facebook

【2025】WordPressの費用はどれくらい?費用がかかるものと大体の相場を解説!

WordPressでサイトを作成する際、無料で始められる部分もありますが、目的や運営方法によっては費用が発生する場合があります。

ドメインやサーバー、テーマ、プラグインなど、必要なものごとに費用が異なるため、全体のコスト感を知ることは大切です。

本記事では、WordPressにかかる費用の種類や大体の相場について解説します。
サイト運営を始める前に、どれくらいの費用が必要なのかをしっかり確認しておきましょう。

WordPressとは

WordPressとは

WordPressは、PHPで開発されたオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)で、データベース管理にはMySQLを利用しているのが特徴です。
プログラミングの専門知識がなくても、簡単にブログやWebサイトを作成・管理できるため、世界中で多くのシェアを獲得しています。

また、テーマやプラグインを追加することで、デザインや機能を簡単にカスタマイズできる点も魅力です。
さらに、SEO対策やモバイル対応も強化されており、ブログだけでなくECサイトやコーポレートサイトでも広く利用されています。

WordPressの費用はどれくらい?

WordPressの構築に必要な項目は、主に以下の5つです。

  1. WordPress本体
  2. サーバー
  3. ドメイン
  4. テーマ
  5. プラグイン

これらの項目にかかる費用について確認していきましょう。

費用①WordPress本体

WordPress本体はオープンソースのため、初期費用はかかりません。公式サイトからダウンロードして、自分でサーバーにアップロードすることで、誰でもすぐに使用を開始できます。

また、WordPressをダウンロードする方法については、以下の記事を参考にしてください。
WordPressは、レンタルサーバーの簡単インストール機能を使えば、手間をかけずにダウンロードできます。

以下の記事では、XServerのクイックスタート機能を使ってWordPressをダウンロードする方法を解説しています。

【2025】WordPressのダウンロード方法は?XServerのクイックスタートを使う方法を紹介

費用②サーバー

WordPressを動かすためには、サーバーが必要です。無料のレンタルサーバーを利用すれば費用をかけずに済みますが、その分容量が少なく、安定性や表示速度に難があるため、大規模なサイト運営には向いていません。

有料のサーバーでは月額1,000円〜が相場です。以下で、人気のレンタルサーバーの12ヶ月プランの費用を比較してみましょう。

レンタルサーバー 費用(税込み)
XServer
  • スタンダード:1,100円
  • プレミアム:2,200円
  • ビジネス:4,400円
ConoHa WING
  • ベーシック:1,452円
  • スタンダード:2,904円
  • プレミアム:5,808円
  • ビジネスプラン:1,815円
ロリポップ!
  • エコノミー:198円
  • ライト:495円
  • スタンダード:847円
  • ハイスピード:990円
  • エンタープライズ:2,365円
さくらインターネット
  • ライト:165円
  • スタンダード:550円
  • ビジネス:2,420円
  • ビジネスプロ:4,400円
  • マネージドスモール:7,700円
  • マネージドミディアム:13,934円
  • マネージドラージ:26,400円

サーバーは費用だけでなく、サーバーの安定性、サポート体制、バックアップ機能、表示速度などを考慮して選ぶことが大切です。

特に、集客やビジネス利用を目的とする場合、信頼性の高いサーバーを選ぶことでトラブルを回避しやすいでしょう。

費用③ドメイン

ドメインには「共有ドメイン」と「独自ドメイン」があります。共有ドメインは無料で使用できますが、サイトに関係のない文字列が含まれるため、信頼性やブランディングにおいて不利です。

一方、独自ドメインの場合は、サイトの信頼性が向上することや、自分で解約しない限りドメインが消失しないことがメリットとして挙げられます。

独自ドメインの費用は、取得するドメイン名や提供元によりますが、年間で数千円程度が一般的です。
取得時には、運営内容に合ったドメイン名を選ぶようにしましょう。

費用④テーマ

テーマ

WordPressでは、サイトのデザインを左右するテーマを選ぶ必要があります。無料テーマも多くありますが、プロフェッショナルな見栄えや特定の機能を求める場合、有料テーマを選ぶのがおすすめです。

有料テーマには買い切り型とサブスクリプション型がありますが、サイト運営を長期的に行うことを考慮すると、1万円程度で購入できる買い切り型がコストパフォーマンスに優れています。

特に、洗練されたデザインのサイトを運営したい場合は、有効な初期投資となるでしょう。

費用⑤プラグイン

プラグイン

プラグインはWordPressの機能を拡張するためのツールです。基本的には無料のプラグインで十分対応できますが、特定の機能が必要な場合は有料プラグインを導入する選択肢もあります。

有料のプラグインは、月額数百円から数千円のサブスクリプション型、もしくは数千円から数万円の買い切り型が一般的です。
もし購入する際には、評判やサポート体制を確認することが重要です。

