facebook

【2025】Canvaとは?利用するメリットや基本的な使い方について解説!

Canvaは、初心者でも容易にデザインを作成できるオンラインツールとして、多くのユーザーに利用されています。豊富なテンプレートや直感的な操作性により、さまざまなデザインを手軽に作成できるのが特徴です。

本記事では、Canvaを利用するメリットや注意点、基本的な使い方などについて解説します。Canvaのメリットをうまく活用すれば、デザイン作業を効率化できるので、ぜひ参考にしてください。

Canvaとは

Canvaは、オーストラリアで開発されたオンラインのビジュアルツールキットで、世界中で多くのユーザーに利用されています。
基本機能は無料で提供されており、誰でも手軽にデザイン制作を始められるのが特徴です。

現在、Canvaの月間アクティブユーザー数は1億人を超えており、日本を含む多くの国で高いシェアを誇ります。
また、インターネット上にはCanvaのチュートリアルコンテンツが豊富に用意されているため、初心者でもコストをかけずにCanvaのスキルを身につけられる環境が整っています。

Canvaを利用するメリット

Canvaを利用するメリット

Canvaを利用することには、以下のようなメリットがあります。

  1. 無料で使える
  2. 素材やテンプレートが豊富にある
  3. UIが使いやすい
  4. スマートフォンでも使える

これらのメリットについて確認していきましょう。

メリット①無料で使える

Canvaは、基本機能を無料で利用できる点が大きなメリットです。
アカウントを作成するだけで、多くのテンプレートやデザインツールが使用できるため、誰でも手軽にグラフィックデザイン制作を始められます。

実際、無料プランでも画像編集やテキスト追加、イラストの利用など、基本的なデザイン作成に必要な機能が十分に備わっています。
そのため、初心者がデザイン作成にチャレンジするためのツールとして最適です。

また、Canvaの有料版と無料版の違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。
有料版でのみできることや、無料版でもできることについて知りたい方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【2025】Canva有料版と無料版の違いは?有料版のみできることについて解説!

メリット②素材やテンプレートが豊富にある

Canvaには、数百万点以上のテンプレートやデザイン素材が用意されているため、初心者でも簡単にプロのようなデザインを作成できるメリットがあります。

テンプレートはプレゼン資料やSNS投稿、ポスターなど、さまざまな用途で使えるので、ゼロからデザインを作成する必要がありません。
また、写真やイラスト、アイコン、フォントなどの素材も充実しており、すべてCanvaの編集画面内で手軽に配置・編集できます。

有料プランを利用すれば、さらに多くのプレミアム素材を使用でき、より自由度の高いデザインができるようになります。

メリット③UIが使いやすい

Canvaは、直感的に操作できるシンプルなインターフェースが特徴です。ドラッグ&ドロップで画像やテキストを配置できるため、デザインソフトに不慣れな人でも簡単に扱えます。

また、メニューやツールバーが分かりやすく整理されており、ボタン一つで背景の変更やエフェクトの適用ができます。
さらに、Webブラウザ上で作業できるため、誰でも手軽にデザインを始められる点もメリットの一つです。

メリット④スマートフォンでも使える

Canvaは、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでも利用できるため、場所を問わずデザインの作成・編集が可能です。専用のモバイルアプリをインストールすれば、外出先でも簡単にデザインの修正や新規作成が行えます。

特に、SNS用の投稿画像を作成する際に便利で、InstagramやFacebook向けのテンプレートを選択すれば、スマートフォン内の写真をアップロードしてすぐに編集できます。
また、クラウド同期機能を活用すれば、PCで作成したデザインをスマートフォンで編集することも可能です。

忙しい方とって、手軽にデザインを作成・共有できる点は大きなメリットといえます。ただし、パソコンと比べて使える機能が限定的な点には注意が必要です。

Canvaを利用する際の注意点

Canvaを利用する際の注意点

Canvaはメリットも多いですが、いくつかの注意点もあります。

  1. 簡易的な画像編集と動画編集しかできない
  2. オフラインで使用できない
  3. テンプレートが被ってしまう

これらのCanvaを利用する際の注意点について確認していきましょう。

注意点①簡易的な画像編集と動画編集しかできない

Canvaは手軽にデザインを作成できる一方で、高度な画像編集や動画編集には向いていません。
例えば、Photoshopのような詳細なレイヤー調整や、高度なエフェクトの適用はできず、基本的なフィルターや色調補正、トリミング程度の編集しか行えません。

同様に、動画編集もカットやBGMの追加などの簡易的な機能に限られており、本格的な映像制作には不向きです。
そのため、デザインのクオリティを追求する場合や、細かいカスタマイズが必要な場合は、専用の画像編集・動画編集ソフトを併用するのがおすすめです。

注意点②オフラインで使用できない

Canvaはクラウドベースのツールであり、インターネット環境がなければ利用できません。デザインデータもオンライン上に保存されるため、オフライン環境では編集ができず、作業を中断せざるを得ないことがあります。

特に、移動中やWi-Fi環境のない場所で作業をしたい場合は不便に感じることがあるでしょう。
また、インターネット接続が不安定な環境では、データの保存や同期が正常に行われない可能性もあるため、重要なデザイン作成時には安定したネット環境を確保することが大切です。

