facebook

【STEP3】Fusion 360でスケッチを作ろう!

STEP3では機関車をモデリングしていきたいと思います。
この機関車は基本となるスケッチ作成や押し出し作業などを繰り返して作っていきます。

このようにスケッチを描いて押し出して
スケッチを書いて押し出して
スケッチを書いて押し出して
スケッチを書いて押し出して
スケッチを書いて押し出して……
上記の動作でこの機関車を作れますので、手順を紹介したいと思います。

まずは新規作成画面に切り替えます。

最初に、図形・スケッチを書いていきます。
コマンドは、作成の一番左、「スケッチを作成」です。

クリックすると図形なのでラインで表示されます

どの平面に書くか選択します。
今回は画面の通り、赤と青の軸の間、XーZ平面を選んでください。

そうすると線が書きやすいように選んだ平面が真っ正面になり、自動的に角度が変わります。

右上のビューキューブを見ていただいて「前」と出ていれば大丈夫です。

それではラインを書いていきましょう。
今回、この原点を基準として右上の方にラインを書いていきます。

画面操作でお伝えした通り、マウスのホイールボタンをグッと押し込んで原点が左下に来るように動かします。

それでは実際にラインを書いていきたいと思います。

初めにスケッチ用に変更されているコマンド作成ボタンで、「作成」の「線分」をクリックしてください。

Fusion360ではポイントを一つずつクリックしていくことで、ラインを書くことができます。
まず、原点、赤と緑の交点をワンクリックしてください。
そうするとプレビューが出てきますので今回は、右側の赤い軸上、真っ直ぐ上にワンクリック。

クリックした後でも調整できるので、長さはあまり気にしなくても大丈夫です。

それでは、必要な線を書いていきます。

まっすぐ水平に右へ移動し、ワンクリック

まっすぐ下に移動し、赤い軸上でワンクリック

再度、まっすぐ水平に右へ移動し、ワンクリック

真上に移動し、ワンクリック

右側に少し広げて、ワンクリック

真上に移動し、ワンクリック

今度は左側に移動し、ワンクリック

真下に移動し、ワンクリック

少し右側に移動し、ワンクリック

真っ直ぐ下に移動し、ワンクリック

今度は左に移動し、緑色の軸少し手前で、ワンクリック

最後、最初の原点の位置で、ワンクリック

これでぐるっと一周、必要な線がかけました。
長さはバラバラでいいです。
画像と違っていてももちろん大丈夫です。

必要な線がかけたら、長さの調整をしていきます。
コマンドは、「作成」の一番右に出ている「スケッチ寸法」です。

スケッチ寸法を実行して、まず一本目に書いたラインをワンクリック。
クリックしてカーソルを動かすとここに寸法が出てきます。

もうワンクリックして、寸法を配置します。

そうすると寸法が変更できますので、ここの長さを20mmとしておきます。

入力してenterキーで確定するとこのように長さが変わってきます。

もう一度やります。

作成のスケッチ寸法でラインをワンクリック
カーソルを動かして、寸法配置でワンクリック

寸法は20mm、エンターキーで確定します。

2本目に書いたラインもクリック、カーソルを動かして寸法を配置。

今回、この方向を10mmとして確定します。

三本目もクリック。

寸法を配置して、今回ここは70mmにします。

同じく、底面。

ワンクリックして配置して、今度は30mmにします。

どんどん形が変わってくので、不安になるかもしれませんが大丈夫です。
順番に寸法でコントロールできます。

今度は原点に戻って斜め上に書いたラインをクリックしてカーソルを左の方に持ってくと垂直寸法になりますので、ここで配置します。


今回ここが25mm。
それに繋がる水平のライン、こちらは80mmにします。

ラインが重なってしまいどちらかわからなくなってしまった場合は、ESC(エスケープキー)を押してコマンド解除ができますので、解除します。

何もコマンドしてない状態で左側にドラッグするとこのように動いていきます。
重なったり交差してしまったという場合にはラインをドラッグすれば動きますので、操作しやすいように動かしてください。

では続きの寸法をつけていきます。
念のためエスケープで解除して、再度スケッチのスケッチ寸法をクリック。

先ほどの線に接続されている線の高さ、ここを40mmとします。

そして、こちらの広がった部分の幅はマウスホイールを転がして画面を拡大し、幅を5mmに設定。


この縦方向を10mm、下の長さは65mmに設定します。

この広がってる部分の長さは5mm。

最後、上のラインを40mmとしてあげると画像のような形になります。

操作に間違いがなければ全く同じ形になると思います。

ここでもう一つ、情報を追加していきます。

この前後の底は、寸法としては同じ高さにはなっているのですが、同じ高さであるという条件が指定できていません。
このような場合に「法則」というグループで前後の底が同一直線上である、という条件付けをしていきます。

拘束の「同一直線上」、右から三つ目のコマンドをクリック。

基準となる前の底と後ろの底をクリックして条件付けができました。

以上が、ステップ3の「スケッチを作ろう」になります。

寸法図、最後に行った「同一直線上」、今回は使っていないですが「線対称である」など、そういった条件付けをしてきちっとした三次元の図形を書いてみてください。

ここまで書けたら一旦、コマンドの一番右「スケッチを終了」をクリックすると、いったん完了になります。
以上がステップ3です。

最新情報をチェックしよう!