facebook

【2025】春休みにやること14選!おすすめの過ごし方をテーマ別に紹介

進学や進級を控えた春休みは、新生活にワクワクしながら楽しい計画を立てる方も多いのではないでしょうか。しかし、やることを決めないまま春休みを迎えると、「何もしないまま春休みが終わってしまった…」ということにもなりかねません。

思い出に残る春休みを過ごすためには、あらかじめ「春休みにやること」を決めておくことが大切です。自己成長を図りながら充実した日々を送るためにも、具体的な目標を設定してから春休みを迎えましょう。

そこで今回は、春休みにおすすめの「やること」をテーマ別に14選ご紹介します。スキルアップやリフレッシュ、趣味など、さまざまなテーマからピックアップしたので、春休みにやることが決まっていない方はぜひ参考にしてください。

春休みにやることを考える前に

春休みにやることを考える前に

春休みは、暖かな陽気に誘われて外に出かけたくなる心地よい季節です。

もちろん、家でゆっくりと自分だけの時間を楽しむのも素敵ですが、春休みは意外とあっという間に過ぎてしまうもの。そこで、春休みにやることをしっかり決めておくと、充実感のある有意義な時間を過ごせます。

春休みにやることを決める際は、あらかじめ以下の項目を確認しておきましょう。

春休みの期間は?

春休みにやることを決めるにあたり、確認しておきたいのはやはり春休みの期間です。

春休みの期間は、地域や通っている学校、および学校の種類によって異なります。まずは、学校から配布された予定表などを確認し、自分の春休みの具体的な期間を把握しておきましょう。

以下に一般的な春休みの期間を学校の種類別にまとめたので参考にしてください。

学校の種類 春休みの期間
小学校 3月25日~4月5日
中学校 3月23日~4月7日
高等学校 3月23日~4月7日
大学(短期大学含む) 2月中旬~4月上旬

春休みの期間は大学生は長いものの、小学生から高校生までの多くは、2週間程度の短い期間です。ただし、卒業・入学を迎える学生は、卒業式が3月上旬、入学式が4月上旬なので、春休みの期間は約1ヶ月間となります。

春休みの宿題・課題は?

春休みにやりたいことを考える前に、まずは宿題や課題をチェックしておきましょう。

春休みの宿題や課題は学校によって異なりますが、冬休みや夏休みに比べると少ない傾向にあります。これは、学年の切り替わりという春休み特有の時期を配慮しているためです。

なお、4月から中学校や高校などに入学する場合、「学校が変わるので宿題はない」と思いがちですが、案外オリエンテーションや入学説明会の際に宿題を出されます。進学予定先が決まっている場合は、事前に確認しておくと良いでしょう。

一方、高校生から大学生になると課題に追われる日々から解放され、自由な時間が増える学生が多いです。ぜひ、春休み期間を利用して、自主的な活動や学びを計画してみてください。

春休みにやることを決める方法

春休みにやることを決める方法

春休みにやることをいざ決めようと思っても、どのように進めれば良いのか迷う方もいるでしょう。春休みにやることを決める際は、以下のポイントを押さえておくと、より有意義な期間を過ごせます

①やりたいことをリストアップする

春休みにやることを決める際、まずは「自分がやりたいこと」をリストアップしてみましょう。例えば、資格取得にチャレンジしたい、旅行に行きたいなど自由に書き出してみてください。

次に、リストアップした項目に優先順位を付けます。やりたいことがたくさんある場合、全てのことを実現するのは難しいので、より価値のある時間にするためにも、必ず優先順位の高い項目から計画に組み込んでいきましょう。

②将来のキャリアプランを考える

春休みにやることを決めるにあたり、将来のキャリアについても考えてみましょう。やりたいことに優先順位を付ける際、やはり楽しいことに目が行きがちですが、将来の自分を思い描く貴重な時間と捉えることも大切です。

例えば、「〇〇の仕事がしたい」という具体的な目標があれば、その目標達成のために「今、何をすべきか」が自ずと見えてきます。プログラマーになりたいならPython講座、Webデザイナーを目指すなら画像編集ソフト・Photoshopの操作方法を身につけるのもおすすめです。

