facebook

Blenderのカメラ機能を基本から実践まで解説!動画で分かりやすく紹介

この記事では、Blenderのカメラ機能について、解説していきます。
Blenderを用いた制作において、カメラ機能の設定は画し像・映像出力の際に必ず必要になってきます。
そんなBlenderのカメラ機能の基本的な使い方について、初心者にわかりやすく解説するとともに、カメラワークの実践までを含めて解説いたします。

Blenderのカメラの基礎知識

まずは、Blenderにおけるカメラ機能の基本の使い方を以下の手順にて説明します。

  1. カメラの追加
  2. カメラの移動と回転
  3. カメラの設定
  4. カメラのアニメーション
  5. カメラのレンダリング設定

カメラの追加

カメラを追加するには、3Dビューポート内で「Shift」 +「A」を押して「カメラ」を選択します。

これがカメラになります。

②カメラの移動と回転

カメラを移動させるには、Gキーを押して移動したい方向にドラッグします。
カメラを回転させるには、Rキーを押して回転軸を選択し、マウスを動かします。

③カメラの設定

カメラの設定は、プロパティエディターのカメラアイコンを選択して行います。
カメラの位置や回転、レンズの焦点距離などを設定できます。

④カメラのアニメーション

カメラの位置や回転をアニメーションさせるには、タイムラインまたはドープシートエディターでキーフレームを追加します。
キーフレームの追加方法は、カメラを選択した状態で、「I」を押して、基本的には、「位置・回転・スケール」をクリックしてください。

適切なフレームでカメラのパラメータを変更し、キーフレームを2箇所設定します。
「Space」を押すと、カメラが動きました。

⑤カメラのレンダリング設定

レンダリングの設定は、「レンダープロパティ」で行います。
解像度、フレームレート、出力形式などを設定できます。

これらの基本的なステップを把握することで、Blenderでカメラを使用してシーンを構築し、アニメーションを作成できます。

Blenderのカメラプロパティ

カメラの画角や構図、その他さまざまな設定ができるBlenderの「カメラプロパティ」を紹介します。

設定内容 説明
タイプ ❶透視投影
遠近感のある表示。実際の見た目のように、遠いものは小さく、近いものは大きく表示されます。
❷平行投影
近いものも遠いものも同じ大きさで表示されます。
❸パノラマ状
パノラマカメラを再現できます。
焦点距離 被写体とカメラレンズの距離(値が小さいほど広角)
※タイプが「透視投影/パノラマ状」の時に表示される設定です。
視野角 カメラレンズの視野角(値が大きいほど広角)
※タイプが「透視投影/パノラマ状」、かつレンズ単位が「視野角」の時に表示される設定です。
レンズ単位 「ミリメーター」「視野角」から選択可能です。
※タイプが「透視投影/パノラマ状」の時に表示される設定です。
平行投影のスケール 平行投影の表示サイズ
※タイプが「平行投影」の時のみ表示される設定です。
「Shift」+「X」 カメラが向いている方向をX軸方向にずらします。
(実際にカメラの位置は変わりません)
「Shift」+「Y」 カメラが向いている方向をY軸方向にずらします。
(実際にカメラの位置は変わりません)
範囲の開始 レンダリング時の開始(手前)の位置です。
終了 レンダリング時の終了(奥)の位置です。
被写界深度

「被写界深度」にチェックを入れます。
焦点のオブジェクト(ピントを合わせたいオブジェクト)を指定します。
F値を調整します。(数値が小さいとぼける)
被写界深度を設定することで、背景をぼかすことができます。

Blenderのカメラアニメーションの作り方

前の項目でアニメーションについての説明が少しありましたが、この項目では実際にBlenderでカメラを動かすにはどうすればいいのかを解説します。

カメラをビューに

カメラの配置は、基本的に「カメラをビューに」の設定にしてから配置するのがやりやすいです。
方法は以下となります。

  1. Blenderの画面右上に、矢印マークがあります。
    そこをクリックしてください。
  2. すると、以下のような画面が出てきますので、「ビュー」→「カメラをビューに」とチェックボタンを押してください。
  3. つぎに、numpadの「0」を押してカメラの視点の画面に移動します。

    こうすることによって、画面がそのままカメラの視点になります。

カメラアニメーション

それでは、次は実際に動くカメラを作ってみましょう。
以下の手順でアニメーションが作成できます。

1.フレームの設定

  1. アニメーション画面に移動して、下部のタイムラインバーまたはタイムラインエディタでアニメーションの長さ(フレーム数)を設定します。

2.初期位置の設定

  1. 最初のフレームでカメラを適切な位置に移動・回転させ、それに対してキーフレームを設定します。
  2. 3Dビューポートでカメラを移動したい位置に移動し、G キーを押してドラッグして移動させ、R キーを押して回転させます。
  3. I キーを押してメニューを開き、Location(位置)とRotation(回転)を選択してキーフレームを追加します。

