facebook
IT 【2025】DXの応用事例集31選!身近な例や面白い事例・中小企業別にわかりやすく紹介

【2025】DXの応用事例集31選!身近な例や面白い事例・中小企業別にわかりやすく紹介

DXの「次なる一歩」である応用フェーズで、どう進めればいいか迷われている企業様もいらっしゃるでしょう。この記事では、そんな悩みを解消するために、31の具体的なDX応用事例を厳選してご紹介します。

身近な例から、思わず「なるほど!」となる面白い応用事例、そして中小企業ならではの導入例をお伝えし、DX応用事例から読み解く成功の秘訣を探っていきます。

DXの応用とは?

DXの応用とは?

DXの応用とは、DXの効果を最大化するために、より具体的かつ実践的なレベルでデジタル技術をビジネスや社会に組み込むことです。

DXを始める前に応用方法を知らないと、数百万単位の損失、プロジェクトの頓挫、社員の混乱、モチベーション低下といった大きな問題に直面しかねません。DXを成功させるには、その技術をどう応用し、どのように組織全体を変えていくかという視点が重要なのです。

そもそもDXとは?

DXとは、デジタル技術を活用して業務やサービスを変革する取り組みです。経済産業省では、DXを以下の様に定義しています。

デジタル技術やツールを導入すること自体ではなく、データやデジタル技術を使って、顧客目線で新たな価値を創出していくこと。また、そのためにビジネスモデルや企業文化等の変革に取り組むことが重要となる。
つまり、DXの真の目的は、顧客体験の向上、革新的な新サービスの創出、そして社員がより働きやすい組織づくりなど、企業価値を根本から高めることにあるのです。

DXに役立つ応用技術の資格取得

DXに役立つ応用技術の資格取得は、これらの知識やスキルを体系的に身につけ、実践に活かすための有効な手段です。例えば、DXの応用的知識とスキルを問う国家資格・応用情報技術者試験などがあります。

応用情報技術者試験は広範な出題範囲に加え、午後の記述式問題で深い理解と応用力が試されるため、合格率は20%前後と高難易度です。しかし、その分、取得すればITエンジニアとしての確かなスキルを証明し、キャリア構築にも大きな力となるでしょう。

このように、DXを推進する上では、デジタル技術の応用力が重要ですが、やはりいきなり応用情報技術者試験にチャレンジするのは、初心者の方の場合ハードルが高いかもしれません。

DXの応用知識を得るならセミナーがおすすめ

DX応用セミナーは、DXの応用スキルを基礎から分かりやすく学べます。成功事例や実践的なデータ戦略、データドリブンな意思決定、複合技術戦略のノウハウまで、DX推進の具体的な進め方を徹底解説します。

「自社のDX推進を加速させたい」という企業様は、ぜひこの機会にDX応用セミナーへの参加を検討してみませんか?DXの基礎から応用まで対応する実践的な学びは、貴社のDX応用力を高め、ひいてはDX成功への大きな道標となるでしょう。

DX応用事例集31選!

DX応用事例集31選!

