エクセルを使用する際、小数点の数値を四捨五入して出力したいケースもあるでしょう。
特に、計算結果を整えてデータをわかりやすくするために四捨五入は欠かせない操作です。
エクセルには、数値を簡単に四捨五入して処理してくれる便利な関数が用意されています。
本記事で、エクセルで四捨五入ができるROUND関数の基本的な構文や使い方について確認していきましょう。
エクセルで四捨五入できるROUND関数とは
ROUND関数とは、数値を四捨五入する処理を簡単に実現してくれるエクセルの関数です。セルに「=ROUND(数値,桁数)」と入力することで使用できます。
ROUND関数の引数に指定できる数値と桁数の説明は、以下の表のとおりです。
引数 | 説明 |
数値 | 四捨五入したい数値を指定する。直接入力してもセルを参照してもOK。 |
桁数 | 整数で四捨五入する桁を何桁まで求めたいか指定する。十の位が「-1」、一の位が「0」、小数点第一位が「1」、小数点第二位が「2」など桁数によって、それぞれ専用の整数が割り振られている。 |
桁数で間違いやすいのが、整数を入力したら対応する桁で四捨五入されるのではなく、その桁に合うように四捨五入される点です。
実際に使ってみてどのような結果になるか試してみると、理解がしやすいでしょう。
エクセルで四捨五入できるROUND関数の使い方
ROUND(ラウンド)関数は、主に給与計算や会計処理などで四捨五入が必要な場面で使われます。
ROUND関数を使って売上金額を四捨五入して計算する手順について見ていきましょう。
- 四捨五入後の金額を出したいセルをクリックする
- セルに「=ROUND(」と入力する
- 小数点が発生している売上金額のセルをクリックする
- 「,」を入力する
- 一の位に合うように四捨五入したいので桁数の引数に「0」を入力する
- Enterキーで確定する
ROUND関数を使って四捨五入することで、合計を求める際も、小数点を含む数値ではなくて四捨五入後の数値で計算ができるようになります。
また、関数の使用はセルに直接手入力するだけでなく、数式バーの左にある「fx」ボタンからも利用可能です。
fxバーから使用する際は、検索からROUND関数を選び、数値と桁数を指定することで自動的に関数が適用されます。
エクセルで切り上げができるROUNDUP関数の使い方
ROUNDUP (ラウンドアップ)関数とは、数値を切り上げする処理を簡単に実現してくれるエクセルの関数です。セルに「=ROUNDUP(数値,桁数)」と入力することで使用できます。
桁数の指定は四捨五入ができるROUND関数と同じです。
ROUNDUP関数を使って数値の切り上げを行う手順は以下のとおりです。
- 切り上げ後の金額を出したいセルをクリックする
- セルに「=ROUNDUP(」と入力する
- 小数点が発生している売上金額のセルをクリックする
- 「,」を入力する
- 一の位に合うように切り上げしたいので桁数の引数に「0」を入力する
- Enterキーで確定する
ROUNDUP関数は、商品に消費税率をかけて整数に切り上げる際に便利な関数です。四捨五入ではなく、必ず切り上げになる点には注意しましょう。
また、セルに入力した関数は、簡単なドラッグ操作でほかのセルにも複製ができます。
以下の記事では、エクセルのオートフィル機能を使って、関数のコピーや連続データを入力する方法について解説しています。
オートフィルはエクセルを使うなら必須で覚えておきたい機能なので、ぜひこちらもあわせてご覧ください。
エクセルで切り捨てができるROUNDDOWN関数の使い方
ROUNDDOWN (ラウンドダウン)関数とは、数値を切り捨てする処理を簡単に実現してくれるエクセルの関数です。セルに「=ROUNDDOWN(数値,桁数)」と入力することで使用できます。
桁数の指定は四捨五入ができるROUND関数と同じです。ROUNDDOWN関数を使って数値の切り上げを行う手順は以下のとおりです。
- 切り捨て後の金額を出したいセルをクリックする
- セルに「=ROUNDDOWN(」と入力する
- 小数点が発生している売上金額のセルをクリックする
- 「,」を入力する
- 一の位に合うように切り捨てをしたいので桁数の引数に「0」を入力する
- Enterキーで確定する
ROUNDDOWN関数は、小数点以下の関数をすべて切り捨てたい場合に便利な関数です。四捨五入ではなく、必ず切り捨てになる点には注意しましょう。
また、ROUND系関数のように使用される頻度な高い関数として、数値を足し算して合計を算出するできるSUM関数があります。
しかし、大量のデータから特定のデータのみを合計したい場合は、条件によって計算するセルを変更できるSUMIF関数が便利です。
以下の記事では、SUMIF関数を使って特定の条件に基づいて合計を出力する方法について解説しています。ぜひこちらもあわせてご覧ください。
エクセルで関数を学ぶなら講座の受講がおすすめ
エクセルは関数を使うことで複雑な計算も簡単にできるようになります。しかし、関数の理解は簡単ではないため、独学で習得するのは難しいでしょう。
そこでおすすめなのがExcel基礎セミナー講習です。Excel基礎セミナー講習では、数値の四捨五入ができるROUND関数を含む、エクセルで使用頻度の高いSUM関数やAVERAGE関数などの使い方について学べます。