また、プラグインを多用するとサイトが重くなることがあるため、必要なものだけを選び、適切に管理しましょう。

WordPressにかかる費用を抑える方法

WordPressにかかる費用を抑える方法

WordPressにかかる費用を抑えるポイントは、以下の2つです。

  1. 安価なサーバーを利用する
  2. 無料のテーマを利用する

これらのポイントについて見ていきましょう。

費用を抑える方法①安価なサーバーを利用する

サーバー代はサイトを運営するうえで払い続けなくてはいけない費用なので、WordPressでは一番大きな出費になります。
そんなサーバー費用を抑えるには、月額数百円程度の低価格なレンタルサーバーを選ぶことが重要です。

ただし、格安サーバーはアクセスが増加した際にパフォーマンスが低下する可能性があるため、用途や将来のサイト規模を考慮して選びましょう。

また、通常のレンタルサーバでも、長期契約をすることで割引価格で契約できる場合もあるので、用途に応じて適切なプランを選択しましょう。

費用を抑える方法②無料のテーマを利用する

無料テーマを利用することで、WordPressサイトの費用を抑えられます。無料テーマには「Cocoon」や「Lightning」といった高品質なものが多く用意されており、初心者にも扱いやすい設計となっています。

これらのテーマはデザイン性が高く、機能も充実しているため、多くのニーズをカバーできるでしょう。

また、自分でWordPressのテーマを作成する方法については以下の記事で解説しています。
一からホームページ制作を行う流れについて紹介しているので、WordPressを使ったサイト作りに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

【2025】WordPressでホームページを作る方法は?一から作る手順も解説

WordPressの作成を外注する際の費用は?

WordPressの作成を外注する際の費用は?

WordPressの作成を外注する際の費用は、依頼先やサイトの規模によって異なりますが、5万円から100万円程度が相場です。
依頼先としては、Web制作会社やフリーランスが一般的です。

Web制作会社の場合は、サポートが充実している反面、費用は数十万円以上必要になることが多いでしょう。

一方、フリーランスへの依頼は、コストを抑えやすく、相場は5万円からになります。
ただし、個人のスキルによってクオリティに差が出る点には注意が必要です。

また、サイトの規模も費用に大きく影響します。
1~5ページ程度の小規模サイトの場合と20ページを超えるような大規模サイトでは、費用に数十万の差が生まれます。

そのため、依頼内容に応じて適切な選択をしましょう。

WordPressの学習方法

WordPressの学習方法

WordPressを使ったサイト構築について学びたいなら、以下の方法が選択肢として挙げられます。

  1. 書籍で学習する
  2. 職業訓練校で学習する
  3. スクールで学習する
  4. セミナーで学習する

これらの、WordPressの学習方法について見ていきましょう。

学習方法①書籍で学習する

WordPressを学習する際、書籍は初心者にとって手軽かつ効率的な学習方法です。特に入門者向けの書籍は、WordPressの基本操作からサイト構築までを丁寧に解説しているため、初心者でも理解しやすい内容となっています。

また、専門書ではテーマやプラグインのカスタマイズ方法、SEO対策などの実践的な内容も学べます。さらに、自分のペースで進められる点も書籍のメリットです。

ただし、独学になるためモチベーションの維持が難しいのが書籍のデメリットといえます。

学習方法②職業訓練校で学習する

職業訓練校のWeb制作コースを受けることで、WordPressを含むWeb制作全般を体系的に学習できます。HTMLやCSS、JavaScriptなどの基本的な知識から、WordPressを使った実践的なサイト構築技術までを一貫して学べる点が特徴です。

また、職業訓練校では受講期間が数ヶ月に及ぶことが多いため、しっかりと時間をかけてスキルを習得できます。さらに、同じ目標を持つ仲間と学べる環境が用意されていることから、学習意欲を維持しやすいのも魅力です。

加えて、卒業後の就職支援が受けられる点も職業訓練校の大きなメリットです。
ただし、職業訓練校に通うにはいくつかの条件が必要になるので、詳細については管轄のハローワークに問い合わせましょう。

学習方法③スクールで学習する

スクールでの学習は、集中的にWordPressを習得したい人に向いています。スクールではプロの講師による実践的な指導が受けられるため、独学では理解しづらい部分も効率的に学べます。

ただし、受講料は比較的高額になることから、内容やサポート体制を事前にしっかり確認しておくことが大切です。

学習方法④セミナーで学習する

セミナーは、短期間で効率的にWordPressの学習をしたい方におすすめの方法です。セミナーなら、数時間から数日で完結するものが多く、スケジュールを柔軟に調整しやすい点がメリットです。

特に、基礎を学びたい初心者にとっては、長期のスクールよりも短期のセミナーの方が利用しやすいでしょう。

WordPressの費用についてのまとめ

今回は、WordPressにかかる費用について紹介しました。WordPress本体は無料で利用できますが、サーバーやドメイン、テーマ、プラグインなど、必要に応じて費用が発生します。

サーバーは月額1,000円程度、独自ドメインは年間数千円、テーマやプラグインは無料のものから数万円するものまで幅広くあります。

費用を抑えつつ効果的に運営するためには、目的に合ったサーバーやテーマ選択することが大切です。予算と相談して契約するサーバーや、購入するテーマを決めましょう。

WordPressの費用はどれくらい?費用がかかるものと大体の相場を解説!
最新情報をチェックしよう!