facebook

【2025】エクセルのおすすめスクール10選!特徴や内容からエクセルスクールを比較しよう

就職や転職、業務の効率化など、エクセル(Excel)のスキルや知識を高めたい方もいるのではないでしょうか。エクセルのスクールはスキルや知識を修めるために有用ですが、講座の数が多く特徴はさまざまです。

この記事では、エクセルのスクールごとの特徴やおすすめスクール10選と選び方に失敗しないポイントを紹介しています。

エクセルでできること

エクセルを使うとできる代表的な例は以下のとおりです。

  1. データの集計
  2. グラフの作成
  3. データの自動処理
  4. スケジュール管理

これらのエクセルでできることについて見ていきましょう。

できること①データの集計

エクセルはデータ集計に優れたツールです。売上記録やアンケート結果、在庫情報などを一覧表に入力し、SUMやAVERAGE関数を使えば、合計や平均値を自動で算出できます。

さらに、ピボットテーブル機能を使えば、特定の条件での絞り込みや分類も可能です。
これにより、大量のデータを効率的に分析・活用できるため、業務の正確性やスピードが向上します。

また、エクセルで集計をする方法については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【2025】エクセルの集計とは?関数や小計を使った集計方法を解説

できること②グラフの作成

グラフの作成

エクセルでは、データを簡単にグラフ化できる機能が備わっています。
棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフなど多彩なグラフ形式が用意されており、用途に応じて使用が可能です。

グラフを用いて数字の傾向や比較結果を視覚的に伝えられることで、資料の説得力がアップします。
また、プレゼンで活用すれば、相手に直感的に内容を理解してもらいやすくなるでしょう。

できること③データの自動処理

エクセルでは、関数やオートフィル、マクロなどの機能を活用すれば、反復的な作業を自動化できます。
例えば、注文書に商品個数を入力すると価格が自動で表示されたり、数式を一括でコピーしたりできます。

さらに、マクロを使えば、複雑な手順もボタンひとつで処理可能です。
これにより、手作業によるミスを防止できるため、業務の正確性とスピードを両立できるようになります。

また、エクセルでマクロを作成する方法については、以下の記事で解説しています。マクロ作成に興味がある方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【2025】エクセルのマクロってどんな機能?できることや使い方について解説

できること④スケジュール管理

エクセルでは、予定やタスクの進行状況を管理するためのスケジュール表も作成できます。日付や担当者、ステータスなどを一覧化して整理できるほか、ガントチャートを用いれば視覚的に進捗を確認することも可能です。

チームでのプロジェクト進行や個人のタスク管理に活用され、誰が何をいつまでに行うべきかを明確にできるため、業務全体の見える化にもつながります。

エクセルのスクールとは

エクセルのスクールとは

エクセルのスクールで学べることは2つあります。

  1. 基本や応用スキル
  2. 「MOS」の取得

1つは、基本や応用スキルです。
表計算を基本とした、パソコンを使った業務に就く際に必要な技術や知識を学べます。

もう1つは、「MOS」と呼ばれる資格の取得です。
「MOS」は、「Microsoft Office Specialist」の頭文字を取った略語です。
ワード(Word)やエクセルなどのアプリケーションのスキルや知識を、一定以上満たしている人に対してマイクロソフトが発行している資格になります。この資格試験は世界的に実施されており、2023年9月13日時点の累計受験者数は5,000,159人です。

試験に合格すると「合格認定証」が発行されます。世界共通なので、エクセルやワードなどのマイクロソフトのアプリケーションに関するスキルを、日本以外の国でも証明できます。

そんなMOSを効率的に取得したいなら、MOS対策講座がおすすめです。MOS対策講座なら、MOSの合格に必要な知識を重点的に学べるため、独学よりも効果的な学習ができます。

セミナー名MOS対策講座
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)16,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー

MOS対策講座の詳細はこちら

また、エクセルのスクールには、自身のレベルに合わせて定期的に通う受講者が少なくありません。そのため、講座や授業料の選択肢を多く用意しているスクールがあります。
エクセルのスクールの授業形式や受講料などの特徴は以下のとおりです。

エクセルスクールの受講料

エクセルのスクールの受講料には、以下の3つのパターンがあります。

  • 講座単位制
  • 時間単位制
  • 月額制

1つは、講座単位制です。講座の回数と料金が決まっています。
基本や応用など、自分のレベルに合った講座の難易度を選択します。

もう1つが、時間単位制です。受講した講座に対して、1回ごとに受講料を払うシステムです。
1講座の時間は、スクールによって違いがあります。

メリットは、自分に必要なスキルをピンポイントで習得できることです。
業務内容の変更や配属替えなどで、求められるエクセルのスキルが変わることもあるでしょう。
そのような場合に、時間と受講料を節約しながら学べます。

