facebook

BricsCADの操作方法!機能や画面構成を分かりやすく解説

建設業界やシステム会社などに多く導入されているBricsCAD。
DWGファイルを取り扱うことが出来る、2Dや3DのCADソフトウェアとして有名です。世界中で人気の高いソフトウェアでもあり、翻訳されている言語は15言語にもおよびます。
色々な製図作業をBricsCADだけで完結することもでき、便利なソフトウェアとして支持を集めているのです。
そこで便利なアイテムであるBricsCADの操作方法や機能を、画面の説明と共に紹介します。

BricsCADとは?

BricsCADはベルギーに本社を設けるBricsys社が開発した、DWG互換CADソフトウェアです。最大の魅力とされているのは2Dや3D、BIMの全てをDWGファイルで作成出来る点です。またDWGだけでなくdxfなどの既存のデータをそのままBricsCADに移行することも可能になっています。データの種類に合わせていちいち別々のソフトを立ち上げる必要がなく、効率的に業務をこなせるようになります。2D図面を3Dに書き起こしたり、3Dを2Dの図面に展開したりすることもスムーズに行えるのも特徴です。

コストパフォーマンスの面でも優秀で、使いたい機能や予算に合わせていくつかの種類から自由に選べます。使いたい機能が搭載されているものを適切に選べるので、オーバースペックになってしまう心配がありません。BricsCADには5つの種類があり、LiteやPro、BIMやMechanical、Ultimateがあります。全て2D図面の作成は出来ますが、少しずつ搭載されている機能が違っています。3Dのモデリングが得意なのがPro、BIMデータを扱うことが出来るのがBIMとUltimateとなります。作業の内容や用途に合わせて、一番作業がしやすいものを選ぶことが大切です。さらにBricsCADは海外出張のときなどに、追加でライセンスを購入する必要がありません。日本で取得したライセンスはそのまま使うことができ、余計な費用を掛けずに使い続けられるのです。グローバル化を進める企業にも嬉しいサービスで、コストパフォーマンスが優れていると言われる理由の一つかもしれません。

BricsCADの操作方法

それではBricsCADの操作方法や画面について解説していきます。

BricsCADの画面構成

BricsCADを操作するときに、まず覚えたいのが画面構成です。導入するソフトの種類によって多少異なることがありますが、基本を押さえておけばどのタイプのBricsCADを選んでもスムーズに始められます。ソフトを起動して最初に出てくる画面にはタイトルバーやメニューバー、ツールバーやリボンメニー、ドキュメントタブや作図領域です。その他にもルックフロムコントロールやプロパティーバー、モデルとレイアウトのタブもプラスされています。タイトルバーには現在導入しているBricsCADのライセンスレベルやファイル名が表示されます。初期値は「Drawing1」となっていますが、保存するときには分かりやすいように名称を変えておきましょう。メニューバーはファイルや編集、表示や入力などの各メニューがあり、それぞれを選択するとサブメニューが出ます。ツールバーはメニューの分類ごとにコマンドが集められていて、ダイレクトにコマンドを起動出来る便利なものです。頻繁に使うものを表示させて、あまり使わないものは非表示にするなどカスタマイズ出来るのが嬉しいポイントです。作図領域なカーソルを使って作業する画面で、作業をサポートするグリッド線などを出してくれます。

基本の操作方法

作図する上で必ずマスターしておきたいのが、線の引き方です。特に基準線となるものは図形を作るときの土台になるもので、これを引かなければ基本的に作業にはなりません。基本線を軸にしてさらに線を加えて作図することになるので、まずはじめに覚えたい操作です。プロパティーバーから「画層」を選択して、図形がチョイスされていない状態にします。ドロップダウンリストから引きたい線の色や種類、太さを選びましょう。これで基本線の設定が完了します。実際に線を引くためにはツールバーの「ポリライン」をクリックして、プロンプトメニューを開きます。「線分」を選んで開始地点と終わりの部分を指定すると、線を引くことが出来るのです。

平行の線の書き方

綺麗な平行の線を書きたいときには、オフセットコマンドを利用しましょう。オフセットコマンドを使えばあらかじめ作っておいた線との距離を指定して、もう一つ平行の線が書けます。コマンドの「オフセット」をクリックして、コマンドラインに線と線の距離を入力します。数字を入力したらエンターキーを押しましょう。するとコマンドラインに「図形を選択」と出てくるので、オフセットしたい図形を決めるだけです。線を置きたい場所にカーソルを移動させて、クリックすると綺麗な平行線が出現するのです。

寸法の入力方法

間取り図などを作成するときに便利な寸法の入力をしたいときには、「寸法画層」の新規作成を行います。寸法の入力ツールバーから「長さ寸法」を選び、寸法を入れたい線を選択します。選択すると寸法線が出てくるので、クロスヘアを動かして線の長さの調整をしましょう。寸法線を置く位置を決めて、作業は終了です。

文字の入力

作成した図面に何か言葉を入れたい、注意事項を加えたいときに使いたいのが文字の入力です。メニューの「文字画層」をクリックして、文字を入れることが出来る画面を出しておきます。テキストコマンドを使って文字の高さや角度、挿入したい部分を設定しましょう。次に文字を入力して、エンターキーを押せば文字が入る仕組みです。

BricsCADの機能一覧

BricsCADの代表的な機能には、以下のものがあります。

  • 2D図面機能
  • 3Dモデル機能
  • パラメトリックブロック
  • ACMデータの取り扱い
  • アニメーション

2D図面機能

2D図面機能では高い互換性が特徴的で、これまでに作成したdwgやdxfデータをそのままBricsCADで使えるようになっています。外部参照編集や自動調整寸法、クイック選択やワイプアウト、マルチテキスト編集や画層状態管理などにも対応しています。作図では直線や円、円弧はもちろんのこと、移動やコピー、オフセットや延長などの便利な機能が盛りだくさんです。初心者でも使いやすいように工夫されているのも良い部分です。

3Dモデル機能

3Dモデル機能では3Dモデリングの過程は気にせずに、自由に3Dモデルを作れるダイレクトモデリングが採用されています。パラメトリック機能を同時に使うとパラメータ駆動する3Dモデルの作成も出来るのは、BricsCADならではです。アセンブリモデリング機能も搭載していて、メカニカルコンポーネントの面や、エッジの間に3Dを加えられます。BIMの機能では直感的なダイレクトモデリングで建築モデルの作成が叶い、クリック一つで情報を加えたBIMモデルに変換出来るのもメリットです。

パラメトリックブロック

選択した図形をパラメトリックな図形に変換することが出来る機能で、設計内容の変更時などに役立ちます。

ACMデータの取り扱い

ACM図形を使った設計図の作成ができ、独自の図形の読み込みや編集機能などがあります。

アニメーション

アニメーション機能には、アセンブリモデルの組み立てや分解アニメーションなどがあります。アニメーション機能があることでメカの設計などの際に組立図の分解図作成や、動作確認が出来るようになっているのです。

多彩な機能と安定性の高さが魅力のソフトウェア

便利な機能が一つにまとめられていて、導入するだけで作業効率がアップすると言われているのがBricsCADです。作図に欠かせない機能が満載で、操作中の安定性も優れています。サクサクと作業が進められ、ストレスなく作業を終えられるはかなり魅力的です。

最新情報をチェックしよう!