facebook
AI 【2023】E資格の過去問を見る方法!代わりになる問題集も紹介

【2025】E資格の過去問はない?代わりになる勉強法も紹介

E資格といえば、最近注目のディープラーニングに関する資格ですが、ネットで調べると「過去問がない」ということがわかります。

今回は、E資格の過去問がない理由や、過去問のような例題を見る方法について紹介します。

E資格とは

E資格の「E」は「Engineer」の略称で、日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定する資格で、ディープラーニングに関するエンジニアの知識を証明するための資格です。
エンジニアとして需要の高いディープラーニングのスキルの証明になるため、転職時のPRに活用できたり、合格者コミュニティでの人脈を築けたり、合格者にはさまざまなメリットがある人気の資格です。

受検資格「JDLA認定プログラム」とは

E資格の受検には、「JDLA認定プログラム」の受講が必須条件となっています。

JDLA認定プログラムとは、JDLAが認定するさまざまな企業が開講するディープラーニングの講座です。シラバスの内容を網羅しているかなどを審査して認定しているため、JDLA認定プログラムを修了することで、E資格合格のために必要な技能レベルを向上させることができます。

実際のE資格の試験問題は4択なので、プログラミングスキルなどの実技に関してはJDLA認定プログラムで習得できるように、受検資格として設定されています。

JDLA認定 E資格講座の詳細はこちら

【2025】E資格講座おすすめ6選!価格や内容を比較表で比べてみた

E資格の過去問が公開されていない理由

E資格の過去問が公開されていない理由

いざE資格を受験したいと思った時、大体の人は過去問を確認したくなりますよね。
しかし、E資格では過去問が公開されておらず、誰かが無断でアップしていることもありません
それは何故なのでしょうか、理由を解説していきます。

過去問の公開が禁止されているから

E資格の過去問が公開されていないのは、単純に情報がないからというわけではなく、主催団体であるJDLAが「過去問を公開すること」を禁止事項としているためです。そのため、JDLAの公式ページだけでなく、インターネットで検索しても過去問はヒットしません。

頻繁にシラバスが変更になるから

ではなぜJDLAが過去問の公開を禁止しているかというと、「頻繁にシラバスが変更になるから」です。

ディープラーニングを取り巻く機械学習やAIの分野は技術進歩が活発で、ディープラーニングを仕事にしているエンジニアにとっては日々新たな知識を求められます。
それに伴い、E資格の試験範囲(シラバス)についても頻繁に変更になるため、数年前の過去問はかなり古い内容・スキルになっている可能性があります。

受検を志す人が、古い知識を一生懸命習得しても、受検当日にはガラッと内容が変わってしまっていたら、主催のJDLAも受検者も損してしまいますよね。
そうならないよう、E資格では例年過去問を公開していないのです。

E資格の過去問の代わりになる勉強法・問題集

E資格には過去問がありませんが、それではその代わりになる勉強法や問題集、参考書はあるのでしょうか?

1.模擬テスト

E資格模擬テストAIスキルチェック

E資格の過去問は公式では公開されていませんが、E資格の過去問に似た例題23問を解くことのできるE資格模擬テストAIスキルチェックをご紹介します。

E資格のシラバスは年々変更になりますが、E資格対策セミナーを開催している企業によっては「模擬テスト」を実施しております。
過去問が入手できなくとも、専門の企業であればE資格についてのノウハウや知見があるため、本番を想定した出題傾向や内容の模擬試験を実施することができます。

E資格本番の前に模擬テストを受講することで、現状の合格可能性や苦手分野の把握ができるようになります。

「E資格模擬テストAIスキルチェック」はこちら

2.問題集

E資格は、JDLA認定プログラムのセミナー受講が必須となるため、セミナーに含まれている模擬試験や対策問題を活用する人がほとんどです。
ただ、中にはセミナー受講料を最低限に抑え、独学ベースで受講する人もいます。

そういった方向けに、E資格受検用の問題集が発売されています。
そのため、そういった市販のテキストを活用する方法もあります。
その場合、シラバス変更後の内容かどうかチェックしてから取り組むようにしましょう。

