「ものづくりが好き」「図面を描くのが得意」という方にとって、CADの仕事に採用されることは魅力的な選択肢の一つです。しかし、実際に採用面接を受ける際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
そこで今回は、CADの仕事に採用されるために面接で特に重視されるポイント・CADで採用されるために有利な資格を詳しく解説します。
また、採用率を高める方法や採用されるための攻略方法も合わせて参考にして下さい。
CADの仕事に採用されるには?
CADの採用情報では経験を問わない案件もありますが、多くの場合「CAD設計の経験」が求められます。
設計者の指示を理解し、高精度な図面を作成するためには、ある程度の経験が必要だからです。また、CAD利用技術者試験などの資格を持っていると、採用されるのにとても有利です。
そのため、未経験の場合はCADの操作スキルや製図に関する知識を体系的に学んでスキルを身につけ、なるべく多くの図面を描いて練習し、業務に慣れておくことも重要です。また、また職種によって必要な知識も異なるため、建築業界であれば、建築に関する知識があるとよりスムーズに作業を進めることができます。
CADの求人の種類については以下の記事を参考にして下さい。
CADの面接で見られる採用ポイント
先述したように、CADの仕事に採用されるには多くの企業で経験を重視する傾向にあります。そのため、採用面接ではCADソフトを扱えるスキルだけでなく、様々なスキルが見られるでしょう。
以下で、CADの採用面接で見られるポイントを具体的に解説します。
CADに関する知識や技術があるか
採用面接で見られる一番のポイントが、就業先で使用されるCADに関する知識や操作スキルです。 CADソフトを正確かつ効率的に使いこなせるスキルが求められます。
また、建築業界であれば、建築に関する基礎知識があると設計者の指示を理解しやすく、図面作成にも役立つでしょう。専門知識を持っていたら、採用面接の際にアピールして下さい。
業界の法律やルールを守れそうか
CADの仕事で活躍するためには、CADソフトの操作スキルはもちろん、業界に関する知識も身につけておくことが重要です。例えば、建築業界でCADの仕事をする場合、建築基準法や消防法などの法律やルールに関する知識が必要になります。
これらの法律やルールの知識がなければ、図面に法令違反箇所があることに気づかず、重大な問題を引き起こしてしまう可能性も考えられます。
基本的なパソコンスキルがあるか
CADの仕事と言うと、CADソフトを駆使して設計図を作成する専門的なスキルが求められるイメージが強いのではないでしょうか。しかし、実はパソコンスキルもCADを扱う仕事では非常に重要なのです。
確かに、業務の中心となるのはCADソフトになりますが、データの管理や共有、コミュニケーションなどはパソコン上で行われます。例えば、作成した図面データを他の関係者と共有したり、設計者とメールでやり取りしたり、資料を作成する場面で基本的なパソコンスキルが求められます。
採用面接の際は、履歴書などに基本的なパソコンスキルがあることを書いておくと良いでしょう。
コミュニケーションスキルがあるか
CADの仕事は集中して作業できる環境ですが、決して一人で黙々と作業するだけではありません。例えば、設計図の修正や調整には、複雑な指示が含まれることも少なくありません。そのため、思い込みで作業を進めてしまうと思わぬミスを招き、大きな損失を招く可能性もあります。
そこで採用面接で見られるのが、コミュニケーションスキルです。疑問点や不明点があれば、積極的に質問し、確認する習慣を身につけましょう。些細なことだと思わず、小さな疑問も丁寧に解消することが、高品質な図面作成への近道となります。
CADのデザインスキルがあるか
CADの仕事は作成した図面をどのように活用し、相手に伝えるかが重要です。デザインスキルを磨くことで、より幅広い業務に対応できるようになり、高い評価を得られるようになるでしょう。
デザインスキルとは、図面やプレゼン資料をより見やすく、効果的に表現する力です。IllustratorやPhotoshopなどのデザインツールの資格を取得するのも有効です。
Photoshopの学習については、以下の記事を参考にして下さい。
【業界別】CADの仕事に採用されるために有利な資格
CADの仕事に採用されるためには、資格は必須ではありません。しかし、実務未経験の場合や建築分野などの専門知識がない場合、採用面接でアピールすれば有利となります。