3.アニメーションの設定

  1. 初期位置のキーフレームが設定されたら、アニメーションの最後のフレームに移動します。
  2. カメラを新しい位置に移動・回転させ、再び I キーを押してキーフレームを追加します。

4.再生とプレビュー

アニメーションをプレビューするには、「Space」を押します。

Blenderのカメラテクニック

ここまでで、Blenderのカメラ機能の基礎、カメラプロパティ、アニメーションと基本の使い方を解説しました。
ここからは発展編として、効果的なBlenderのカメラワークを作るにあたってとても有効な以下3つのテクニックを紹介いたします。

  • パスに沿ってアニメーション
  • ターゲットの追跡
  • カメラの切り替え方法

パスに沿ってアニメーション

カメラをパスに沿って動かす方法です。

  1. 「Shift」+「A」で、カーブからベジエを選択します。
  2. ベジエを弧を描くように変形させます。
    「Tab」で編集モードに入り、右クリックから細分化をして頂点を増やし、「G」や「R」で形を整えます。
  3. 画像のように変形できたら、「Shift」+「A」でカメラを追加します。
  4. 次に、オブジェクトコンストレイントを追加して、パスに追従を選択します。
  5. 次に、パスに追従でベジエカーブを選択します。
    これでパスにカメラが紐づけられました。
  6. 「Space」を押すと、カメラがパスに沿って移動します。

    それでは、細かい設定に移りましょう。
  7. カーブを選択して、カーブのオブジェクトデータプロパティから、パスアニメーションにチェックを入れます。
    画像のように、フレームを60、範囲制限にチェックを入れます。

    これで、60フレームで端から端まで移動し、端に行けばカメラが止まるようになりました。
  8. では、カメラの角度の設定をしていきます。
    わかりやすいように、被写体を作ります。
    立方体を「Shift」+「A」で追加します。
  9. 0フレーム目に移動し、カメラを立方体のほうに向けます。
    さらに、60フレーム目に移動し、カメラを立方体のほうに向けます。
    これで立方体に向かって弧を描くようなカメラワークが完成しました。
  10. 「Space」を押して、アニメーションがうまくいっているか確認します。
    下図のようになっていれば成功です。

ターゲットの追跡

動くオブジェクトに合わせてカメラが動く方法です。

  1. 「Shift」+「A」で立方体を追加、もう一回「Shift」+「A」でエンプティ→立方体を追加します。
    エンプティがわかりやすいように、「S」で、大きくしましょう。
  2. 次に、エンプティを選択してから、「Shift」を押しながら立方体を選択してください。
    2つとも選択できたら、「Ctrl」+「P」でペアレント対象→トランスフォーム維持をクリックします。
    これで、エンプティが立方体についていくようになります。
  3. カメラを追加して、適当な位置に配置します。
    オブジェクトコンストレイントをクリックし、トラックを追加します。

    これでカメラがオブジェクトを追跡するようになりました。
    立方体にキーフレームを打ち動くようにしましょう。
    画像のように追跡していれば成功です。

    立方体を直接ターゲットにせず、エンプティを挟んだのは、複雑なオブジェクトの場合追跡がしにくくなるからです。

カメラの切り替え方法

シーン内にカメラを複数配置して、次々に切り替える方法を解説します。

  1. カメラを2つ用意しましょう。
    「Shift」+「A」でカメラを2つ追加します。
  2. また、立方体を追加して、被写体を作ります。

    このように配置できたら、カメラを簡単に動かします。
  3. 0フレーム目から30フレーム目まで左のカメラを動かしてアニメーションを作ります。
    30フレーム目から60フレーム目まで、右のカメラを動かしてアニメーションを作ります。
  4. 下にあるタイムラインの枠を大きくします。
    0フレーム目に縦軸を合わせ、左のカメラを選択した状態で、さらにタイムライン上にカーソルを移動させて、「Ctrl」+「B」を押します。
    すると、画像のようなマークが追加されます。
  5. 次に、30フレーム目に移動して、右のカメラを選択しましょう。
    そして同じく「Ctrl」+「B」を押して、カメラのマークが追加されたのを確認したら、Numpadの「0」を押して、「Space」で再生しましょう。
    30フレームの時点でカメラが切り替わりました。
    画像では、わかりやすいように色分けをしました。

Blenderのカメラ機能まとめ

さて、以上Blenderのカメラ機能の基礎知識・カメラアニメーションの作成方法・パスに追従するカメラ・ターゲットを追跡するカメラ・カメラの切り替えについて解説しました。
基礎から実践まで理解できたのであれば幸いです。
Blenderのカメラ機能を理解し、これらの操作方法や設定方法をマスターすることで、効果的かつクリエイティブなアニメーションやシーンを作成できます。
かっこいいアニメーションを作るには、良いカメラワークが必要不可欠です。そういった良いカメラセンスを身に着けるには、また別の技術が必要です。
映画などを見てカメラワークにフォーカスを当てて観察し、それを自身のアニメーションに取り入れるといった作業をすればよいでしょう。
それでは、これにてBlenderのカメラの解説を終了いたします。

最新情報をチェックしよう!