facebook

【2025】CADのウェビナーおすすめ5選比較!選び方や無料ウェビナーも紹介

「CADを学びたいけれど、独学では難しい」「講座に通う時間がない」と悩みを抱える方もいるでしょう。建築・製図・設計など幅広い分野で活用されるCADは、初心者から実務者まで習得しておきたい必須スキル。

しかし、効率よく学ぶには自分に合った学習方法を選ぶことが大切です。そこでおすすめなのが、自宅から学べる「ウェビナー」の活用です。ウェビナーはパソコンやスマートフォンを通じてリアルタイムで学習できるのが魅力です。

本記事では、無料で参加できるウェビナーや、実践的な内容が学べる人気ウェビナー5選を比較しながら紹介します。自分に適したウェビナーが選べる記事となっていますので、最後までご覧ください。

CADのウェビナーとは?

CADのウェビナーとは?

CADのウェビナーとは、CADに関する操作方法や活用ノウハウを、インターネットを通じて学べるオンラインセミナーです。講師がリアルタイムで操作を解説したり、録画された動画で学習できたりするため、初心者から実務経験者まで幅広い層に人気があります。

ウェビナーは、会場受講やeラーニングとは異なり、全国どこに住んでいてもリアルタイムで専門の講師から学べるのが特徴。また、チャットやQ&A機能で、登壇者と参加者がやり取りできることもあります。

以下の記事で、CADは初心者で習得するのは難しいのか、詳しく解説していますので、ご覧ください。

【2025】CADは初心者には難しい?初心者でもCADを始める方法を徹底解説

自分に適したCADのウェビナーを探す方法

自分に適したCADウェビナーを探す方法

まずは自分に適したCADのウェビナーを探す方法について紹介します。主に以下4つの方法があります。

  1. 友人や知人からの紹介
  2. Webで検索をする
  3. セミナーの検索サイトで探す
  4. CADを扱う企業に登録する

探し方①友人や知人からの紹介

友人や知人に相談し、おすすめのウェビナーを紹介してもらう方法です。実際に受講した経験のある人からの情報は信頼性が高く、講師の質や内容の充実度、難易度などの具体的な情報が得られるため、受講した際のギャップが少ないでしょう。

また、自分のスキルレベルや学習目的に合わせたアドバイスをもらえる可能性が高く、適切なウェビナーを選択する上で参考にできます。ただし、個人の意見であることを念頭に置き、複数の意見を聞きましょう。

探し方②Webで検索をする

インターネット検索を活用して自分に合ったCADのウェビナーを探すことができます。

「CAD ウェビナー」「CAD オンラインセミナー」などのキーワードで検索し、様々な内容のウェビナーを比較検討。検索結果から各ウェビナーのページにアクセスし、カリキュラム、受講料、開催日時、対象レベルなどの情報を確認しましょう。また、過去の受講者の口コミやレビューも参考にするのもおすすめです。

ただし、情報の信頼性や最新性には注意が必要で、公式サイトや信頼できるレビューサイトを優先的に参照することが重要です。

探し方③セミナーの検索サイトで探す

セミナーやウェビナーを専門に扱う検索サイトを利用することで、効率的にCADのウェビナーを探すことができます。日程、料金、レベル、内容などの条件で絞り込み検索が可能で、複数のウェビナーを一度に比較できるのも魅力。

また、受講者の評価やレビューが掲載されているため、ウェビナーの質を判断する際の参考になるでしょう。ただし、掲載されているウェビナーが限定的であるため、複数の検索サイトを利用することをおすすめします。

探し方④CADを扱う企業に登録する

CADを開発・販売している企業に対して、メールアドレスなどを登録することで、最新のウェビナー情報を入手できます。例えば、Autodesk社やiCAD株式会社が該当します。いち早く情報を受け取れるため、定員に達してしまい参加できなかったといった損失を減らせるでしょう。

また、登録することで割引や早期予約の特典を受けられる場合も。ただし、特定の企業のウェビナーに偏る可能性があるため、他の情報源と併用することが望ましいでしょう。

CADのウェビナータイプと選び方

CADウェビナーのタイプと選び方

CADのウェビナー内容は企業によって異なり、主に以下3つのタイプに分類されます。

  1. 基本操作から実務レベルまで行う
  2. 基本操作を重点的にする
  3. 実践的な内容を重点的にする

選び方①基本操作から実務レベルまで行う

このタイプのウェビナーは、CADの画面操作や初期設定から、作図まで網羅的に学習できるのが特徴です。CADを初めて使う人から、基本は理解しているが実務レベルのスキルを身につけたい人まで幅広く対応しています。