以下で、CADの仕事に採用されるために有利な資格を業界別でご紹介します。
建築分野
建築分野において、CADの仕事は設計図作成や製図などの重要な役割を担っています。近年、建築業界のデジタル化が進む中、CADを扱える人材の需要はますます高まっており、キャリアアップを目指す方にとって魅力的な職種です。
以下では、建築分野CADの仕事に採用されるために有利な資格をご紹介します。
建築CAD検定試験
建築CAD検定試験は、建築業界におけるCADスキルの証明に特化した、一般社団法人 全国建築CAD連盟が認定する資格です。1993年に誕生した日本初の建築CAD資格試験であり、これまでに16万人以上が受験しています。
試験は1級〜4級の4つの区分に分かれており、4級は高校での団体試験のみですが、3級からは誰もが受験可能です。試験合格は、CADの仕事に採用される際に役立つでしょう。
CADデザインマスター認定試験
CADデザインマスターは日本デザインプランナー協会が主催する、建築、製造、アパレルなど幅広い業界で活かせるCAD資格です。JWCADやAutoCADを使いこなし、様々な場面で的確な作図ができるかどうかが試されます。
守備範囲が広いだけに難易度はやや高めですが、複数の業界で活躍したい方には特におすすめの資格です。ちなみに、合格基準は正答率70%以上と定められており、合格率は約30%となっています。
難易度が高い分、合格すれば採用の際に有利となることが期待されます。
機械分野
機械分野では、機械の部品の形状や寸法などをCADで設計したり、データを基に3Dプリンターで試作品をCADで製作するなど、設計から製造までの幅広い工程でCADが活用されています。
以下で、機械分野CADの仕事に採用されるために有利となる資格をご紹介します。
CAD利用技術者試験
CAD利用技術者試験は、一般社団法人コンピューター教育振興協会が主催する、CADの技能を証明する試験です。CAD系の資格の中では最も知名度が高く、企業側にもよく知られた資格として評価されています。
2次元CAD利用技術者試験と3次元CAD利用技術者試験の2つに分類されており、2次元CAD利用技術者試験の1級は「機械」「建築」「トレース」の3つの部門に分かれています。
3次元設計能力検定試験
3次元設計能力検定試験は、3次元設計能力検定協会が主催する試験です。機械設計の基礎能力や、3次元CADのオペレーション能力などを評価します。
製造業で3次元CADを扱う方にとって、採用に役立つ重要な資格です。以下の3つのコースがあるため、希望の分野に応じて選択可能です。
3次元CADの実技試験 | その他の科目 | |
3次元CADコース | ◯ | ー |
図面作成コース | ◯ | JIS製図や交差設計など |
プロ設計者コース | ◯ | JIS製図や交差設計など |
図面作成コースとプロ設計者コースは、3次元CADの実技試験に加え、その他の科目も含まれるため、より幅広い知識とスキルを証明することができます。CADの仕事の採用を目指すなら、狙い目ではないでしょうか。
CADの採用率を高める方法
CADの仕事の採用率を高めるには、幅広い知識とスキルを身につけ、積極的にアピールすることが重要です。そのためには、実践的な知識やスキルを学びながら資格取得を目指すことが鍵となります。
CADに関する知識や技術を学ぶためには、セミナーに参加するのが有効です。セミナーでは、専門家から直接指導を受けることができ、実践的な知識やスキルを身につけることができます。
ここでは、CADの採用率を高めるためのおすすめのセミナーを解説します。
AutoCAD基礎セミナー講習
AutoCAD基礎セミナー講習は、AutoCAD初心者の方が2日間で基本操作から応用操作まで習得できる実践的な講座です。建築・製造業界で多く使われるAutoCADの基本画面と操作方法を学び、2日目には高度な図面作成ができるようになります。
受講後はすぐに利用できるようになるため、採用面接の際にアピールできます。オンライン、会場、ウェビナーの3つの受講形式から選択でき、ご自身のライフスタイルに合わせて受講することができます。
AutoCAD自動化セミナー

Autodesk Fusionセミナー講習
Autodesk Fusionセミナー講習は、初心者でも安心して参加できる内容充実のセミナーです。Fusion 360の基本操作はもちろん、3Dモデリング、図面作成まで、幅広い内容を2日間で学ぶことができます。