注意点③テンプレートが被ってしまう

Canvaは豊富なテンプレートを提供していますが、魅力的なテンプレートは多くのユーザーが使用してデザインを作成するため、ほかの人とデザインが被ってしまう可能性があります。

特に、企業のマーケティングやSNSの投稿デザインなど、オリジナリティを求める場面では、デザインが被ってしまうのは大きなデメリットです。

この問題を回避するには、テンプレートをそのまま使うのではなく、フォントやカラー、配置を調整して独自性を出す工夫が必要です。
また、有料プランではプレミアムテンプレートを利用できるため、デザインの差別化を図る手段として検討するとよいでしょう。

Canvaの料金プラン

Canvaの料金プラン

Canvaには、利用目的や機能に応じた複数の料金プランが用意されています。
無料で基本機能を使えるプランから、AI機能や共同編集機能を強化した有料プランまで、用途に応じて選択が可能です。

以下に、各プランの料金と主な特徴をまとめました。

プラン 料金(税込み) 主な特徴
Canva無料 無料 100万以上のテンプレートを利用できる
Canvaプロ 11,800円/年 AI機能を無制限で利用できる
Canvaチームス 15,000円/年 リアルタイムで共同の編集作業ができる
Canvaエンタープライズ 要問い合わせ 優先的なカスタマーサポートを受けられる

引用:Canvaプラン

無料プランでは、基本的なデザイン機能であれば制限なく利用できますが、高度な編集機能やプレミアム素材を使うには、有料のCanvaプロへアップグレードする必要があります。

ただし、個人で使う分には無料プランで十分なことも多いので、まずは無料プランを試したうえで、有料プランの契約を検討しましょう。

また、Canvaの有料プランに契約する方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひこちらもあわせてご覧ください。

【2025】Canvaの有料プランを契約する方法は?無料期間や料金も解説!

Canvaの基本的な使い方

以下はCanvaの基本的な使い方です。

  1. プロジェクトの作成
  2. テンプレートの選択
  3. デザインのダウンロード

これらの使い方についてみていきましょう。

使い方①プロジェクトの作成

Canvaで新しいデザインを作成するには、プロジェクトを立ち上げる必要があります。
プロジェクトの作成方法は以下のとおりです。

  1. ホーム画面から作成したいデザインの種類を選択するホーム画面から作成したいデザインの種類を選択する
  2. 指定したサイズでプロジェクトが作成される

カスタムサイズを選択することで、好きなサイズでキャンバスを作成することもできます。

使い方②テンプレートの選択

Canvaには、豊富なテンプレートが用意されており、初心者でも容易にデザインを作成できるのがメリットです。
テンプレートの使い方は以下のとおりです。

  1. ホーム画面左側のサイドメニューから「テンプレート」を開く
  2. 検索窓にキーワードを入力して、希望のテンプレートを検索する検索窓にキーワードを入力して、希望のテンプレートを検索する
  3. 気に入ったテンプレートをクリックして、「このテンプレートをカスタマイズ」をクリックする

テンプレートを活用することで、ゼロからデザインを作る手間を省き、短時間で高品質なビジュアルを作成できます。

使い方③デザインのダウンロード

デザインが完成したら、適切な形式で保存し、ダウンロードしましょう。
作成したデザインのダウンロード方法は以下のとおりです。

  1. 画面右上の「共有」ボタンをクリックし、「ダウンロード」を選択する
  2. 任意のファイル形式を選択する
  3. サイズや圧縮オプションを調整し、「ダウンロード」ボタンをクリックする「ダウンロード」ボタンをクリックする

ダウンロード後は、SNSに投稿したり、印刷したりと、さまざまな用途に活用できます。

Canvaの使い方を学ぶならCanva基礎セミナー!

Canva基礎セミナー

Canvaは初心者でも使いやすいツールですが、使い方を学ぶことでより高度な作業をできるようになります。
ProSkilllが提供するCanva基礎セミナーでは、Canvaの基本操作からAIを活用したイラスト作成まで、Canvaの使い方を幅広く学べます。

また、セミナーは2日間の短期集中型のため、効率的にスキルを身につけられるのも、当セミナーのメリットです。
初心者が学べるちょうどいいCanvaのセミナーを探している方は、ぜひCanva基礎セミナーをチェックしてみてください。

スケジュール/お申し込みはこちら

Canvaのメリットについてのまとめ

今回は、無料のビジュアルツールキットであるCanvaを使用するメリットや注意点について解説しました。
Canvaは、初心者でも直感的に操作できるオンラインデザインツールであり、無料で利用できる点や豊富なテンプレートが揃っている点など、さまざまなメリットがあります。

PCだけでなくスマートフォンからも利用できるため、場所を問わず手軽にデザイン作成が可能です。

一方で、高度な画像・動画編集には不向きであることや、オフラインでは利用できないといった注意点もあります。
しかし、工夫次第でデザインのクオリティを向上させられるため、ビジネスやSNS運用など、さまざまな場面で役立つツールといえるでしょう。

Canva基礎セミナーの詳細はこちら

Canvaとは?利用するメリットや基本的な使い方について解説!
最新情報をチェックしよう!