3つめが、月額制です。払った月は通い放題になります。自分が納得するまで何度も受講したい人に適しています。

エクセルスクールの授業形式

授業形式は3パターンあります。

  • マンツーマン指導
  • 少数個別指導
  • 集団指導

1つはマンツーマン指導です。
講師に質問しやすく、周りのペースを気にする必要もありません。3つの授業形式の中では、受講料が高くなる傾向にあります。

2つめは、少数個別指導です。マンツーマン指導より授業料が安くなる傾向がある一方、講師への質問の機会が少なくなります。

3つめは、集団指導です。3つの中で価格が低く設定されている授業形式です。
一人ひとりに合わせた授業の進行ではありません。

エクセルスクールの受講方法

  • 校舎に通学
  • 通学とオンライン講座の併用
  • オンライン講座

上記3つの受講方法があります。

通学は、講師や受講生同士でコミュニケーションを図れたり、自習室が使えたりするメリットがあります。デメリットとしては、居住地によっては通学が負担になる場合があるでしょう。

オンライン講座のみのエクセルスクールは、通学の時間も学習に充てられるメリットがあります。しかし、学習計画を自分で組み、実行できなければ挫折してしまう可能性があるでしょう。

エクセルのおすすめスクール10選

エクセルを学べるおすすめのスクールとコースについて紹介します。それぞれの特徴について見ていきましょう。

スクール①「Excel基礎セミナー講習」

Excel基礎セミナー講習

Excel基礎セミナー講習は、エクセルの基礎を重点的に学べるセミナーです。
スクールといえば習い事のように通い続けるイメージが強いですが、短期間でサクッと学習を終わらせたい方にはぴったりのセミナーです。

受講形式も自由に選べるため、仕事や学業で忙しい方でも気軽に参加できるでしょう。

セミナー名Excel基礎セミナー講習
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

スクール②パソコン教室わかるとできる「エクセル(Excel)講座」

パソコン教室わかるとできる「エクセル(Excel)講座」

引用:パソコン教室わかるとできる「エクセル(Excel)講座」

パソコン教室わかるとできるは、全国に約200の校舎がある時間単位制のスクールです。受講者1人に対して担任インストラクターがつきます。

学習の理解度や習得スピードに合わせたカリキュラムを作成してもらえるため、効率的にスキルを習得できるでしょう。講座の無料体験もあるので、学習方法やインストラクターの指導方法との適性を事前に確認できる点も魅力です。

スクール③アビバ「Excel講座」

アビバ「Excel講座」

引用:アビバ「Excel講座」

アビバは、年間13000人以上が受講する、数個別指導の講座単位制のスクールです。通学、通学とオンライン講座、オンライン講座のみの3パターンの受講方法から自由に選択できます。

また、「キャリアナビゲーター」と呼ばれる教室スタッフから、学習のサポートを受けられる点も魅力です。
エクセルの一般的なスキルや知識を学ぶコースのほかに、ピボット実践講座やデータ分析講座などのジャンルに特化した講座があります。

10以上のコースがあるので、自分に合った講座を選べるでしょう。

スクール④Winスクール「Excelビジネス実践」

Winスクール「Excelビジネス実践」

引用:Winスクール「Excelビジネス実践」

Winスクールは、プロの講師陣が受講者一人ひとりに最適化した「個人レッスン」を組む、講座単位制のエクセルスクールです。指導はマンツーマンで、MOS資格の一発合格率が99.3%に達した実績があります。

オンラインレッスンでは授業用のパソコンを自宅まで届けてくれるシステムがあります。そのため、パソコンを持っていない方でも安心して受講できるのが魅力です。

スクール⑤KENスクール「Excel講座」

KENスクール「Excel講座」

引用:KENスクール「Excel講座」

KENスクールは、通学とオンライン講座を選択できるスクールで、フリータイム制を導入しているのが大きな特徴です。
一部の講座を除き、通学日や時間の規制はありません。

