夏休みの大きな課題の1つが自由研究で、懸命に取り組むことにより自分で考える力が育まれます。一方で具体的な取り組み方が分からず、テーマ選びにもお困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、小学生の学年別のおすすめな自由研究19選や、テーマの探し方も紹介するので参考にしてください。
小学生の自由研究とは
毎年夏休みの宿題とは別に、テーマを限定しない課題としていろいろな研究・調査を行うことを小学生の自由研究といいます。小学生の自由研究では自然や化学、物理などのジャンルから自分が取り組みたい課題を設定し、自分で考えながら研究や調査を進めます。
研究や調査だけでなく、自由工作なども小学生の自由研究に含まれるのが一般的です。また小学生だけでなく中学生になっても自由研究が課せられ、小学生よりも少し難易度も高くなっています。
参考程度に下記に中学生の自由研究に関する記事を掲載するので参考にしてください。
小学生の自由研究のテーマの探し方
小学生の自由研究では、自分が気になることや興味・関心があるものにテーマを絞って進めれば、楽しみながら課題を進められます。具体的な方法としては以下の点が挙げられます。
- 身近なモノから選ぶ
- 趣味やスポーツから選ぶ
- ニュースなどで話題になっているものを選ぶ
以上の点から興味が持てるものをテーマとして選び、先生や家族などにアドバイスを受けながら課題を進めましょう。また下記に自由研究におすすめのテーマの探し方を解説した記事を掲載するので参考にしてください。
小学生低学年におすすめの自由研究のテーマ7選
小学生低学年はまだ幼く、子どもと親が共同で自由研究に取り組めば素晴らしい思い出作りができます。では小学生低学年のおすすめの自由研究のテーマ7選を下記に表記し、それぞれを詳しく紹介します。
テーマ | 内容 |
カブトムシ観察 | 森や山などでカブトムシを捕まえ、その様子を観察してレポートにする |
いろいろなモノの長さを図る | 巻き尺やものさしなどを使用し、身近にあるいろいろなモノの長さを図ってレポートなどにまとめる |
身近な葉っぱを観察する | さまざまな種類の葉っぱを採取し、採取した葉っぱは新聞紙などの間に挟んで上からおもりを載せれば押し葉を作る |
果物の浮き沈みを観察する | 好きな果物を選んで水の中に入れ、その中での浮き沈みを観察して記録する |
スライムを作る | 最初に50ml程度の水に数グラムのホウ砂を溶かし、さらにPVA洗濯のりを水100ml溶かしたものを作ってそれぞれの水溶液に絵の具で色付けしてかき混ぜる |
磁石に着くものを調べる | 家にあるものや身近な磁石に反応しそうなものに磁石を近づける |
野菜から絵の具を作る | 細かくすりつぶした野菜をガーゼにくるみ、絞って野菜の色が付いた液だけを取り出す |
①カブトムシ観察
森や山などでカブトムシを捕まえ、その様子を観察してレポートにするのもおすすめの自由研究です。虫かごや飼育ケース内にふよう土、虫マットなどの備品のほかに、昆虫ゼリーなどの食料も入れておきましょう。
その後は朝や昼、夕方など時間帯ごとに観察します。時間ごとのカブトムシの様子を日記や写真、絵などにまとめましょう。
②いろいろなモノの長さを図る
巻き尺やものさしなどを使用し、身近にあるいろいろなモノの長さを図ってレポートなどにまとめましょう。ものさしでは測れない円形の形状のものは紐状の巻き尺などを使えば簡単に図ることができます。
③身近な葉っぱを観察する
自宅の近くに生えている植物の葉っぱなどを採取し、細かく観察しましょう。さまざまな種類の葉っぱを採取し、採取した葉っぱは新聞紙などの間に挟んで上からおもりを載せれば押し葉を作ることができます。
新聞紙は水分がこもらないように毎日取り換えましょう。葉っぱの水分がなくなった時点で木工用ボンドを使用し、厚紙に貼り付けます。
貼り付けた葉っぱごとに名前や採取場所をレポートとして記入すれば、シンプルな植物図鑑の完成です。
④果物の浮き沈みを観察する
好きな果物を選んで水の中に入れ、その中での浮き沈みを観察して記録します。果物の種類や形を変えて、同じ実験をすれば沈み方が変わるので、その様子をレポートにまとめましょう。
その結果をもとにして果物の種類別の沈み方の考察をするのもおすすめです。
⑤スライムを作る
スライムは市販やネット販売からでも入手できますが、自由研究として自宅で簡単に作ることもできます。手順として最初に50ml程度の水に数グラムのホウ砂を溶かし、さらにPVA洗濯のりを水100ml溶かしたものを作ってそれぞれの水溶液に絵の具で色付けをします。
その後にPVA洗濯のりとホウ砂水溶液を粘りが出るまでかき混ぜれば、市販でもよく見かけるスライムの完成です。
⑥磁石に着くものを調べる
