本格的な3Dモデリングをやりたいと思い、様々な種類のCADソフトの導入を考えている方もいるのではないでしょうか。
ソフトウェアの中でも、いろいろな便利機能を提供してくれるFusion 360の導入を考えている方もいるかもしれません。
こちらではFusion 360がどのようなものか紹介し、購入方法や価格についても説明しますので参考にしてください。
Fusion 360の概要
さまざまな3Dモデリングが可能
Fusion 360は3Dの本格的なモデリングが行えるパソコン用のソフトです。
機械パーツの図面や商品のモデリングを作成することが可能です。
CADやCAEなどビジネスで役立つ機能も含まれているため、3Dモデリングが必要なさまざまな現場で大活躍してくれます。
販売をしているAutodeskの公式サイトにはサポート情報が豊富に掲載されているので、初めて使う方でもスムーズに利用方法を覚えられるでしょう。
有料版と無料版がある
有料版だけではなく無料版も用意されていますが、商用に使えないことに加えて機能も制限されています。
そのため、Fusion 360をビジネスで使うときは、必ず有料版を選ばなければいけません。
Fusion 360の購入について
パッケージ版は売っていない
家電量販店やパソコンショップではさまざまなパソコン用ソフトを販売しているので、Fusion 360も売っていると思う方もいるでしょう。
しかし、それらのお店を訪れたとしても手に入れることは不可能です。
実はFusion 360には、お店で販売されているようなパッケージ版は存在していません。
サブスクリプション形式で利用期間を購入することになる
Fusion 360は一度購入すればずっと利用できる、いわゆる買い切り形式ではないことも注意が必要です。
ソフト自体ではなく使用期間を購入するサブスクリプション形式で販売されています。
従って、『購入する』というよりも、『契約をする』と考えたほうがよいかもしれません。
使い続ける限り定期的に料金を支払わなければいけませんが、いつでも最新版を利用できるメリットがあります。
購入の準備
公式サイトで購入することになるのですが、Autodeskの会員になっていなければ買えません。
もしも、まだ会員になっていない場合は、購入の準備として登録しておきましょう。
トップページの上部に『サインイン』の文字があるのでクリックします。
電子メールを入力する場面に切り替わりますが、そちらではなく下のほうに小さく書かれている『アカウントを作成』に注目しましょう。
そちらを押せば手続き画面が表示されるので、求められた情報を入力すれば、すぐにAutodeskの会員になれます。
購入方法
購入を考えた場合は、まずは公式サイトのFusion 360の製品紹介ページを訪れましょう。
- ページの上部に『購入する』というボタンが用意されているので、そちらをクリックします。
- いろいろなプランが表示されるため、利用したいものをクリックしてカートに追加します。
- カートの中身のページに移行するので、支払い方法を選んで決済を続けましょう。
クレジットカード払いのほかにコンビニや銀行振込があるため、好きなものを選んで大丈夫です。 - 支払いが済んだことが確認され、ライセンスが発行されればFusion 360が使えるようになります。
なお、即時決済のクレジットカードを利用すれば、支払いから使用開始までの時間を短くできます。
Fusion 360の価格
Fusion 360を使えるようにする価格は、サブスクリプションの種類によって異なります。
もちろん、それぞれの価格は異なっていて、契約期間が長くなればなるほど高い割引率で購入ができます。
1ヶ月版
1ヶ月版のサブスクリプションは、8,800円で販売されています。
長期契約よりも割高に設定されているため、本当に短い期間だけ使いたいときに契約しましょう。
1年版
1年版のサブスクリプションは、71,500円で提供されています。
1ヶ月版を12ヶ月使い続けると、105,600円なので、かなりの割引率が適応されているのが分かります。
それなりの期間使うけれど正確な長さが分かっていないときは、1年版が便利に利用できるでしょう。
3年版
3年版のサブスクリプションは、214,500円で売られています。
一番割引率が高くなっているので、3年以上使う予定があるなら3年版を選びましょう。
ちなみに1年版との間に当たる2年版は販売されていません。
購入するまえにパソコンの要求スペックをチェック
必要スペックをクリアしなければいけない
Fusion 360は3DCADを取り扱うソフトウェアなので、どのようなパソコンでも動くわけではありません。
スペックが低いパソコンの場合は、起動すらしない可能性があるので気をつけましょう。
そのため、購入を考えているときはFusion 360の公式サイトで、要求スペックを確認する必要があります。
OSやCPU、そしてメモリなどが記載されているため、クリアしているかどうか、きちんとチェックすること大切です。
快適に動かしたいときはさらなるスペックが必要
公式サイトに載っている要求スペックでは、使用方法によっては快適には動かないケースがあります。
例えば、とても大きなデータを編集をしたり、ほかのソフトウェアを同時に立ち上げながら操作をしたりするなどです。
そのように使いたいときは、メモリの増設やCPUの交換など、パソコンに手を加えなければいけないケースが多いです。
パーツを交換できないパソコンでは、本体自体を買い換えなければ快適に動かせないこともあるので注意しましょう。
体験版を利用して動作を確認
パソコンにあまり詳しくない方はスペック情報を確認しても、動くかどうか判断できないかもしれません。
そのときは、Autodesk社が無償体験版を提供してくれているのでインストールしてみましょう。
公式サイトには無償体験版をダウンロードできるページへのリンクが用意されているので、簡単にダウンロードができます。
あとは実際に使うパソコンで起動させれば動くかどうかは一目瞭然です。
なお、無償体験版といっても、機能に制限がかかっているわけではなく、製品版と同じものを使えるようになっています。
30日間も利用できるので期限が切れるまでいろいろと試せば、やりたい作業が所有するパソコンできちんと行えるのか確認できます。
交換や買い換えはお店に相談
動作をしなかったので、パーツの購入やパソコンの買い換えをしようと考える方もいるでしょう。
そのときは、Fusion 360が求める必要スペックをお店のスタッフに教えて、パーツやパソコンを選んでもらうと安心です。
そうすれば、確実に動くものを用意できるので、Fusion 360を利用できるようになります。
ちなみに、快適に動かしたい場合は、お店にそのことも伝えて少しグレードの高いものを選んでもらいましょう。
キャンペーンをチェックしよう
公式サイトではキャンペーンを開催していることがあり、安くFusion 360が買えるケースがあります。
サブスクリプション料金が30パーセントも安くなっているときもあるのでかなりお得に購入可能です。
例えば、1年契約を選んだ場合、30パーセントオフだと通常よりも20,000円以上も安くなります。
そのため、急いで購入する必要がないときは、キャンペーンが開催されるまで少し待ってみるのも賢い選択です。
公式サイトでいつでも購入できる
公式サイトの機能が停止していない限り、Fusion 360はいつでも購入できるようになっています。
ただ、Autodeskは海外の会社なので直接購入するのは怖いと感じるかもしれません。
しかし、3DCAD業界を引っ張っている有名企業なので安心して購入しましょう。
