facebook

【2025】Autodesk Fusionにおける寸歩表示方法を解説!表示されない場合の対処法も紹介

「Autodesk Fusionで寸法表示の方法がわからない」という方もいるのではないでしょうか。モデリングや図面作成をスムーズに進めるため上で、正確な寸法がすぐに確認できればより正確なモデリングができるでしょう。

しかし、Autodesk Fusionの操作に慣れていないと、寸法表示の設定や確認方法が分からず、設計が思うように進まないこともあります。

そこで本記事では、Autodesk Fusionで寸法を表示する具体的な手順を分かりやすく解説。さらに、寸法が表示されない場合の原因と対処法についても詳しく紹介します。Autodesk Fusionを学べるおすすめのセミナーについても紹介していますので、最後までご覧ください。

わかりやすいAutodesk Fusionセミナーはこちら

Autodesk Fusionの寸法表示とは?

Autodesk Fusionの寸法表示とは?

Autodesk Fusionの寸法表示とは、図面作業スペースを活用し、設計したモデルの各部の寸法や角度を表示する機能を指します。寸法表示は設計内容をドキュメント化し、チーム内や製造現場で正確に共有するために必須の機能と言えるでしょう。

また、Autodesk Fusionでは、ツールバーの寸法パネルを使用して、直交図面ビュー内に計測値を追加できます。長さ寸法や角度寸法、半径や直径寸法、座標寸法など、さまざまな形式の寸法を選択可能です。

寸法表示を活用できれば、設計の意図や寸法が視覚的に分かりやすく伝わるようにできるでしょう。自動寸法ツールでは効率的に寸法を配置でき、寸法マスク機能で重なる線を整理することも可能です。

寸法の種類

寸法の種類は以下の表を参照ください。

項目 概要
寸法 選択したジオメトリに基づき、長さや角度、半径、直径など適切な寸法を自動的に作成
自動寸法 適切な寸法を自動的に配置。後からカスタマイズ可能
座標寸法 原点を基準に、X方向またはY方向の距離を計測し、寸法として表示
長さ寸法 2点間の水平距離や垂直距離を計測し、図面上に表示
平行寸法 任意のジオメトリに対して平行な距離を計測して寸法を追加
角度寸法 2つのエッジや点、曲線の間の角度を計測して表示
半径寸法 丸みを帯びたエッジの半径を計測して寸法化
直径寸法 円形のエッジや穴の直径を計測して表示
折り曲げ半径寸法 中心がレイアウト外にある円弧や曲線の半径を測定し、優先する中心を指定して配置
弧長寸法 円弧に沿った長さを計測し、完全または部分的な弧長を表示
曲線の最小/最大寸法 エッジ間や曲線間の最小距離、または最大距離を測定
並列寸法 同じ基点を起点とする複数の寸法を追加
直列寸法 1つ前の寸法の終点から次の距離を測定する一連の寸法を作成

以下の記事では、Autodesk Fusionの勉強方法について詳しく解説しています。独学で習得したいという方は併せてご覧ください。

【2025】Autodesk Fusionの勉強方法!3DCADを効率よく独学する手段も解説

Autodesk Fusionの寸法表示をするメリット

Autodesk Fusionの寸法表示をするメリット

Autodesk Fusionの寸法表示をするメリットは以下の3つです。メリットを理解し、寸歩表示を活用しましょう。

  • 設計の意図を明確にできる
  • 設計の精度が向上する
  • 製造段階で誤差が防げる

メリット①設計の意図を明確にできる

寸法表示を活用することで、設計者の意図を図面に明確に反映させることができます。

例えば、特定の部品のサイズや形状を他の設計者や製造担当者が直感的に理解できるように。寸法を表示することで、どの部分が重要であるか、許容される誤差範囲なども伝達しやすくなります。

寸法表示を活用できれば、設計の意図が明確になるためコミュニケーションを取りやすくなるでしょう。

メリット②設計の精度が向上する

Autodesk Fusionの寸法表示機能を活用すると、設計の精度が格段に向上します。
寸法を正確に入力することで、製品に含まれるすべての部品が計画通りのサイズや配置で設計することが可能に。例えば、機械部品や建築パーツなど正確な寸法が要求される分野では、誤差があることで問題を引き起こす可能性があります。

寸法管理を徹底することでこれを回避できます。また、寸法がしっかり書かれていると、設計変更時に関連する部分が自動的に更新されるため、全体の整合性を維持できるでしょう。寸法を表示することで精度の向上は、品質管理やコスト削減も実現できるでしょう。

メリット③製造段階で誤差が防げる

寸法を明確に表示することで、製造段階における誤差を最小限に抑えることが可能になります。
製造担当者が図面を見る際に曖昧な寸法や指示はミスの原因となりますが、寸法が正確かつ詳細に記載されていれば、作業手順が明確になり、材料の切断や加工の精度が向上します。

また、寸法に基づいた製造シミュレーションも行いやすくなるため、事前に問題を発見し修正することができます。結果として、再加工のリスクを低減し、製造効率の向上とコスト削減が実現します。

Autodesk Fusionの寸法表示方法

ここからは実際に寸法表示を行う方法を紹介します。簡単に表示できるため、解説通りにやってみましょう。
今回は以下の「縦50cm×横50cm×高さ50cm」の立方体を使用して、寸歩表示を行っていきます。