ほかにも、カリキュラムで見積書の作成や顧客情報の管理などを体験できるため、実務で使えるスキルを身につけられるのも魅力です。
また、エクセルでさらに高度なスキルを身につけたいなら、Excelマクロ・VBAセミナーもおすすめです。
当セミナーはマクロやVBAに特化したセミナーで、受講することによって簡単なエクセルの操作を自動化できるようになります。
操作を自動化できると日々の業務効率も格段にアップするので、マクロやVBAを仕事で活かしたい方は、ぜひExcelマクロ・VBAセミナーもあわせてチェックしてみてください。
エクセルの関数以外で四捨五入をする方法
エクセルでは表示形式を変更することで、ROUND関数を使わなくても四捨五入ができます。
表示形式で四捨五入をするには、小数点の数値を入力したセルを選択した状態で、ホームタブにある「数値」グループから「小数点以下の表示桁数を減らす」をクリックしましょう。
桁数を減らすのアイコンをクリックすることで、一桁ずつ四捨五入しながら、数値の桁数を減らせます。
また、減らした桁数を元に戻したい場合は、「小数点以下の表示桁数を増やす」をクリックすることで、桁数が一つずつ増えていきます。
この方法では関数を使う必要がないため、手軽に四捨五入できるのがメリットです。
表示形式で四捨五入する際の注意点
表示形式では手軽に四捨五入できるのがメリットですが、一の位以上の四捨五入はできない点に注意が必要です。
また、入力されている数値を変更したのではなく、あくまで表示形式を変更しただけのため、実際にセルに入力されている値は元の値のままです。
そのため、表示形式を変えたセルを計算式に組み込むと、整数で計算がされずに結果が合わなくなってしまうケースがあります。
このように、表示形式を使った四捨五入の処理は見た目を整える用途では便利ですが、数式に利用する場合は予期せぬ不具合が発生してしまう恐れがあるため、関数を活用するようにしましょう。
エクセルで数値が勝手に四捨五入されてしまう原因
エクセルで関数の使用や表示形式の変更をしていなくても、数値が勝手に四捨五入されてしまうケースがあります。
これは、列の幅が狭く、入力されているすべての数値が表示できないかつ、小数点以下の数値が入力されている場合に発生する事象です。
このような条件が重なったときは、ソフト側が自動で四捨五入して表示するという仕様があります。
勝手に四捨五入されてしまうときの対処法
この問題を解決するためには、列の幅を広げてすべての数値がワークシート上に表示されるように調整しなければいけません。列幅の調整は、以下3つの方法から行えます。
- 列の右側にマウスを合わせてダブルクリックする
- 列の右側にマウスを合わせて右側にドラッグする
- 列の上で右クリックして表示されるメニューの「列の幅」から数値を入力して調節する
①の方法では、セル内の文字数に合わせてソフトが自動的に列幅を調節してくれます。
②の方法では、自分がドラッグした領域分の幅を確保できるため、感覚的に列幅の調節が可能です。
③の方法では、数値指定で列幅を決められます。そのため、すべての列を同じく幅にしたい場合に有効です。
列の操作はセルではなく、アルファベットが表示されている箇所から行えます。
また、表示される量が多く、どうしても列幅が広くなってしまう場合は、ROUND関数を使って四捨五入して表示を少なくすることで、見た目がスッキリして見やすさが向上するでしょう。
エクセルで四捨五入したうえで桁区切り記号を入れる方法
エクセルで桁の大きな数値で四捨五入をする際、区切り記号をつけられると便利です。
FIXED(フィックスト)関数を使えば、エクセルで四捨五入したうえで桁区切り記号を入れられます。
FIXED関数は、セルに「=FIXED(数値, 桁数, 桁区切り)」と入力することで使用できます。FIXED関数で使える引数の説明は、以下の表のとおりです。
引数 | 説明 |
数値 | 四捨五入したい数値を指定する。直接入力してもセルを参照してもOK。 |
桁数 | 整数で四捨五入する桁を何桁まで求めたいかを指定する。十の位が「-1」、一の位が「0」、小数点第一位が「1」、小数点第二位が「2」など桁数によってそれぞれ整数が割り振られている。 |
桁区切り | 桁区切り記号を入れるかどうかを指定する。
|
桁区切りの引数は省略も可能ですが、省略した場合はデフォルトで桁区切り記号が挿入されます。
エクセルで四捨五入できる関数についてのまとめ
今回は、エクセルで四捨五入を実現できる関数である「ROUND関数」の使い方について紹介しました。
ROUND関数を活用することで、簡単に数値を指定の桁数で四捨五入できるようになります。
これにより、データが整えられた見やすいレポートや、見積書などの作成が可能です。本記事を参考に、ROUND関数をうまく活用できるようになりましょう。
- エクセルを使って転職したい・基本操作を知りたい→Excel基礎セミナー
- エクセルでマクロやVBAを組み業務の負担軽減や効率化を図りたい→Excelマクロ・VBAセミナー
- エクセルの資格が欲しい→MOS対策短期集中講座
こちらから自分に合うエクセルの講座をお選びください。