春休みは、学校の授業以外のことを学ぶ絶好の機会です。春休みにやることは、将来の自分に繋がる経験であることも意識してみてください。

③季節に合わせたイベントを盛り込む

春休みにやることのリストには、「春」ならではのイベントも盛り込みましょう。

新しい季節の始まりである春は、古来から人々が特別な思いを寄せてきました。お花見は、そんな春の風物詩の一つ。桜の美しい花を眺めながら、家族や友達と過ごす時間は、きっと素敵な思い出になるでしょう。

また、4月8日は仏教の記念日である花祭りです。お釈迦様の誕生を祝うこのお祭りは、可愛い着物に身を包んだ子供たちの稚児行列が見どころ。癒されつつもノスタルジックな気持ちに浸れる春休みならではイベントです。

春休みにやることはスキルアップに挑戦

春休みにやることはスキルアップに挑戦

春休みは、夏休みや冬休みに比べて宿題が少ないため、スキルアップを目指せる絶好の機会です。以下では、春休みにぜひ挑戦してほしい3つの項目をご紹介します。

①プログラミングスキルを習得する

近年、プログラミングは小学校でも必修化されるなど、デジタル社会の加速化に伴い非常に注目度が高まっています。小学生でもプログラミングを学べる時代になり、基礎から段階的にスキルアップできる学習サービスも増えてきました。

プログラミングを始めるなら、まずPythonからスタートしましょう。
Pythonはシンプルで学びやすく、幅広い分野で活用されている人気のプログラミング言語です。

GETT ProskillのPython基礎セミナー講習は、わずか2日でPythonの基礎から応用まで学べます。会場、オンライン、動画学習から選べるので、この機会にぜひチャレンジしてみてください。

Pythonを使う際には事前のインストールが必要です。以下の記事は、Pythonのインストール方法について解説しているので、Pythonプログラミングにチャレンジしたい方はぜひ参考にしてください。

②資格取得に挑戦する

春休みの期間を利用して、資格取得に挑戦するのもおすすめです。資格といっても様々なものがありますが、せっかく取得するなら、将来の役に立つ資格を選びたいと思う方も多いでしょう。

例えば、大学生なら、MOSなどのオフィスソフトの資格は、就職活動で非常に有利に働きます。MOSは、ビジネスシーンで広く活用されるスキルを証明できるので、幅広い業種・企業から評価されやすいおすすめの資格です。

GETT ProskillのMOS対策短期集中講座は、わずか2日でMOS資格合格を目指せます(エクセル・ワード)。会場以外にオンライン講座も実施しているので、「自宅で手軽にスキルアップしたい」という方にも最適な学習サービスです。

MOS資格は取得する意味がないと思っている方もいるようです。以下の記事はMOSの有効性やニーズについて解説しているので、MOS取得を目指す前にぜひご一読ください。

MOS資格は履歴書に書くと恥ずかしい?役に立たない?

③語学力の向上を目指す

春休みは、語学力アップにも絶好の機会です。グローバル化が進む現代社会において、英会話をはじめとした語学力は必須のスキルとなりつつあります。

近年、オンライン学習が広まり、自宅にいながらネイティブの講師と会話できる学習サービスも増えてきました。英会話を通じてコミュニケーション能力も得られる一石二鳥のスキルです。

春休みにやることは趣味の充実

春休みにやることは趣味の充実

春休みには、趣味を充実させることもおすすめです。新しい趣味を見つけるのはもちろん、少しだけ手を付けていた趣味を深めるのも良いでしょう。

趣味は、時間に余裕があるからこそ、じっくり取り組む価値があります。ぜひ、自分のペースで楽しみながら、満足のいく素敵な時間を過ごしてみてください。

①DIYでものづくりを経験する

春休みにやることでおすすめなのは、DIYでのものづくりです。

DIYは近年人気が高まり、特に、自由な発想で立体モデルを造形できる3Dプリンターが注目を集めています。最近では、個人でも手が届くリーズナブルな3Dプリンターも増えてきました。

3Dプリンターを活用する際には、CADソフトを使って3Dモデルの製図を作成する必要があります。CADソフトは高価なイメージがありますが、学生の場合「Autodesk Fusion」の学生版を無料で使えます

GETT ProskillのAutodesk Fusionセミナー講習は、2日でAutodesk Fusion基礎から応用までをしっかり学べます。CADスキルは製造現場をはじめ多彩な業界で活用されているため、将来の選択肢を広げたい学生の方にもおすすめです。