Fusion 360を初めて使用する方や設計業務に携わる方、製造業に従事する方におすすめのセミナーです。オリジナル教材も配布されるため、3DCADの復習もできます。
設計業務や製造業界のCAD人材を目指す方は、合格することで採用率を高めることが期待されます。
Onshape CADセミナー講習
Onshape CADセミナー講習は、初心者から上級者まで幅広いレベルの方に向けたセミナーです。Onshape CADの基本から応用までを体系的に学べる充実した内容のため、受講後は最速でOnshapeのプロになることができるでしょう。
CADの経験がない方でも受講後はすぐにOnshapeが使えるようになるため、短期間で即戦力も目指せます。ぜひ、採用面接の際にスキルをアピールしましょう。
3次元CAD利用技術者試験2級対策講座
3次元CAD利用技術者試験2級対策講座は、2日間で3次元CAD利用技術者試験2級合格を目指せる対策講座です。いつでもどこでも学習できるe-ラーニングで学習できます。
試験2級の出題傾向を把握し、出題範囲の技術的な知識を習得するほか、3DCADの実践的なモデリングもできるため、CAD初心者でも合格できる充実した内容になっています。3次元CAD利用技術者試験2級の総復習ができ、模擬試験で最終仕上げが可能です。
多くの企業が認める資格試験のため、合格することで採用率を高めることができるでしょう。
CADの仕事に採用されるためのコツ
次にCADの仕事に採用されるためのコツを紹介します。採用されるための実践的なノウハウを身につけることで、CADの仕事に採用される近道を見つけることができるでしょう。
人材紹介サービスを利用する
自分の力だけで求人を探して応募し、面接まで行って落ちたらもう一度…というのは手がかかり、とても大変です。
最近では製造業やCAD関係の人材紹介サービスも増えてきているので、ぜひ利用してみると良いでしょう。
ここでおすすめする「JobTech for CAD」は無料会員登録から始めることができるので、ぜひ利用してみてください。
企業が求める人物像やスキルを確認する
CADの仕事に採用されたい方にとって、企業が求める人物像やスキルを理解することは非常に重要です。企業が求める人物像に合致していなければ、どんなに優秀なスキルを持っていても採用される可能性は低くなるでしょう。
求める人物像やスキルは、企業や求める職種によって大きく異なります。 そのため、以下のような方法で採用を希望する企業が求める人物像を確認してみるのをおすすめします。
- 企業理念や行動指針を確認しておく
- 求人ページに「求める人材像」が明記されているかを見る
- 実際に働いている社員のインタビュー記事を読む
このような項目を確認しておくと、企業がどんな人材を求めているか見えてくる場合があります。
職種に活かせるスキルや経験をアピールする
CADの仕事の実務経験をお持ちの方は、採用面接時に過去の経験や実績を具体的なエピソードを交えてアピールして下さい。採用担当者に即戦力であることを印象付けることができます。
一方、未経験の方は今までの経験で培ってきたコミュニケーションスキルやリーダーシップ、マネジメントスキルなどを採用面接でアピールしましょう。
採用率を上げるためには、職種に活かせるスキルや経験をアピールすることが重要です。
熱意や成し遂げたい目標をアピールする
採用面接や履歴書で熱意や入社後のビジョン、会社への貢献意欲をアピールすることは、採用担当者に強い印象を与え、採用率を高めるために非常に有効です。効果的にアピールするためには、具体的な数字を使い目標を設定し、どのように達成していくかを説明しましょう。
例えば、「3年後にはチームリーダーとして活躍したい」「売上を20%向上させたい」などです。
CADの仕事に採用されるためのまとめ
今回は、CADの仕事に採用されるために面接で特に重視されるポイントや業界別の採用に有利となる資格、採用率を高める方法、採用されるための攻略方法をご紹介しました。CADの仕事は、未経験からでも採用される可能性のある魅力的な職業です。
しかし、CADの採用競争は激化しており、企業は即戦力となる人材を求めています。そのため、未経験であっても積極的に学習し、スキルを向上させる意欲があることを採用面接でアピールすることが重要です。
諦めずに積極的にチャレンジすることで、CADの仕事に採用されるでしょう。