通常、複数日にわたるコースが多く、段階的に学習を進められるため、着実にスキルアップを図ることができます。「実務でCADを扱う」「CADを扱う企業に転職を検討している」といった方におすすめです。

選び方②基本操作を重点的にする

CADの初心者や、基礎からしっかりと学び直したい人は基本操作を重点的にするウェビナーがおすすめです。CADの無料体験版インストールや基本的な作図練習を主に行います。

CADソフトは専門的な知識が多いため、基礎知識やスキルを疎かにし、実務を行ってもつまづきやすくなります。そのため、基礎をしっかりと身につけ基盤を作っておく必要があるでしょう。

特にCADを初めて使う人や、他のCADに移行する人、基本操作を短期間で効率的に学びたい人におすすめです。

選び方③実践的な内容を重点的にする

すでにCADの基本操作・知識を理解している人や、より高度なスキルを身につけたい人におすすめなのが実践的な内容を重点的にするウェビナーです。実践的な内容を主に扱うウェビナーは最新の知識も扱っているのが特徴。

実務で即活用できるテクニックや、効率的な図面作成方法、高度な編集技術などが重点的に学べます。このタイプのウェビナーは、CADを日常的に使用している設計者やエンジニア、CADのスキルアップを目指す中級者以上のユーザー、最新の機能や効率的な作業手法を学びたい人におすすめです。

おすすめのCADのウェビナー・オンライン講座5選

CADのウェビナーを開催している企業は少ないため、ここでは以下の人気CADソフトのウェビナーを5つ紹介します。

セミナー名 特徴 口コミ
AutoCAD基礎セミナー講習 2D・3D設計の基礎から実務応用までを2日で網羅できる ふたりともCADの経験はありませんでしたが、受講後すぐにAutoCADが使えるようになっており驚きです
Autodesk Fusionセミナー講習 設計から製造まで一貫した流れを学べる 自己流でやっていた操作方法が間違っていた点等が良く分かりました
BricsCAD基礎セミナー講習 高コスパCADを基礎から体系的に習得できる 2日間でマスターするのは難しいと思いましたが、説明がとても丁寧でわかりやすかったです
Jw_cad基礎セミナー 建築や設備設計に必要なスキルや知識を学べる 時間・難易度・テンポ共にちょうど良くとても楽しいセミナーでした
BIM・建築3DCAD Revitセミナー講習 BIM設計の中でも人気のソフト「Revit」を学べる 受講後すぐにRevitが使えるようになりました。短期間で今では即戦力になっております。

①AutoCAD基礎セミナー講習

AutoCAD基礎セミナー講習

AutoCADはこんな方におすすめ!
・2Dおよび3D設計を行う必要がある人

AutoCADは、建築、製造、土木、電気設計など多岐にわたる業界で利用される汎用性の高いCADソフト。​2Dおよび3D設計に対応し、直感的なインターフェースと豊富なツールセットを備えており、初心者からプロフェッショナルまで幅広く活用されています。

そして「AutoCAD基礎セミナー講習」は、初心者から実務レベルまでを2日間で身につけられるウェビナーを開催。AutoCADの画面操作をはじめ、図面の基礎・応用操作などAutoCADに関連する内容を網羅的に学習できます。

オンラインで講師に質問しながら受講ができるため、疑問をすぐに解決できるのも魅力の1つ。また、ウェビナー受講者には19,800円で復習パックを購入することも可能です。

セミナー名AutoCAD基礎セミナー講習
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

②Autodesk Fusionセミナー講習

BIM・建築 3DCAD Revitセミナー講習

Autodesk Fusionはこんな方におすすめ!
・製品設計から製造までのプロセスを一元管理したい人

Autodesk Fusionは、製造業向けに特化したクラウドベースの統合型ソフトで、CAD、CAM、CAEを一つのプラットフォームで提供。​製品設計から製造までのプロセスを一元管理でき、クラウドベースであるため、どこからでもアクセス可能です。

また、「Autodesk Fusionセミナー講習」はAutodesk Fusionの基本操作から応用までを2日間で学べるウェビナーです。​実践的な演習を通じて、設計から製造までの一連の流れを理解し、効率的なワークフローを習得することができます。​