②イラストやアート活動に取り組む

イラストやアート活動も、春休みのやることにおすすめです。

最近では、デジタルソフトを使ったイラスト制作が注目されており、プロのイラストレーターもデジタルツールを活用して、美しいクリエイティブな作品を多数手がけています。中でもAdobe社の「Illustrator」は初心者からプロまで愛用されている定番ソフトです。完成したイラストを美しく加工したい場合は、Photoshopを併用するのも良いでしょう。

現在、Adobe社では、PhotoshopやIllustratorがセットになった「AdobeCC」をお得な価格で提供しています。学生の方は最大71%とさらに高い割引率で購入できるので、デジタルイラストアートに興味がある方は絶好のチャンスです。

Illustratorを初めて使う方は、GETT ProskillのIllustrator基礎セミナーに参加すると、わずか2日間でイラスト作成をはじめ、名刺やバナー、カタログ作成など、幅広いスキルを習得できます。

GETT ProskillのPhotoshop基礎セミナー講習に参加すると、初心者でも2日間でモックアップやGIFアニメーションの作成など、プロフェッショナルな画像編集スキルが身につきます。将来Webデザイナーを目指している大学生や高校生にもおすすめのカリキュラムとなっています。

③オリジナルゲームを開発する

春休みのやることに、オリジナルゲームの開発を取り入れるのも面白いでしょう。

ゲーム開発といえば、やはり「Unity」が有名です。Unityは、世界中で多くのユーザーが使っているゲームエンジンで、スーパーマリオランのようなヒット作も生み出しています。基本機能であれば無料で使えるのも魅力です。

GETT ProskillのUnity基礎セミナーでは、Unityの基本操作から実際のゲーム開発まで2日間で学べます。ホラーゲームや一人称視点のゲームなど、多彩なジャンルのゲーム制作を学べるおすすめのカリキュラムです。

④読書で視野を広げる

春休みにやることは、読書もおすすめです。読書は視野を広げるのに最適で、特に、春という新しい章を迎えるにあたり、読書を通して得た知見は、きっと心に深く刻まれるでしょう。

例えば、文学作品に没頭して新しい発見や感動を得たり、推理小説でドキドキ感を味わったり。または、自己啓発本で新たな目標を見つけるなど、読書は私たちの心の琴線に触れ、豊かな感性を育んでくれます

読書はいつでも読み進められるので、春休みの行事のスキマ時間を読書に費やしてみてはいかがでしょうか。

春休みにやることは心身のリフレッシュ

春休みにやることは心身のリフレッシュ

春休みは、旅行やリフレッシュに時間を費やしたいという方も多いでしょう。受験を終えた方にとっては、特にそう感じるかもしれません。以下では、心身ともにリフレッシュできるおすすめの過ごし方を4つご紹介します。

①旅行で非日常を味わう

旅行は、日常の喧騒から離れてリフレッシュできる絶好の方法です。普段と異なる環境に身を置くことで、自由でのびのびとした感覚を味わえます。海外旅行も素敵ですが、近場で一泊旅行を楽しむだけでも非日常を満喫できます。

例えば、日常を忘れられるおしゃれなホテルや、近くの観光地もおすすめです。気軽に行けるスポットを探して、春休みの思い出作りをしてみてください。

②お花見で楽しむ

春休みにやることといえば、やはりお花見は欠かせません。桜を楽しむのはもちろんですが、春にはチューリップやアネモネ、菜の花、ポピーなど、色鮮やかな花々が咲き乱れます。

近くの公園や植物園を訪れて、カラフルな景色を堪能しながらリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。春ならではの美しい自然に癒されること間違いなしです。

③フィットネスで汗を流す

春休みは、フィットネスで汗を流すのもおすすめです。近年の筋トレブームで、フィットネスジムはさらに身近な存在になってきました。

エニタイムフィットネスやワンサードフィットネスなど、駅近で便利なジムも多いので、春休みを利用して訪れてみるのも良いでしょう。運動で汗を流すことで、デトックス効果とともに気分もリフレッシュ。新生活に向けた体づくりにも最適です。

④温泉やスパで癒される

春休みにやることの一つに、温泉やスパでのリラックスも取り入れてはいかがでしょうか。温泉は昔から「湯治」として親しまれ、健康や美容にも効果的とされています。

温かいお湯に浸かることで血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれて疲労回復に効果的です。また、リラックスホルモンが分泌されるので、ストレスが溜まっている方にもおすすめです。