ここではE資格の勉強におすすめな問題集をいくつか紹介していきます。

徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集 第2版

徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集 第2版
引用:Amazon

「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」は難問も記載されたE資格の試験対策の参考本です。
基礎的な問題から難しい問題まであるので、難易度が高い問題も解けるようになりたい人はこちらの問題集がおすすめでしょう。

ゼロから作るDeep Learning

ゼロから作るDeep Learning
引用:Amazon

「ゼロから作るDeep Learning」はE資格を受けるためにまずディープラーニングを学ぼう、と思ったらこの本を手に取る人が多いです。
この表紙はとても有名で、AIエンジニアならたくさんの人が知っていると言えるほど有名なシリーズになります。
とにかくみんなが読んでいる本を読んでみたい、ディープラーニングの入門から始めてみたいという人にはおすすめの参考書です。

3.G検定の例題

E資格の過去問は公開されていませんが、G検定については例題が公開されています。
E資格がエンジニア向け、G検定がビジネス向けという違いはありますが、内容としてかぶっている部分もあるため、E資格の対策としてG検定の例題を活用する人もいます

ただし、内容が完全にはかぶっていないため、不要な分野を勉強してしまったり、逆に勉強分野が不足してしまったりする可能性もあるため、出題範囲については確認が必要です。

E資格の過去問がなくても合格するコツ

E資格は過去問がなくても合格できる資格です。
ここでは過去問を持っていなくても合格するコツを解説していきます。

JDLA認定E資格講座を受講する

E資格対策ディープラーニング短期集中講座

E資格について詳しい人でない限り、1人で独学して受験するのは難易度が高いです。
落ちてしまい時間を無駄にしてしまうくらいなら、受検資格でもある「JDLA認定プログラム」に参加する際には合格率の高いセミナーへの参加をしておきましょう。E資格は取得すると就職にも便利な有識資格なので、お金をかけずに合格しようと考えない方が良いです。

セミナーやウェビナー、eラーニングなどを受講し、E資格の過去問を手にせずとも以前の問題傾向を分析しておきましょう。

「JDLA認定プログラム」でおすすめなE資格対策ディープラーニング短期集中講座を紹介します。

前章で紹介したE資格模擬テストAIスキルチェックを元にした過去問例を試験形式で教えてくれるE資格対策ディープラーニング短期集中講座では、過去問に似た問題をセミナー中に解いていくので、E資格の問題傾向を知りたいという人はとてもおすすめです。

また、キャンペーンを行う時もあるので他のセミナーと比べて比較的安価なため、お得なセミナーとなります。

E資格対策ディープラーニング短期集中講座のメリット

なんといってもこの講座のメリットは

  • 他の講座より短期間で勉強できる
  • 過去問のような実際の例題を解くことができる
  • テキストが無料でプレゼントされる
  • JDLA認定なので、受講完了したらそのまま受験できる

という点です。他の講座より嬉しい特典がたくさんあるので、ぜひE資格を効率よく学びたい人はこの講座を受けてみてください。

セミナー名E資格対策ディープラーニング短期集中講座
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)54,780円〜
開催期間4日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー・eラーニング

JDLA認定 E資格講座の詳細はこちら

シラバスから苦手な科目をピックアップする

今回、自分が挑戦するE資格の範囲をよく確認しておきましょう。
また、苦手な科目は特に勉強を重ねたいので事前にピックアップしておきます。
そして、苦手科目は特によく予習・復習するように心がけましょう。

E資格の試験範囲については下記記事でも解説しています。

【2025】E資格の試験内容やシラバスは?例題やおすすめの勉強方法も解説

E資格の過去問についてまとめ

E資格は、さまざまなメリットがあり人気の資格ですが、過去問を使用せず勉強する方法としては「模擬試験」がおすすめです。その中でも学習効率が高く、短期で修了できるGETT Proskillの「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」についての紹介をさせていただきました。

E資格受講のためにJDLA認定プログラムのセミナーを受講検討されている方は、ぜひ一度JLDA認定E資格講座サイトにアクセスして内容をチェックしてください。

過去問がなくても十分勉強できる資格なので、ぜひこの機会にセミナーを利用して効率よくE資格を勉強してみてください。

【2023】E資格の過去問を見る方法!代わりになる問題集も紹介
最新情報をチェックしよう!