facebook

【2025】Autodesk Fusionでスケッチの中心を合わせる方法を解説!手順や便利なコツも紹介

Autodesk Fusionでスケッチを描く際「中心が合わずに形状がズレる」「設計全体のバランスが取れない」と悩む方もいるのではないでしょうか。

特に、正確さが求められるモデリングでは、スケッチの中心合わせが重要になります。しかし、どのように中心を基準にスケッチを配置すればよいのか分からないという経験ある方もいるでしょう。

そこで本記事では、Autodesk Fusionでスケッチの中心を正確に合わせる方法を初心者にも分かりやすく解説します。手順に加え、作業を効率化する便利なコツも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

わかりやすいAutodesk Fusionセミナーはこちら

Autodesk Fusionでスケッチの中心を合わせる目的は?

Autodesk Fusionでスケッチの中心を合わせる目的は?

Autodesk Fusionでスケッチの中心を合わせる目的は、設計全体の精度やバランスを保つことにあります。

具体的には、スケッチを原点や特定の基準点に揃えることで、モデルが左右対称で均等に仕上がるように設計しやすくなります。例えば、円形や長方形の中心を原点に合わせると、回転や対称操作を行う際に計算が正確になり、設計全体の整合性が向上します。

また、部品やパーツを複数組み合わせる場合も各スケッチの中心が揃っていれば組み立て時のズレが減り、設計ミスを防ぐことが可能です。さらに、中心を基準に設計すると後の修正が簡単にできるのも中心に合わせるメリットと言えるでしょう。

中心を合わせてスケッチを行うのが良いとされるのは、設計全体の品質を高める効果があるからです。

どんな時に活用する?

Autodesk Fusionでスケッチの中心を合わせる操作は、設計における対称性や正確性が求められる場面で活用されます。

例えば、円形や長方形のパーツを設計する際、スケッチの中心を原点に揃えることで、形状の回転やミラー操作を効率的かつ正確に行うことが可能です。また、歯車やホイールのように中心から均等に放射状に広がるデザインでは、中心点が基準になるため、スケッチ全体の一貫性が維持できます。

中心合わせを活用することで、設計の品質と効率が向上します。

Autodesk Fusionでスケッチの中心を合わせる手順

ここからはスケッチの中心を合わせる手順を画像を用いて詳しく解説します。

手動で合わせる場合

まずは、手動で合わせる場合について紹介します。手動で合わせる場合はスケッチタブ内の「移動/コピー」を利用します。例えば、以下のような正方形を中心(原点)に合わせていきます。

正方形

下記の画像は「移動/コピー」をクリックした画面です。

移動/コピーのクリック画面

移動する時は線または点で移動しますが、この時に注意したいのが拘束されている状態だと移動しても図形が伸びるだけになります。そのため、拘束機能を外して上げる必要があります。

拘束アイコン

拘束を外す場合は、拘束機能を右クリックして削除してあげましょう。

拘束機能を削除

今回は矢印をクリックしたまま、中心に合わせるようにドラッグしてみます。

ドラッグで移動

これで中心に合わせることができました。

中心に移動完成

拘束機能を使用する場合

次に拘束機能を使用する場合の方法です。今回は図形ではなく「線」を使用して、中心に合わせていきましょう。

線分

先ほどと同様にまずは拘束機能を削除していきます。その後、拘束タブ内にある「中点」をクリックします。中点は図形や線分の中心となる部分を合わせることを指します。

中点

まずは中心に合わせる線分を選択します。

線分を選択

線を選んだ状態で原点をクリックすると、移動することが可能です。中心を合わせる際には、手動だと手間がかかるものの拘束機能を使用すれば効率的に合わせることが可能です。

線分を中心に合わせる

Autodesk Fusionで中心を合わせる際のコツ

Autodesk Fusionで中心を合わせる際のコツ

Autodesk Fusionで中心を合わせる際のコツは以下の2点です。

  • スナップ機能を活用する
  • 対称拘束を利用する

スナップ機能を活用する

Autodesk Fusionのスナップ機能は、スケッチ中に特定の点やラインに自動的に吸着させる機能です。

スナップを活用することで、原点や中心線、他の要素の交点にスケッチの始点や基準点を正確に配置できます。例えば、円や矩形を描く際に中心を原点にスナップさせることで、スケッチ全体の整合性を保ちながら設計を進められます。

スナップは初期設定で有効になっており、スケッチ環境で点や線にカーソルを近づけるだけで自動的に動作します。また、スナップポイントの表示により、どの要素に吸着しているかを視覚的に確認でき、操作の正確性が向上します。使いこなすことで、手動調整の手間を省き、効率的に設計を進めることが可能です。

対称拘束を利用する

対称拘束は、スケッチ要素を基準線または中心線を基に対称に配置する機能で、デザインの均一性や整合性を簡単に保てます。

例えば、中心線をスケッチの原点に設定し、その両側に同じ形状を配置する場合、対称拘束を適用すれば片方を編集するだけで反対側も自動的に更新されます。左右対称のパーツ設計や幾何学的に均等な配置が求められる作業で有効。

使用方法は、スケッチ環境で対称に配置したい2つの要素を選択し、基準となる線または点を選択するだけです。手動で位置を調整する手間が省け、設計精度が向上します。この機能を活用することで、スケッチ作成時のミスを防ぎ、よりスムーズに設計を進められるでしょう。

スケッチの中心を合わせる方法を学ぶ方法

スケッチの中心を合わせる方法を学ぶ方法

スケッチの中心を合わせる方法は以下3つの方法で学習することが可能です。

  • 参考書を使用する
  • 動画で視覚的に学ぶ
  • 短期間で学ぶならセミナーがおすすめ

参考書を使用する

参考書を使用してスケッチの中心を合わせる方法を学ぶのは、基礎から着実にスキルを身につけたい人におすすめ。

参考書には、ツールの使い方やスケッチの概念が段階的に説明されており、初心者にも理解しやすい構成になっています。また、中心合わせの操作方法だけでなく、対称拘束やスナップ機能など関連する機能も網羅的に解説されているのも魅力の1つと言えるでしょう。

参考書を利用すれば、わからない部分を何度でも見返せるので、自身のペースで学習することが可能です。参考書を選ぶ際は図解や具体例が豊富に掲載されたものがあり、特定の機能を検索しやすい索引があるものを選ぶと効果的です。

参考書で学習する際は以下の記事でおすすめの参考書を紹介していますので、併せてご覧ください。

【2025】Autodesk Fusionのおすすめ参考書をレベル別に紹介!独学でも習得はできる?

