facebook

Raise3D Pro2を使って作れるものは?使用するメリットや口コミも紹介

3Dプリンターには数多くの種類がありますが、その中でもRaise3D Pro2は有名な製品のひとつです。主に業務用として、積極的に使用されています。
では、Raise3D Pro2とは具体的にどのような3Dプリンターなのか、使用するメリットや口コミなどと一緒に解説していきます。

ミドルレンジクラスのRaise3D Pro2

Raise3D Pro2は、Raise3D社が製造した、ミドルクラス3Dプリンターです。約80万円前後で、購入することができます。
フィラメントを熱で溶かして造形するFDM方式で、業務で使用することを想定しています。ワークスペースのサイズは305×305×300mmで、大型のモデルを作ることが可能です。また、最小積層ピッチは0.01mmで、細かな造形に適しています。
業務用としては価格が低いにもかかわらず、高い造形精度があるため、コストパフォーマンスが高いという理由で選ばれることも珍しくありません。
そして、専用スライサーソフトの「ideaMaker」が標準で付属するので、他のソフトを使用することなく、様々な設定を行えます。

可動式のデュアルヘッド

Raise3D Pro2には、2つのヘッドが搭載されています。
それぞれ異なるフィラメントに対応していて、複数のフィラメントを組み合わせた造形が可能です。当然ひとつだけのヘッドを使用するという方法も選択可能ですが、ヘッドが上下するようになっています。
よって、使用していないヘッドを上げれば、造形の邪魔になることはありません。

サードパーティー製のフィラメントに対応

Raise3D Pro2は、オープンフィラメントプログラムに対応しています。そのため、Raise3D社の純正フィラメントだけでなく、プログラムの対象となるサードパーティ製のフィラメントも使用可能です。
3Dプリンターのフィラメントとしては定番のPLAやABS以外にも、PPやPETなど、40を超えるフィラメントに対応しています。

Raise3D Pro2を使用して作れる代表的なもの

Raise3D Pro2を使用すれば、多種多様なものを作ることが可能です。
その中でも代表的なものを、いくつかご紹介していきます。

機械部品や建材の試作品

業務用であるRaise3D Pro2で作られることが多いのは、多種多様な試作品です。機械部品で使用される部品や、建築に必要となる建材など、色々なものの試作品を、簡単に作ることができます。
実際の部品は金属で作られることが多いですが、いきなり金属加工を行う場合、コストがかかるのが難点です。もし、試作段階で失敗すれば、そのコストは無駄になってしまいます。
そこでRaise3D Pro2で試作品の造形を行って、構造などに問題がないかを確認するようにすれば、コストを抑えられるでしょう。
金属加工を行うよりも、Raise3D Pro2で造形した方が短時間で済むため、試作品を用意することも簡単です。

建築モデル

建物の建築を行う場合、どのような建物が作られるのか、あらかじめモデルを用意することがあります。その建築モデルも、Raise3D Pro2で作れるものとして代表的です。
現代の建築物は、複雑なデザインをしているものが多いです。Raise3D Pro2の高精度造形であれば、そのようなデザインを忠実に再現できるでしょう。
そして、ワークスペースが大きいため、巨大な建築モデルの造形も不可能ではありません。サイズ差のある複数のモデルも、問題なく用意できる可能性が高いです。

医療用モデルや医療ガイド

Raise3D Pro2は、医療業界でも使用されることが多いです。医療業界では、主に人体パーツを作成するために使われます。
Raise3D Pro2の造形精度であれば、骨や内蔵など、リアルなモデルを作ることも可能です。個人の体内をスキャンしたデータを使用すると、その人の体内を立体モデルにできます。
作られたモデルは、症状の説明や手術のシミュレーションなど、色々な目的で使われます。また、手術で医師の動作をサポートする、医療ガイドを作るために、Raise3D Pro2が使われることも多いです。
医療ガイドは、手ブレによるミスを防ぎ、効率的な手術の実現をサポートします。

フイギュア

個人でRaise3D Pro2を使用する場合、作れるものとして代表的なのは、色々なフィギュアです。
ひと口にフィギュアと言っても、人を模したものやロボットなど、幅広い形があります。いずれも、細かなデザインをしていることが多いです。そのような細かなデザインも、Raise3D Pro2の0.01mmという積層ピッチであれば、実現できる可能性が高いです。
パーツごとに造形を行えば、より複雑なものや、サイズの大きいものを作ることも不可能ではありません。