春休みにやることは新年度の準備

春休みにやることで、やはり忘れてはいけないのが新年度の準備です。以下では、春休み期間中にしておきたい準備を3つご紹介しましょう。

①大掃除で環境を整える

春休みに新たな学年に向けてやりたいことは、大掃除で環境を整えることです。春休みは学年の変わり目であり、学用品や持ち物が大きく変わります。不要なものを整理して、新しい物を収納するスペースを確保するためにも事前に大掃除をしておきましょう。

また、このタイミングで部屋の模様替えをするのもおすすめです。ぜひ、新年度という新たなスタートを迎えるために、部屋をきれいに整え、心機一転した環境を作っておいてください。

②新年度のアイテムを準備する

春休みにやることといえば、新年度に必要なアイテムの準備です。進学や進級に伴い、新しい教科書や学用品が必要になることもあるでしょう。

一般的には、高校進学する場合は電子辞書やタブレット、大学進学前には自分専用のパソコンが必要です。これらのアイテムは新年度を迎える前に買いそろえる必要があるので、必ずスケジュールに組み込んでおいてください。

③春期講習に参加する

春休みには、春期講習への参加も検討しましょう。多くの学習塾では、新年度の生徒募集を兼ねて春期講習を無料で提供しています。

春期講習では、一般的に中学校や高校への進学に備えるための基礎学力の習得、学習の先取りに役立つ講座が用意されています。進学・進級に向けて学力を蓄えるために、春期講習を「やること」に加えて積極的に活用してみてください。

春休みは新年度への良いスタートを切るための大切な準備期間です。環境を整え、必要なものを揃え、学びの土台を固めて、新たなスタートに備えましょう。

春休みにやることを決めるときのポイント

春休みにやることを決めるときのポイント

春休みにやることを決める際には、いくつかのポイントを意識することが重要です。

ポイント①達成感を味わえる体験を組み込む

春休みにやることを決める際に大切なのは、達成感を味わえる体験を組み込むことです。春休みを単に楽しいスケジュールだけを埋めてしまうと、達成感という貴重な学びの機会を失う可能性があります。

必ずしも勉強にこだわる必要はありませんが、春休みを終えたときに「これをやり遂げた!」という感覚を得られる何かを取り入れましょう。この達成感は自己成長につながり、自己肯定感やコミュニケーション能力の向上にも役立ちます。

プログラミングやゲーム制作、ものづくりなど、形に残る活動も良い選択肢です。

ポイント②計画は具体的に立てる

春休みにやることを決める際に重要なのは、具体的な計画を立てることです。やりたいことをリストアップしても、計画が曖昧だと実行に移せない場合があります。読書や趣味、スキルアップを目指す場合、それぞれにどれくらいの時間が必要か逆算して計画を立てましょう。

例えば、3Dモデリングをやることに加えた場合は、まずCADの操作を学ぶところから始め、必要な期間を算出しておくと効率的です。こうしてスケジュールを具体化することで、春休みを有意義に過ごせるでしょう。

ポイント③スケジュールには余裕を持たせる

春休みにやることを決める際、スケジュールに余裕を持たせることも重要です。春休みの期間は学校や学年によって異なりますが、短い場合は2週間程度しかありません。

この短期間にやりたいことを詰め込みすぎると、予定をこなすことに追われ、リフレッシュする時間がなくなってしまいます。一つひとつの活動を楽しみながら取り組むためにも、心に余裕を持てるようなスケジュール作りが大切です。

春休みにやることについてまとめ

今回の記事では、春休みの過ごし方について、様々な提案をしてきました。これらの情報を参考に、かけがえのない春休みという期間を存分に楽しみ、そして自分らしく充実した時間にしてください。

GETT Proskillでは、春休みにおすすめの学習カリキュラムを多数用意しています。春休みを有意義で実りあるものにし、未来への扉を開く一歩を踏み出すためにも、効率的に分かりやすく学べるGETT Proskillの学習サービスを取り入れてみてはいかがでしょうか。

ぜひ、春休みのスキルアップの一環として、上記の学習サービスをご検討ください。

【2025】春休みにやること14選!おすすめの過ごし方をテーマ別に紹介
最新情報をチェックしよう!