セミナー名Autodesk Fusionセミナー講習
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)41,800円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

③BricsCAD基礎セミナー講習

BricsCAD基礎セミナー講習

BricsCADはこんな方におすすめ!
・コストパフォーマンスを重視する中小企業や個人ユーザー

BricsCADは、AutoCADと高い互換性を持つコストパフォーマンスに優れたCADソフトです。​2D設計から3Dモデリングまで幅広い機能を提供し、操作性もAutoCADに近いため、移行がスムーズです。​さらに、BIMや機械設計向けのツールも搭載しており、多様な用途に対応可能です。​サブスクリプション形式だけでなく、買い切りライセンスも選べるため、導入コストを抑えたい場合にも適しています。​

Proskilllの「BricsCAD基礎セミナー講習」は、BricsCADの画面操作や初期設定から、データ管理・活用までを学習可能。ウェビナー受講者には「BricsCAD完全攻略セミナーガイド」をPDFにて配布。受講期間の復習はもちろん、参考書として活用できます。

セミナー名BricsCAD基礎セミナー講習
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

④Jw_cad基礎セミナー

Jw_cad基礎セミナー

Jw_cadはこんな方におすすめ!
・建築設計や設備設計分野でソフトを扱いたい人

Jw_cadは、無料で利用できる2DCADソフトウェアで、国内の建築設計や設備設計分野で広く使用されています。​基本的な図面作成機能が充実しており、シンプルな操作性と軽量な動作環境が特徴。​高性能なPCを必要とせず、手軽に始められる点も魅力です。​

Jw_cadの基本操作から実務で使える技術までを2日間で学べる「Jw_cad基礎セミナー」は、作図・編集・レイヤーの扱い方や印刷設定など、業務に直結するスキルを体系的に習得できるカリキュラムです。

セミナー名Jw_cad基礎セミナー
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

⑤BIM・建築3DCAD Revitセミナー講習

BIM・建築 3DCAD Revitセミナー講習

BIM・建築3DCAD Revitはこんな方におすすめ!
・大規模プロジェクトや複雑な建築物の設計・管理に携わる人

BIMソフトは、建築設計から施工管理までを一元化できる3Dモデリングツールです。​代表的なソフトとしてRevitがあり、2D図面を必要とせず直接3Dモデルを作成し、そのモデル内に材料情報やコスト情報なども含めることができます。​設計変更時には関連情報が自動更新され、大幅な効率化とエラー削減が期待できます。​

BIMの中でも特に人気の高い「Revit」を学べるセミナーもProskilllが提供しており、「BIM・建築3DCAD Revitセミナー講習」です。Revitの基本操作から実践的な活用方法までを2日間で学べ、2LDK住戸を設計できるまでのスキルを身につけられます。

セミナー名BIM・建築 3DCAD Revitセミナー講習
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)41,800円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

以下の記事では、おすすめのCADソフトについても紹介していますのであわせてご覧ください。

【2025】無料(フリー)CADおすすめ18選!2DCAD・3DCAD別で紹介

CADの最新知識が学べる無料ウェビナー

2025年4月中旬に、AutoCADの便利機能や新機能のわかるウェビナーが開催予定です。AutoCADについて意外と見落としている便利機能や新機能を解説。初心者〜上級者まで参加できるウェビナーとなっています。

講座内容は以下のとおりです。

  • 業務で使える便利機能
  • 新機能の紹介
  • 3D機能のご紹介
  • 3D化に向けたPD&M C製品についての紹介

また受講者には特典として、当日の講義内容が復習できる資料をプレゼントされます。詳細が決まり次第掲載いたします。定員は300名となっていますので、お早めにご予約するのがよいでしょう。

CADのウェビナーについてまとめ

CADは建築や製造、設計など多様な分野で活用されており、操作スキルは実務における必須スキルの一つです。そんな中、場所や時間を選ばず学習できる「ウェビナー」は、初心者から中・上級者までにとって時間・コストともに効率の良い勉強方法でしょう。

本記事で紹介したように、CADソフトによってウェビナーの内容や習得できるスキルは異なりますので、自分のレベルや目的に応じて最適な講座を選ぶことが大切です。

CADのウェビナーおすすめ5選比較!選び方や無料ウェビナーも紹介
最新情報をチェックしよう!