facebook

クラウドインフラの仕組みは?導入方法やメリットを解説

クラウドとは、サーバーやネットワークといったITインフラがなくても、インターネットを使ってサービスを使える形態の事です。
ではこのクラウドインフラの仕組みと構成はどうなっているのかや、導入方法、そして導入する事でどういうメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

クラウドインフラの概要

クラウドインフラとは、サーバー等ITインフラが整っていない環境でも、インターネットを使ってクラウドコンピューティング・サービスが使えるようにするハードウェアの総称です。
クラウドインフラにはサーバーやネットワーク、ストレージにソフトウェアさらには仮想化テクノロジー等が含まれており、ユーザーはインターネットでデータセンターにアクセスしてオンデマンドで利用するという形です。
クラウドインフラが整備される前は、いちいちパソコンにソフトウェアをインストールしたりライセンスやハードウェアを購入したりしないと使えませんでした。
しかしクラウドインフラが出てきた事により、ライセンスを購入したりインストールする必要もなくなり、ユーザーは様々なサービスを利用しやすくなりました。

クラウドインフラの仕組みと構成とは

クラウドインフラの仕組みと構成とは
それでは、クラウドインフラを理解するための基礎となる仕組みと構成について解説していきます。

クラウドインフラの仕組み

クラウドインフラの仕組みはどうなっているのかというと、ハードウェアやコンピューティング能力それからストレージ機能を仮想化する事で抽象化して、ユーザーがパソコン等からクラウドインフラにアクセスして利用するという感じです。
プロバイダーは、大量のサーバーやハードウェアを仮想化して蓄える事で、どんどん新たに機器やソフトウェア、システム等を拡張する事が出来ます。そして仮想化したサービスをユーザーに提供します。

クラウドインフラの構成

クラウドインフラを構成しているものは色々あります。まず処理能力やタスクを実行する上で欠かせないサーバーです。
サーバーと言っても、クラウドベースをホストしたり、アプリを提供したり、メールを送信出来るようにしたり、情報を管理したりする等色々な種類のサーバーがあるのが特徴です。
またストレージも重要です。クラウドストレージを使う事で、企業は大量のデータを遠隔地に保存する事が出来ます。その結果自社にデータセンターを設けて、管理する必要はなくなり負担を軽くする事が可能です。
他にもネットワークインフラもクラウドインフラを構成するのに欠かせない1つです。
ルーターや配線にスイッチ等により、他の構成要素とつながる事が出来、ユーザーがインターネットを介して様々なサービスを利用出来るようになります。
それからクラウドインフラには仮想化も大切です。仮想化を可能にするソフトウェアを使う事で、様々な環境からでもアクセスする事が出来るようになります。

クラウドインフラの導入方法とは

クラウドインフラの導入方法とは
クラウドインフラを導入する場合、どのような手順があるのか見ていきます。

①ネットワークの設計を行う

クラウドインフラを導入するには、まずネットワークの設計つまりネットワーク構成図を作る必要があります。
ネットワーク構成図とは、ネットワークを作るそれぞれの要素がどういう風に関係しているかを詳しく示した図の事です。
このネットワーク構成図を作る事によりインフラ環境の全体像を把握出来、スムーズに運用する事が可能です。

②利用するのに必要なリソースを洗い出し、作成そして設定をする

ネットワーク構成図を作ったら、それを参考にしながら必要なサーバー等のリソースの洗い出しを行います。
通信量や通信データの種類等を見ながら必要なストレージを決めていきます。
そして必要なリソースの洗い出しが済んだら、CPUやメモリにストレージといった項目を細かく設定していくという形です。

③クラウドサーバーを起動する

ネットワーク構成図を作り、それに沿ってリソースの作成そして設定が済んだら、クラウドサーバーにログインして起動させます。
これでクラウドサーバーの構築が完了した事になります。
しかしまだ空の状態なので、ソフトウェアに関する機能を設定しなければなりません。クラウドサーバーを実際に使えるようにするには、利用目的に必要なシステムを導入し、そして設定する必要があります。
必要なシステムを入れる事で、ようやくクラウドインフラを導入したという事になります。