手軽な磁石を準備し、家にあるものや身近な磁石に反応しそうなものに磁石を近づけてみましょう。磁石に反応したものとしなかったものを記載し、自分の予想とどのような点が違った記録すれば面白いレポートが完成します。
⑦野菜から絵の具を作る
色の濃い野菜などを使用し、絵の具を作るのもおすすめの自由研究の1つです。最初にすりこぎやすり鉢などを使用し、野菜を細かくすりつぶします。
その後に細かくすりつぶした野菜をガーゼにくるみ、絞って野菜の色が付いた液だけを取り出して野菜の絵の具の完成です。
小学生中学年におすすめの自由研究のテーマ6選
小学生中学年のおすすめの自由研究のテーマは、低学年の自由研究よりも少し難易度が高くなります。では小学生中学年のおすすめの自由研究のテーマ下記に表記し、それぞれを詳しく紹介します。
テーマ | 内容 |
PhotoshopのAI機能でオリジナル画像の生成をする | PhotoshopのAI機能を使用し、撮影した画像にさまざまな加工を加え、自由研究としてオリジナリティの高い画像を製作する |
Illustratorでオリジナルのロゴをつくる | テキストや画像を組み合わせた独自のデザインが可能なソフトであるIllustratorを使用し、自由研究としてオリジナルのロゴを作る |
メダカを観察する | 2匹のメダカをそれぞれ別の透明の入れ物に入れて、お互いの姿が見える場所に置いて動きを観察する |
カイワレを育てる | 肉や魚が入っていたプラスチックの容器に脱脂綿を入れて水分を含ませ、そこにカイワレ大根の種を入れて発育を観察する |
10円玉を輝かせる | 台所用洗剤と水をティッシュペーパーに含ませ、10円玉を磨き、その後にいろいろな調味料で磨く |
昆虫観察 | 野外で色んな昆虫を探し、写真を撮ったり絵にかいて記録する |
①PhotoshopのAI機能でオリジナル画像の生成をする
Adobe社が開発した画像編集ソフトであるPhotoshopのAI機能を使用し、撮影した画像にさまざまな加工を加え、自由研究としてオリジナリティの高い画像を製作するのもおすすめです。PhotoshopのAI機能は初心者でも簡単に画像加工できるツールが多数備わっているので、気になる景色などを撮影して思いのままに加工すれば自由研究の一環として提出できます。
Photoshopの基本操作などを効率的に取得したい方は、2日間の学習で実践操作までのスキルを取得できる、Photoshop基礎セミナー講習の受講がおすすめです。
またPhotoshopのAI機能を詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
②Illustratorでオリジナルのロゴをつくる
Adobe社が開発し、テキストや画像を組み合わせた独自のデザインが可能なソフトであるIllustratorを使用し、自由研究としてオリジナルのロゴを作るのもおすすめです。Illustratorではソフトで描いた図形と文字を組み合わせ、自分だけのオリジナルロゴを作ることもできます。
Illustratorのスキルを身に着けたい方は、2日間で実践的なスキルが学べるIllustrator基礎セミナーをご利用ください。
またIllustratorを独学での学習を検討中の方は、下記の記事を参考にしてください。
③メダカを観察する
2匹のメダカをそれぞれ別の透明の入れ物に入れて、お互いの姿が見える場所に置いておきます。すると片方のメダカが泳ぎだすと同時に、もう片方のメダカもその動きに呼応するように泳ぎ始めます。
ほかにもお互いで姿を確認しながらユニークな泳ぎ方もするので、その様子をスケッチしたり動画撮影して保管しましょう。またメダカは周りの景色などの変化に反応し、その動きを追いかける習性があり、水槽の周りで縞模様がパターン的に描かれている画用紙などを回転させればその動きに合わせてメダカも泳ぎます。
その動きを記録して自由研究として提出するのもおすすめです。
④カイワレを育てる
肉や魚が入っていたプラスチックの容器に脱脂綿を入れて水分を含ませ、そこにカイワレ大根の種を入れれば2週間程度で食べられるまで成長します。種をまいたら2日間はアルミホイルをトレーに被せ、発芽を早めるためにも3日間放置しましょう。
その後発芽して5~6㎝程度まで成長したら、日光の当たる場所に移動して光合成させて食べられるまで成長を待ちます。
⑤10円玉を輝かせる
台所用洗剤と水をティッシュペーパーに含ませ、10円玉を磨いてみましょう。するとくすんだ色の10円玉がきれいな銅色に変化します。
さらに綿棒に醤油やケチャップ、レモン汁やタバスコなどの調味料を含ませて10円玉を磨き、どの調味料が一番10円玉をきれいにできたのか比較・記録するのもおすすめです。
⑥昆虫観察
野外で色んな昆虫を探し、写真を撮ったり絵にかいて記録しましょう。写真や絵にかいた昆虫の名前を図鑑で調べ、住処や食べ物なども細かく記入して自分だけの昆虫図鑑を作るのも自由研究におすすめです。