立方体

まずは画面左うえ「ブラウザ」に表示されているボディの右にある目のマークをクリックします。

ブラウザ

すると、下記のようにボディが消えた状態になります。ここで、同じくブラウザにある「スケッチ」をクリックし、右クリックをすると「寸法を表示」があるためクリックします。

寸法表示

すると寸法が表示されます。ボディの目のマークを外すとボディを見ながら寸法を表示することが可能です。

寸法表示完成

また、寸法を変更したいときは寸法にカーソルを合わせダブルクリックを押すと変更が可能です。試しに70cmを入力してみます。

直方体

これで直方体のサイズを変更できるようになりました。とても簡単かつ便利な機能なので、挑戦してみてください。

寸法が表示されない場合の原因と対処法

寸法が表示されない場合の原因と対処法について紹介します。

原因

寸法が表示されない要因は様々ですが、主に挙げられるのは以下の2点です。

  • スケッチ作成から作成していない
  • スケッチ作成から作成しているが寸法を指定していない

上記2点においてそれぞれ簡単に説明します。

対処法

上記2つの原因の対処法についてそれぞれ画像付きで詳しく解説します。

スケッチ作成から作成していない

まずは「スケッチ作成から作成していない」場合です。例えば、直方体を作成する際に下記画面のように直接「作成」→「立方体」を作成すると、ブラウザにスケッチが表示されません。

作成メニューから図形を作成

スケッチが表示されない

この場合は「スケッチ作成」から立方体を作成しましょう。

スケッチ作成から作成しているが寸法を指定していない

スケッチ作成から図形を作成しているものの、寸法が表示されていない場合は寸法を記入していない場合があります。スケッチ作成から図形を作成する際に、カーソルをドラッグするだけでも図形の寸法を入力せずに図形が作成できます。

寸法を記入しない

寸法は記入しなければ寸法表示はできないため、注意しましょう。

以下の記事では、Autodesk Fusionの使い方について詳しく解説していますので、ご一読ください。

【2025】初心者OKのAutodesk Fusionの使い方まとめ!操作やコマンドなどを詳しく解説

Autodesk Fusionの寸法表示を学ぶならセミナーがおすすめ

Autodesk Fusionセミナー講習Autodesk Fusionの寸法表示はそこまで難しい機能ではないものの、本記事で紹介したやり方や原因、対処法では寸法表示ができないという方もいるでしょう。原因がわからない場合、自力での解決が難しいことも。

そこでおすすめするのがProskilllが運営する「 Autodesk Fusionセミナー講習」です。本セミナーはAutodesk公認で初心者の方でも2日間でAutodesk Fusionの応用操作まで習得することが可能です。

受講形式は会場やライブウェビナー、eラーニングなど選べるため場所を選ばずに受講ができます。また、本セミナー受講者限定でオリジナル教材「Autodesk Fusion完全攻略セミナーガイド」をPDFにて配布。受講期間の復習はもちろん、参考書として活用可能です。

受講形式 会場/ライブウェビナー/eラーニング
受講費用
  • 会場/ライブウェビナー:58,300円(税込)
  • eラーニング:41,800円(税込)
受講内容 【1日目】

1日目はAutodesk Fusionの基礎知識と操作方法を学び、設計変更に強いモデリング技術を習得します。
小型液晶ディスプレイを題材に、スケッチからのパラメトリックモデリング、履歴を活用した形状修正、寸法や注記を追加した図面作成を体験。また、クラウド機能を使ったデータ保存や共有、3Dプリント用データの書き出し方法を学び、効率的なデータ管理を実現します。さらに、DXFファイルのインポートから3Dモデリングまでの流れや、サーフェスモデリングを活用した高度な形状作成もカバー。設計の幅を広げる基礎スキルが身につきます。

【2日目】

2日目は応力解析やアセンブリ設計を中心に高度な設計技術を習得します。
外部データのインポート・修正から無駄なデータの編集方法を学び、複雑なフォームモデリング技術で形状設計の精度を高めます。また、回転体モデリングの効率的な方法や迅速な設計変更を実践。さらに、拘束や荷重を設定した応力解析で設計改善のプロセスを理解します。アセンブリ設計では、複数部品の干渉チェックや分解図・部品表作成も体験し、製造現場で役立つ図面作成技術を習得。視覚効果を高めるレンダリング技術も学び、総合的な設計力を向上させます。

持ち物 特になし(筆記用具程度)
会場住所
  • 東京都千代田区内神田3-18-3 アドミラル神田ビル4階
  • 愛知県名古屋市中区錦3丁目8-7こまビル6階
  • 大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目4-25 NLC新大阪12号館3階

Autodesk Fusionの寸法表示についてのまとめ

Autodesk Fusionの寸法表示は設計の意図を明確に伝え、製造工程の精度を高める重要な機能です。

本記事では寸法表示の具体的な手順や寸法が表示されない場合の対処法を解説しましたが、操作に不安がある方にはセミナーの受講がおすすめです。セミナー受講で効率的な学習を行い、短期間で実務レベルのスキルを身につけましょう。

ぜひ、本記事を参考に寸法表示を活用してみてください。

Autodesk Fusionによる寸歩表示方法を解説!表示されない場合の対処法も紹介
最新情報をチェックしよう!