Raise3D Pro2を使用するメリットとは

Raise3D Pro2を使うメリットは数多くあります。では、具体的にどのようなメリットがあるのか、確認していきましょう。

複雑なモデルを簡単に作れる

Raise3D Pro2の可動式デュアルヘッドを使用すれば、異なるフィラメントが複雑に組み合わさったモデルを作ることができます。ひとつのフィラメントにしか対応していない3Dプリンターでは、作ることができないものを作れるというのは、大きなメリットと言えるでしょう。
そして、複雑なモデルを作成する際に、高度な技術は必要ありません。専用のスライサーソフトを駆使すれば、一般的な技術レベルで作成可能です。

効率的な造形ができる

Raise3D Pro2のデュアルヘッドは、造形用のフィラメントとサポート材を組み合わせるという使い方もできます。サポート材に別素材を使えるので、水に溶けるタイプを使用すれば、造形後に水に浸けておくだけでサポート材を取り除けます。
わざわざ手でサポート材を取り外す手間がなくなるので、効率的に造形ができるでしょう。

造形のコストを抑えられる

Raise3D Pro2は、サードパーティー製フィラメントに対応しているため、価格が安いフィラメントを使って、造形コストを抑えることができます。
ユーザーが勝手にサードパーティー製フィラメントを使用するのではなく、メーカーから認められているため、安心して使えるのがメリットです。
そして、オープンフィラメントプログラムの対象フィラメントであれば、万が一トラブルが発生したとしても、保証が適用されます。

実際にRaise3D Pro2を使用した人の口コミ

3Dプリンターを選ぶ際には、実際に使用した人の口コミを参考にするのも効果的です。
では、Raise3D Pro2にはどのような口コミがあるのか、いくつか紹介します。

「価格に見合った造形精度の高さだった」

Raise3D Pro2の強みのひとつである、造形精度の高さを評価するユーザーが多いです。中には低価格の3Dプリンターと同じモデルを制作して、Raise3D Pro2の精度を実感したという人もいます。

「ノズルの交換に少し手間がかかる」

Raise3D Pro2は、標準ノズルの他に、サイズが異なる複数のノズルが用意されています。ノズルの交換でより細かな造形が可能ですが、その交換に手間取ってしまう人もいるようです。

「ビルドプレートの定着力がすごい」

Raise3D Pro2で造形をすると、モデルがビルドプレートとしっかり定着します。定着力が強く、簡単には剥がれないため、安心して造形できるということで高く評価をしているユーザーは多いです。

「耐久性が高いので安心して使える」

Raise3D社の3Dプリンターは、全体的に耐久性が高いです。Raise3D Pro2も例外ではなく、故障する心配をせずに使えるという人が大勢います。

「稼働音が静かなのが魅力」

3Dプリンターは、稼働する際の音がネックになる場合が多いです。けれど、Raise3D Pro2は、あまり大きな稼働音が出ません。
よって、場所や時間帯を考えずに使えるという点に魅力を感じたユーザーもいます。

Raise3D Pro2はどこで購入できる?

現在Raise3D Pro2は生産終了し、終売となっています。後継機種として、より性能がグレードアップした「Raise3D Pro3」が出ています。
Raise3D Proシリーズの導入を検討している人は、このRaise3D Pro3が候補の筆頭となるでしょう。
また、性能はRaise3D Pro3と同じで、縦の大きさが約2倍となった「Raise3D Pro3 Plus」もProシリーズの現行製品です。大きい造形物をプリントするという人はこちらを選択する方が良いでしょう。

Raise3D Pro3Raise3D Pro3 Plus、どちらも専門店での購入が可能です。人気商品なので在庫切れの場合は、1ヶ月ほど入荷を待たないといけない場合があります。在庫状況をみて、早めの購入がおすすめです。

幅広い目的で使用できるRaise3D Pro2

Raise3D Pro2は高性能の3Dプリンターなので、高い精度での造形が可能です。そのため、ビジネス用として問題なく使用できるでしょう。また、一般の人でも購入することは不可能ではないので、個人使用もできます。
したがって、Raise3D Pro2の機能に魅力を感じたのであれば、ビジネスと個人使用に関係なく、導入することを考えてみると良いでしょう。

最新情報をチェックしよう!