小学生高学年におすすめの自由研究のテーマ6選
小学生高学年の自由研究は、低学年や中学年の自由研究に比べてさらにレベルが高くなります。では小学生高学年のおすすめの自由研究のテーマを下記に表記し、それぞれを詳しく紹介します。
テーマ | 内容 |
CADと3Dプリンターを使ってオリジナル作品を作る | 設計専用のソフトであるCADと、そのデータをもとにして実際に造形ができる3Dプリンターを使用してオリジナル作品を作る |
ペットボトル温水器を作る | 空の数本のペットボトルにアクリル絵の具を使ってそれぞれに違った色を塗り、絵の具が乾いたら同じ量の水を入れ、日差しが強い場所に放置して水温測定を行う |
割れないシャボン玉を作る | 200ml程度の水に10gの砂糖を溶かし、その後に台所用洗剤10mlを加えて泡立たない程度にかき混ぜ、その液体でシャボン玉を飛ばす |
雲を作る | 空のペットボトルに消毒液を入れて蓋を閉め、ペットボトルをつぶす |
ダンボールの椅子を作る | ダンボールを重ね合わせ、椅子状にすれば座っても壊れない段ボールの椅子を作る |
ろ過装置を作る | 2本のペットボトルを準備し、ペットボトルの上部10㎝程度を切り取り、もう一方のペットボトルは底から10㎝程度の場所を切り取って重ね合せる |
①CADと3Dプリンターを使ってオリジナル作品を作る
設計専用のソフトであるCADと、そのデータをもとにした立体的な造形ができる3Dプリンターを使用してオリジナル作品を作るのもおすすめです。CADソフトは無料体験版を使えば、お金をかけずに自由な設計ができます。
特に3Dでの造形に欠かせないモデリングを可能にしたCADソフトである、SOLIDWORKSやAutoCADは無料体験版もあり、自由研究のお試しの利用におすすめです。
SOLIDWORKSのスキルを身に着けたい方は、2日間で高度なモデリングまでのスキルを身に着けることができる、SOLIDWORKSセミナー講習やAutoCAD基礎セミナー講習を受講してみてはいかがでしょうか。
そしてCADソフトのほかにも3Dプリンターでの造形には3Dモデリングソフトが必要ですが、自由研究での利用であれば無料で設計から製造まで一貫して行えるモデリングソフト、Autodesk Fusionがおすすめです。
また3Dプリンターを持っていない場合は安めの3Dプリントサービスを利用しましょう。3Dプリンターの大まかな使用方法を知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
②ペットボトル温水器を作る
空の数本のペットボトルにアクリル絵の具を使ってそれぞれに違った色を塗り、絵の具が乾いたら同じ量の水を入れます。その後に日差しが強い場所に放置し、それぞれのペットボトル内の水の温度を測りましょう。
時間の経過ごとに水温の変化を記録し、色ごとの水温の変化をレポートにまとめます。
③割れないシャボン玉を作る
200ml程度の水に10gの砂糖を溶かし、その後に台所用洗剤10mlを加えて泡立たない程度にかき混ぜます。その中にストローを入れてシャボン玉を作れば、割れないシャボン玉の完成です。
シャボン玉の強度は台所用洗剤の界面活性剤の濃度で異なるので、比較・検証してみましょう。
④雲を作る
空のペットボトルに消毒液を入れて蓋を閉め、ペットボトルをつぶします。その後に少しずつペットボトルの蓋を緩めれば、ペットボトルの中に白い雲が浮かびます。
どのような原理で雲ができるのか調べて、レポートとしてまとめれば立派な自由研究の完成です。
⑤ダンボールの椅子を作る
ダンボールを重ね合わせ、椅子状にすれば座っても壊れない段ボールの椅子が完成します。強度の高い椅子を作るためにも、折り曲げたり丸めたり強度を確認しながらベストな組み立て方を考えましょう。
⑥ろ過装置を作る
2本のペットボトルを準備し、ペットボトルの上部10㎝程度を切り取り、もう一方のペットボトルは底から10㎝程度の場所を切り取ります。切り口はセロハンテープなどを貼って保護し、切り口での怪我を防ぎましょう。
ガーゼを底を切ったペットボトルの飲み口に輪ゴムでしっかり固定します。その中に以下の順番でいろいろなモノを入れます。
- 脱脂綿
- 小石
- 活性炭
- 脱脂綿
- 砂
その上に上部を切り落としたペットボトルを重ね、汚れている泥水を注げば透明な水が出てきて実験完了です。
楽しい小学生の自由研究のテーマを選ぼう
本記事では、小学生の学年別のおすすめな自由研究19選や、テーマの探し方も紹介しました。自由研究では毎年テーマが見つからず、完成までに時間がかかってしまうケースも多く見受けられます。
テーマ選びに困った時にはぜひ本記事を参考にして頂き、楽しく自由研究に取り組んでください。