「Autodesk Fusionを学びたいけど、どの参考書を選べばいいのか分からない」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
特に独学で始める際には、効率的な学習方法やレベルに合った参考書を選ぶことが重要です。
そこで本記事では、初心者から上級者までスキルに応じたおすすめの参考書をレベル別に紹介し、独学でも効果的にAutodesk Fusionを習得するためのポイントを解説します。これからAutodesk Fusionを本格的に学びたい方は最後までご覧ください。
Autodesk Fusionは参考書でも習得できる?
Autodesk Fusionの操作スキルや知識は参考書を使って独学で習得することが可能です。
独学の場合は自分のペースで学習でき、参考書には図解やステップごとの説明が充実しているため、基礎から応用まで体系的に学ぶことができます。いつでも見返せるため、知識が身につくまで繰り返し確認することができる点はメリットと言えるでしょう。
一方で疑問点や難しい箇所があった場合、解決するまでに時間がかかることがあり、モチベーションの低下につながる可能性があります。特に初心者の方は、参考書だけでの学習は限界を感じることもあるでしょう。
参考書は効率的な学習方法ですが、短期間でスキルや知識を身につけるためにはセミナーや講座の受講も検討しながら学習を進めていきましょう。
Autodesk Fusionの独学での練習方法は以下の記事でも詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
Autodesk Fusionおすすめの参考書6選
Autodesk Fusionを学習できる参考書は様々です。ここからは以下の参考書をレベル別に紹介します。
レベル別 | 参考書名 | 価格 | 特徴 |
初級編 | Fusion360操作ガイド(2025年版) | 3,300円 | 解答付き課題で効率よく学習でき、初心者にもおすすめの書籍。 |
初級編 | はじめてでもできる Fusion 360入門 | ベーシック:3,168円 | 練習用サンプルファイルをダウンロードして実際に操作を体験できる。 |
中級編 | Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版 | 3,278円 | 人気のある「ソリッドモデリング」「サーフェスモデリング」「フォームモデリング」を省略せずに紹介。 |
中級編 | Fusion360操作ガイド(2023年版) | アドバンス:3,520円 | 作業平面やフォームの編集などをさらに深く学びたい初級から中級者に適した参考書。 |
上級編 | Fusion360テクニックガイド (I/O BOOKS) | 2,090円 | 様々な作例をもとに「モデリングの基本」はもちろん、「サーフェイス」「シートメタル」「自動車」など詳しく解説。 |
上級編 | Fusion360操作ガイド CAM・切削加工編 | 3,300円 | Autodesk Fusionでの3DCADモデリングを習得した上で、CAMや切削加工の実務に活用したい中級者以上に最適な参考書。 |
初級編
初級編の参考書は「これまでCADソフトに触れたことがない人」「他のソフトを少し使ったことがあるがAutodesk Fusionは初めてという人」におすすめです。
紹介する参考書は以下の2点です。
- Fusion360操作ガイド(2025年版)
- はじめてでもできる Fusion 360入門
Fusion360操作ガイド(2025年版)
「Fusion360操作ガイド(2025年版)」は様々なレベルがあり、初心者におすすめなのはベーシック編です。
スマートフォンスタンドやドアストッパーといった身近な題材を通じて、スケッチ作成、レンダリング、データ管理や共有、3Dプリンタ用データの作成方法を学べます。
解答付き課題で効率よく学習でき、初心者にもおすすめの書籍です。満足度9割以上を誇る人気セミナーの書籍です。
はじめてでもできる Fusion 360入門
Autodesk社のクラウドベースの高性能3D CAD「Autodesk Fusion」を学びたい初心者向けの入門書です。
カップやボトルなどの身近な作例を通じて、Autodesk Fusionの機能やモデリング手法、3Dプリンターへのデータ出力までを丁寧に解説されています。また、練習用サンプルファイルをダウンロードして実際に操作を体験でき、基本操作をしっかりと身に付けることが可能です。
中級編
中級編は「基本操作を理解し、さらにスキルを磨きたい」という人におすすめです。
紹介する参考書は以下の2点です。
- Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版
- Fusion360操作ガイド(2023年版)
Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版
引用:Amazon
2019年8月のアップデートに伴い、UIが大幅に変更されたため本書はその変更に対応して第2版として再編集されました。
特に、Z軸がデフォルトの座標に変更された影響により、Z方向でのモデリングプロセスを全章で詳しく解説しています。
人気のある「ソリッドモデリング」「サーフェスモデリング」「フォームモデリング」を省略せずに紹介し、ロボットを使ったアセンブリやアニメーション、図面の作成、レンダリング、3Dプリントの手順まで初心者〜中級者に向けて広範囲に解説しています。
Fusion360操作ガイド(2023年版)
引用:Amazon
初級編ではベーシック編を紹介しましたが、ここではアドバンス編について紹介します。
「アドバンス編」は「ベーシック編」の知識を基にしており、作業平面やフォームの編集などをさらに深く学びたい初級から中級者に適した参考書です。「ベーシック編」を習得した後、次のステップとして複雑な形状のモデリングやレンダリングを学びたい方に特におすすめです。
上級編
上級編は、基本的な機能をすでに習得しており、さらに高度な技術を身に付けたい中級者から上級者におすすめです。
紹介する参考書は以下の2点です。
- Fusion360テクニックガイド (I/O BOOKS)
- Fusion360操作ガイド CAM・切削加工編
Fusion360テクニックガイド (I/O BOOKS)
引用:Amazon
Autodesk Fusionの基礎をしっかりと身につけ、業務をより効率的に行えるテクニックを学びたい人向けにおすすめの参考書です。
様々な作例をもとに「モデリングの基本」はもちろん、「サーフェイス」「シートメタル」「自動車」など詳しく解説しています。あらゆる制作工程を学習できるのは本書の魅力と言えるでしょう。
Fusion360操作ガイド CAM・切削加工編
引用:Amazon
「CAM・切削加工編」は、
- ベーシック編
- アドバンス編
- スーパーアドバンス編
の知識を基に、CAM機能や卓上CNCの基本操作を学べる高度な内容です。
Autodesk Fusionでの3DCADモデリングを習得した上で、CAMや切削加工の実務に活用したい中級者以上に最適な参考書です。CAM機能を活かして切削加工を学びたい方に特におすすめです。
「Fusion 360 操作ガイド 2023年版」は以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
【2024】Autodesk Fusionのおすすめ本「Fusion 360 操作ガイド 2023年版」とは?目次や内容を解説
Autodesk Fusionおすすめのセミナー
Autodesk Fusionを参考書で学習するのが難しいという方はProSkilllが運営する「Autodesk Fusionセミナー講習」がおすすめです。こちらのセミナーはAutodesk公認であり、未経験でも2日間で3DCADについて理解することができます。
受講形式は会場受講/ライブウェビナー/eラーニングといつでもどこでも学べるおすすめのAutodesk Fusion講習です。
Autodesk Fusionセミナー講習の概要は以下の表を参照ください。
受講形式 | 会場受講/ライブウェビナー/eラーニング |
価格 | 会場受講/ライブウェビナー:58,300円(税込) eラーニング:41,800円(税込) |
持ち物 | 特になし |
会場住所 | 東京会場:東京都千代田区内神田3-18-3 アドミラル神田ビル4階 名古屋会場:愛知県名古屋市中区錦3丁目8-7こまビル6階 大阪会場:大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目4-25 NlC新大阪12号館3階 福岡会場:福岡市中央区舞鶴3丁目8−7 クレインビル202号室 |
Autodesk Fusionのおすすめ参考書についてまとめ
本記事では、Autodesk Fusionを学ぶための参考書をレベル別に紹介しました。
初心者から上級者まで、それぞれのスキルに応じた参考書を選ぶことで効率的な学習が可能です。また、独学での学習は、ペースを自分で調整できる一方、疑問点を解決するために時間がかかることもあります。
そのため、「短期間でスキルを身につけたい」「独学での学習に限界を感じている」の場合はセミナーや講座の受講も併せて検討することしてみてください。