クラウドインフラを導入するメリット

クラウドインフラを導入するメリット
クラウドインフラを導入するメリットは色々あります。以下の紹介しますので参考にしてください。

初期費用やランニングコストを大幅に削減する事が出来る

クラウドインフラを導入すれば、自社で独自のインフラを構築して管理運営するよりも大幅に費用を削減する事が可能です。
自社で独自で行うとなると、サーバーから周辺機器から全て自分達で用意しなければならず、特に初期費用は大きくかかってしまいます。
もちろん新たに設備を整えたり、運用したりメンテナンスを行うのにも費用はかかります。
しかしクラウドインフラを導入すれば、自分達でサーバーや周辺機器を用意する必要もなく、月額使用料を支払うだけで様々なサービスを使う事が出来るので、大幅な費用削減をする事が可能です。

安定的に運用する事が出来る

どうしても物理的なサーバーを使っていると、アクセスが集中した時に遅くなったり、最悪の場合サーバーがダウンしてしまう恐れがあります。
自社で運用する場合、サーバーがダウンしない為にはメモリやCPU、ストレージといったネットワークリソースを拡大しておく必要がありますが、あまり大きくしすぎてしまうと普段から余計なコストがかかってしまいます。
そこでクラウドインフラを導入していると、アクセス不可に応じて自由にネットワークリソースを増やしたり減らしたりする事が出来るので、安定的にサービスを使う事が可能です。
しかもこのネットワークリソースの増減は、いちいち契約手続きの変更をする必要もなく、管理画面から簡単に行う事が出来るので非常に便利です。

ネット環境があればどこにいても使う事が出来る

ネット環境あればどこでも使えるというのもクラウドサービスのメリットです。
自社で独自のインフラを構築した場合、社内なら問題なく使えますが、外からアクセスしようとした場合、セキュリティの問題等あり色々と環境を整える必要があり大変です。
ところがクラウドインフラを導入していれば外からのアクセスも簡単ですし、セキュリティもしっかりしているので、例えば出張先からでも安心して使う事が出来ます。
その為わざわざ会社にメンバーが集まらなくても、共同で作業する事も出来て非常に便利です。
さらにパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからもクラウドインフラにアクセスする事が出来るというのも魅力の1つです。

災害等の緊急事態でも被害を最小限にする事が出来る

自社で独自のインフラを構築していた場合、データを保管している所が被害を受けてしまうと、データが消えてしまったり復元出来なくなり業務に大きな支障を与える可能性があります。
しかしクラウドインフラを導入していれば、サーバーを複数の拠点に分散して管理したりしているので、仮にストレージが被害を受けてもデータはバックアップする事が出来て、被害を最小限に抑える事が出来ます。
このように緊急事態にも迅速に対応出来、早期に復旧出来るというのもクラウドインフラを導入する大きなメリットです。

クラウドインフラはおすすめのサービス

クラウドインフラは自社で独自にインフラを構築するよりも、大幅に初期費用やランニングコストを削減する事が出来ます。
また年間を通して安定的に運用する事が出来ますし、ネット環境があればどこでも使う事が出来るというのがクラウドインフラの魅力です。
さらに自然災害等の緊急事態が起きても、被害を最小限にする事が出来、復旧も早いのでより効率的に仕事をしたいという方や企業にはクラウドインフラは非常におすすめのサービスです。

クラウドインフラはインターネット上にあるインフラを利用する方法で初期費用や運用費用が低く、柔軟性や拡張性が高いというメリットがあります。しかし、知識やスキルがないと独自での構築はハードルが高いでしょう。
BIZROADのAWSで始めるインフラ構築基礎セミナーは、2日間で初心者の方でも受講後すぐにインフラ構築を実務で使いこなせるようになる知識やスキルの習得を提供しています。実務に即した課題をトレーニングする実践形式で、応用操作まで網羅しています。
詳細は以下のボタンをクリックしてご確認ください。

スケジュール/詳細はこちら

最新情報をチェックしよう!