
作業ウィンドウ 3Dモデルやフォントなどを挿入して編集できる

また画面の側面には「アイコンメニュー」という作図ウィンドウが用意されています。

iCADのアイコンメニュー

iCADで作図作業をする際には、アイコンメニューをメインに利用すると覚えておきましょう。

iCADの基本操作

iCADは基本的にマウスとキーボードを利用して操作します。
具体的にどのような目的でマウスとキーボードを利用する必要があるのか、基本操作について整理しました。

マウス操作

iCADではマウスを利用して次のような操作が可能です。

左クリック コマンドを選択する、モデルを作図する
右クリック&右下スライド お気に入りコマンドの登録・表示
マウスホイール(回転) 拡大・縮小
マウスホイール(クリック&スライド) 画面の水平移動

なおiCADは一般的なCADソフトと違い、右クリック単体でメニュー表示ができません。
オブジェクトを設定する際には、別途コマンドを起動して調整する必要があると覚えておきましょう。

キーボード操作やショートカットキー

iCADでは、次のような目的でキーボード操作を実施します。

  • オブジェクトの寸法情報の入力
  • フォントの挿入
  • ショートカットキーの起動

なかでもショートカットキーは、操作を効率化する重要な機能です。
以下によく利用するショートカットキーを整理しました。

用途 ショートカットキー
画面の新規作成 Ctrl + N
保存 Ctrl + S
コピー Ctrl + C
切り取り Ctrl + X
貼り付け Ctrl + V

上記のショートカットキーはあくまで一例です。
ほかにも豊富なショートカットキーが割り振られているのはもちろん、自身でショートカットキーの設定を変更できるので、操作に慣れてきたら自分好みに設定してみてください。

iCADの操作方法チュートリアル

iCADを実際に操作していく参考として、作図で利用する機能のチュートリアルをまとめました。
段階に分けて作業を進めていくので、掲載している画像を参考にしながら、操作方法を学んでみてください。

図形を挿入する

iCADのオブジェクト挿入操作

まずは「アイコンメニュー>基本>形状配置」の項目を選択して、自身の好きなオブジェクトを作業ウィンドウに挿入してみましょう。

今回は参考として直径10mm、高さ100mmの円柱を配置してみます。
なお、オブジェクトの形状を決める際は、画面下側に表示されている数値情報を書き換えることで、形状を調整できます。

オブジェクトの形状変更

ほかのオブジェクトについても、同じ手順で形状を調整できます。
ひとつ操作手順を覚えてしまえば、あとはどれも同様ですので、まずは上記と同じ円柱を挿入してみてください。

図形を修正する

挿入したオブジェクトの編集

続いて、挿入したオブジェクトの形状を変更したい場合の修正操作を紹介します。

まずは「アイコンメニュー>基本」の項目にあるボタン一覧を開いてください。
今回は先ほど挿入した円柱の直径を2倍の20mmに変更したいと思います。

なお、操作をする際にはオブジェクトの種類や編集設定、変更項目の指定が必要です。
上画像と同じ項目を選択して、画面下側に表示される数値を20mmに変更してください。

直径を変更した円柱

これで円柱の形状を変更できました。
他オブジェクトにも、それぞれ編集できる項目が用意されているので、目的に応じてオブジェクトを修正してみてください。

属性を変更する

iCADの属性情報を変更する

iCADで属性情報を変更する操作は非常に簡単です。
画面構成の「システム情報メニュー」の線種や色、尺度などの情報を変更するだけで、オブジェクトのビジュアルを変更できます。

なお、属性情報を変更できるのは挿入するタイミングです。
特定の色や線種でモデルを表示したい場合は、システム情報メニューに触れると覚えておきましょう。

移動・コピー・削除する

オブジェクトの移動・コピー・削除

挿入済みのオブジェクトを移動・コピー・削除したい場合には「アイコンメニュー>基本>移動コピー削除」という項目を利用します。参考として以下に、各利用手順をまとめました。

コマンド 手順
移動 1.特定のオブジェクトを左クリックで選択する
2.右クリックする
3.選択したオブジェクトの端点を左クリックして移動先を選ぶ
コピー
削除 1.特定のオブジェクトを左クリックで選択する

移動・コピーは3工程必要である一方、削除については1工程だけで作業を完了できます。
iCADを操作する際によく利用するコマンドですので、ぜひ操作手順を理解しておきましょう。

iCADを2Dから3Dに変換する操作方法

iCADの作業をするときに2Dと3Dのデータの変換操作が必要になる場合があります。
そこで、2D図面を3Dモデルに変換する操作手順をまとめました。
掲載している画像を参考にしながら、3D変換をしてみてください

2Dから立体のコマンドを起動する

矩形の挿入

まずは2D画面上で、上画像のような矩形を用意してください。
「アイコンメニュー>基本>2Dから立体化>断面を垂直投影する」をクリックして、矩形を選択しましょう。

2dDから3Dへ変換

すると、挿入した矩形の内側に斜線(ハッチング)が表示されます。

3Dウィンドウ上でモデルを構築する

3D化した矩形

最後の操作として、ハッチングがかかった状態から次の手順を進めてください。

  1. ハッチングが終わった段階で右クリックする
  2. 画面下側の押し出し寸法を入力する(今回は100mmと設定)
  3. 最後にEnterキーをタップする

新しく表示された3Dウィンドウを開けば、上画像と同じ立方体が完成しています。
寸法や形状はハッチングしている内容ごとに変更できるので、ぜひ3Dモデルを起こしてみてください。

また、iCADの操作を覚えるにあたり、あらかじめiCADというソフトウェアの評判をチェックしておきたい人も多いでしょう。それなら、以下の記事をチェックしてみてください。ユーザーの評判について解説しています。

【2025】iCADの評判・口コミは?

iCAD SXの操作をオンライン体験セミナーで学ぼう

iCAD SX体験セミナー
出典:iCAD公式サイト

iCADの操作方法がわからないとお悩みなら、まずはiCADが提供している「オンライン体験セミナー」を受講して、プロから正しい操作についてレクチャーしてもらうのがおすすめです。
また、操作を学べるオンライン体験セミナーには次のような魅力があります。

  • iCADの役割や全体像を理解できる
  • 機械設計業務の一連の流れを体験できる
  • わからないポイントをプロに質問できる

独学だとつまずきやすいポイントも、セミナー講習であれば早期解決できます。
オンラインを通じて全国各地の好きな場所からセミナーを受講できるので、iCADの操作に悩みを抱えている方は、以下のリンクからオンライン体験セミナーを申し込んでみてください。

受講料(税込) 無料(事前登録制)
会場 Webセミナー
受け入れ人数 最大3名
利用するWeb会議ツール Cisco Webex Events
開催日 月3~4回(随時)
また、こちらのIJCADセミナーは、未経験でも短期間で2DCADについて理解することができます。受講形式が選択可能なので、いつでもどこでも学べるおすすめのIJCAD講習となっています。
セミナー名IJCAD基礎セミナー
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

iCADの操作についてまとめ

iCADの操作は非常にシンプルであることから、初心者から気軽に機械設計に取り組めます。
多忙な業務に忙殺され、機会を逃して挫折してしまう人も少なくありません。

そのため、自分ひとりではiCADの操作を覚えきれないとお悩みなら、まずはセミナー講習への参加を検討してみるのがおすすめです。経験豊富なプロから操作方法や使い方を教えてもらえるので、人からアドバイスをもらいたいという方は、セミナーへの参加を検討してみてください。

iCAD操作のアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!