そのため、ライフスタイルに合わせた学習が可能です。校舎ではパソコンを無料開放しているので、近くに立ち寄った際にも学習できます。

スクール⑥パソコンスクールISA「エクセル(Excel)講座」

パソコンスクールISA「エクセル(Excel)講座」

引用:パソコンスクールISA「エクセル(Excel)講座」

パソコンスクールISAは、受講方法を自由に選べるスクールです。マンツーマンの講座単位制で、MOSの受験対策や、実践に特化したコースなどが用意されています。

基礎だけでなく応用を学べる講座もあるため、自分のレベルに合わせて自由に選択できるのが魅力です。

スクール⑦キュリオステーション「初心者コース」

キュリオステーション「初心者コース」

引用:キュリオステーション「初心者コース」

キュリオステーションは、月額制かつ少数個別指導が特徴のスクールです。何度通っても月の受講料は変わらないため、納得いくまで学習したい人に最適です。

初心者コースでは、ワードやエクセルの基礎について学べます。パソコン自体のスキルを向上させたい方は、ぜひチェックしてみてください。

スクール⑧メディアック「Excel(エクセル)基礎」

メディアック「Excel(エクセル)基礎」

引用:メディアック「Excel(エクセル)基礎」

メディアックは複数のインストラクターがサポートしてくれるパソコンスクールです。初心者から上級者まで、さまざまなレベルに合わせたコースが用意されています。

エクセルのコースでは、納品書や発注書、報告書の作成方法について学べるため、実務でも役立つスキルを習得できます。

スクール⑨パレハ「エクセル(Excel)講座」

パレハ「エクセル(Excel)講座」

引用:パレハ「エクセル(Excel)講座」

パレハは、パソコンが苦手な方に寄り添った初心者向けのスクールです。パレハのエクセル講座なら基本操作から学習できるので、エクセルを触ったことのない方でも安心です。

また、質問も無制限にできるため、わからないことを一つずつ克服しながらスキルを身につけられます。

スクール⑩ディードットステーション「パソコン一般Aコース」

ディードットステーション「パソコン一般Aコース」

引用:ディードットステーション「パソコン一般Aコース」

ディードットステーションは、サブスクリプション形式のスクールです。月額3300円とコース料金を払えば、何回でも通学できます。

パソコン一般Aコースでは、エクセルやワードについて学べるため、業務で活かせるスキルを身につけたい方は、ぜひチェックしてみてください。

失敗しないエクセルスクールの選び方

失敗しないエクセルスクールの選び方

エクセルのスクール選びに失敗しないためのポイントは、以下のとおりです。

  1. 指導形式で選ぶ
  2. サポート体制で選ぶ

これらの選び方についてみていきましょう。

選び方①指導形式で選ぶ

スクールを選ぶ際は、自分に合った指導形式のスクールを選択することが大切です。以下は主な指導形式のメリットとデメリットをまとめた表です。

授業形式 メリット デメリット
マンツーマン指導
  • 理解度に応じた指導が受けられる
  • 質問しやすく、疑問をその場で解消できる
  • 費用が高くなる傾向がある
  • 緊張しやすい人にとっては心理的負担になることもある
少数個別指導
  • 自分のペースで学べる
  • 理解度に応じた柔軟なカリキュラムが可能
  • 疑問をすぐ質問できる
  • 進度や指導内容が完全に自分専用ではない
  • 他者との交流が少なく、刺激が少ない
集団指導
  • 交流が活発でモチベーションにつながる
  • 費用が比較的安価で学びやすい
  • 自分の理解度と合わない場合がある
  • 質問の機会が限られる

どの指導形式が自分に合っているか確認しましょう。

選び方②サポート体制で選ぶ

サポート体制はスクールによってさまざまです。担当スタッフがつくスクールもあれば、卒業後も相談に乗ってくれるスクールもあります。

より確実な習得を目指すためにも、サポート体制はしっかり確認しておきましょう。

初心者におすすめのエクセルスクールは?

エクセルを全く知らない初心者に方におすすめなのは「Exce基礎セミナー」です。Exce基礎セミナーは、前提知識がいらないことや、さまざまな受講形式を選べることが魅力です。

長く習い続けることはできませんが、すぐにエクセルについて理解したい!という人はぜひExcel講習を一度受けてみてください。
価格も抑えられているので、もし1日で満足できなかったとしても損することはないでしょう。

無料のエクセルスクールはどうなの?

無料のエクセルスクールというのも検索で出てきますが、内容や満足度の保証はされていないと思っておきましょう。
あくまでも無料なので、きちんとした知識を得られるかどうかは分かりません。時間を無駄にしたくないと思う人は有料のスクールを選んだほうが良い時間は過ごせるでしょう。

自分に合ったエクセルスクールを選ぼう

指導方法や授業形式、受講料の制度など、エクセルのスクールによって特徴はさまざまです。特に仕事をしながらスクールに通う場合は、オンライン講座やサポート体制の充実度が重要になるでしょう。

エクセルを学習する際には、紹介したスクールや失敗しないポイントを参考にしてみてはいかがでしょうか。

エクセルのおすすめスクール10選!特徴や内容からエクセルスクールを比較しよう
最新情報をチェックしよう!