動画で視覚的に学ぶ

動画を使ってスケッチの中心を合わせる方法を学ぶのは、動きや操作手順を視覚的に理解したい人におすすめ。

動画では、Autodesk Fusionの操作画面を直接見ながら学べるため、ツールの位置や操作方法が明確になります。また、特定の場面でどのようにスナップ機能や拘束を活用するのかといった、実際の設計プロセスをリアルタイムで確認できる点が魅力です。

YouTubeや公式サイトは初心者向けから上級者向けまで幅広いレベルの動画が公開されています。特に、解説付きの動画では、操作の背景や理論も説明されるため、単なる操作だけでなく応用的な知識も得られます。無料で学習できるのも魅力と言えるでしょう。

短期間で学ぶならセミナーがおすすめ

参考書や動画はコストを抑えて自分のペースで学習できる一方、誤った知識を覚えてしまったり習得に時間がかかることもあります。そこでおすすめするのがセミナーの受講です。

セミナーはAutodesk Fusionの専門家が講義を行うため、誤った知識を覚えるリスクはありません。また、セミナーによっては短期間で実務レベルを身につけることも可能。セミナー受講で人脈を広げたり、最新の技術を学ぶこともできます。

しかし、Autodesk Fusionは人気のCADソフトであるため、セミナーの数は多く「料金が高額」「最新バージョンに対応していない」など様々な条件があり、「どのセミナーを選んだらいいかわからない」という方もいるでしょう。そこでおすすめするのがProskilllが運営する「Autodesk Fusionセミナー講習」です。

Autodesk Fusionセミナー講習

Autodesk Fusionセミナー講習Proskilllが運営する「Autodesk Fusionセミナー講習」は2日間の短期集中セミナー。Autodesk公認のセミナーであるため、安心して受講できます。本セミナーの特徴は初心者の方も2日間で実務レベルまでスキルを身につけることが可能。

また、受講形式は会場受講・ライブウェビナー・eラーニングと全国どこに住んでいても学べるだけでなく、自分のペースで学べる環境も整っています。セミナー受講後はオリジナル教材「Autodesk Fusion完全攻略セミナーガイド」をPDF(296ページ)にて配布。参考書として活用が可能です。

受講形式 会場/ライブウェビナー/eラーニング
受講費用
  • 会場/ライブウェビナー:58,300円(税込)
  • eラーニング:41,800円(税込)
受講内容(到達目標) 【1日目】

  • Autodesk Fusionでのでのモデリング方法を理解し、設計変更がしやすいモデリングができる。
  • 3Dモデルから図面化し、寸法や注記を追加できる。
  • スケッチの寸法、幾何拘束を理解し追加できる。
  • データの保存・共有方法、ファイルのインポート・エクスポートができる。
  • サーフェスを適切に利用した高度なモデリングができる。

【2日目】

  • 応力解析の条件を設定し、結果から設計変更ができる。
  • 複数のソリッドボディを利用したモデリング、アセンブリ内でモデリングができる。
  • 部品の組上げ、干渉チェックができる。
  • 組図、分解図、部品表の作成・編集ができる。
持ち物 特になし(筆記用具程度)
会場住所
  • 東京都千代田区内神田3-18-3 アドミラル神田ビル4階
  • 愛知県名古屋市中区錦3丁目8-7こまビル6階
  • 大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目4-25 NLC新大阪12号館3階

Autodesk Fusionでスケッチの中心に合わせる際のよくある質問

Autodesk Fusionでスケッチの中心に合わせる際のよくある質問

ここではスケッチを中心に合わせる方法についてよくある質問をまとめています。

スケッチが原点とズレている場合はどうすれば良いですか?
スケッチが原点とズレている場合、「移動/コピー」を使って修正できます。スケッチを選択し、基準となる原点に移動させます。また、「拘束」機能を活用してスケッチの特定の点を原点に固定するのも可能です。
スケッチの中心に合わせる方法は独学でも学べますか?
スケッチの中心に合わせる方法は独学でも十分に可能です。先ほど紹介した参考書の活用や動画の視聴などの方法があります。ただし、応用操作は独学でも学習するのは難しいため、セミナーの受講がおすすめです。
独学の方法については以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

【2025】Autodesk Fusionの勉強方法!3DCADを効率よく独学する手段も解説

Autodesk Fusionでスケッチの中心を合わせる方法についてのまとめ

Autodesk Fusionでスケッチの中心を正確に合わせる方法は、設計全体の精度や効率を大きく向上させるために重要です。

本記事では手動調整や拘束機能、スナップ機能の活用方法をわかりやすく解説しました。スケッチの中心を合わせる方法はそこまで難しい機能ではありません。また、方法を覚えておけば簡単に活用できるため本記事を参考に利用してみてください。

Autodesk Fusionでスケッチの中心を合わせる方法を解説!手順や便利なコツも紹介
最新情報をチェックしよう!