では、DX応用事例を31選ご紹介しましょう。ここでは、以下の4つのジャンルに分けてそれぞれ一覧表にまとめてご紹介します。

  1. 身近なDX応用事例
  2. 面白いDX応用事例
  3. 大手のDX応用事例
  4. 中小企業のDX応用事例

①身近なDX応用事例10選

まずは、私たちの生活に身近なサービスを提供している企業のDXの応用事例を紹介します。

企業名 課題 対策方法 結果
ユニ・チャーム
  • 通園時のおむつ持参
  • ウイルス感染拡大防止
  • 紙おむつサブスク導入
  • 管理システム構築
  • 配送の効率化
  • 短期で1,000施設導入
  • 子育て負担軽減
  • 新たな商品開発に活用
大阪ガス
  • 家庭用ガス快適性向上
  • 工場設備の突発的故障
  • 働き方改革推進
  • 家庭用ガス機器IoT化
  • 工場用IoTサービス導入
  • Web会議システム導入
  • 快適な暮らしサポート
  • 工場設備の安定稼働
  • 故障による損失回避
SOMPOホールディングス
  • 介護の生産性向上
  • 社会課題への貢献
  • 価値創造・利益成長
  • RDPの構築
  • アウトリーチを開始
  • 介護事業データ統合分析
  • 入居者のQOL向上
  • 介護職員の生産性向上
  • 新たな顧客価値創出
ヤマトホールディングス
  • 日中の不在増
  • EC化の加速
  • 非対面需要増
  • 置き配
  • 受取場所変更
  • 店舗での受取
  • 配送・受取効率向上
  • 社会インフラ貢献
  • 多様なニーズに対応
資生堂
  • 顧客購買行動の変化
  • 新たな購入体験創出
  • 非接触型サービス提供
  • ライブ配信型接客
  • 高度な顔認証技術
  • バーチャルメイクアップ
  • 新たな顧客接点拡大
  • ブランド認知度向上
  • 柔軟なサービス実現
トプコン
  • 眼疾患の増加
  • 食料生産の不足
  • 建設現場の人手不足
  • 眼底写真のIoT化推進
  • スマート農業採用
  • 工事のデジタルツイン化
  • 早期発見・治療
  • 生産性・品質向上
  • 工事ワークフロー改善
JR東日本
  • 移動の手間削減
  • 非対面ニーズ向上
  • 遅延情報のアプリ連携
  • オンライン予約
  • ICカード対応
  • 非接触移動実現
  • 予約・変更の手間削減
  • 運営の効率化
GAテクノロジーズ
  • 紙中心業務からの脱却
  • 対面交渉の必要性
  • 営業資料のデジタル化
  • 電子契約システム導入
  • ITでの重要事項説明
  • 営業活動のデジタル化
  • 完全非対面での契約
ベネッセ
  • サービス価値向上
  • 学習履歴データ活用
  • 蓄積指導ノウハウ活用
  • AI搭載の個別教材配信
  • 200万会員に教材提供
  • 300万人超にタブレット普及
Hamee
  • 適切なアプリ利用
  • スマホデビュー前の小学生の安全確保
  • プレスマホを開発
  • アプリでメッセージ管理
  • GPS、防犯ブザー連携
  • 安全・安心をサポート
  • 親子のコミュニケーション促進

参照:経済産業省「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)

このDX応用事例集を見ると、DXの応用は企業の未来を大きく変える可能性を秘めていることが伺えます。例えば、JR東日本がアプリ連携やオンライン予約で移動の手間をなくし、非接触移動を実現した事例は特に印象的です。

これは、お客様の日常のストレスを軽減し、同時に企業側も運営効率を上げています。まさに「移動」という体験そのものの価値を根本から向上させた好例といえるでしょう。

②面白いDX応用事例10選

続いて、面白いDX応用事例を見てみましょう。生成AIを活用するなど、斬新な視点のDX応用術もお伝えします。

企業名 課題 対策方法 結果
ワコール
  • アナログ主体の購買
  • 接触の顧客ストレス
  • 3D計測サービス
  • アバター接客システム
  • ボディデータ分析
  • 購入ストレス軽減
  • 店舗の役割変化
  • 人気サービス創出
ピーチ・ジョン
  • パーソナルなEC体験
  • ブランド世界観認知
  • 基幹システム刷新
  • 下着サイズを自宅測定
  • マイページに登録後カスタマイズ商品が表示
  • 顧客満足度向上と自社のブランディングの両立を実現
電脳交通
  • 業界のDXの遅れ
  • 配車業務の非効率性
  • クラウド型配車システム
  • 配車業務委託サービス
  • 関連サービスとの連携
  • 全国約600社へ導入
  • 月間20万件超の配車対応で業務効率化
ビアンフェ.
  • 会葬時の手間削減
  • ナレーションスキル
  • スマホでのヒアリング
  • 生成AIによるスピーディかつ高品質な文章作成
  • 文章作成の効率化
  • ご遺族の負担軽減
  • 感動的な表現の実現
マクサス
  • 買取時の顧客負担
  • 買取サービスの障壁
  • ビデオチャット査定
  • 最短で当日引き取り
  • 自宅で即現金化
  • ユーザーの負担軽減
  • 出張買取の認知拡大
アート引越センター
  • 引っ越しの見積り負担
  • 写真からAIが見積り
  • 24時間対応
  • 部屋のリアルタイム3D化
  • 引越し準備の手間削減
  • ゲーム感覚の3D化機能で顧客体験を向上
サントリー
  • 企画発想の効率化
  • 新視点の商品展開
  • 既存製品リニューアルで生成AIを活用
  • 企画業務の効率化
  • 表現力向上を実現
  • 話題性獲得
メタリアル
  • 掲載基準の厳格化
  • 魅力的なプレスリリース作成の困難さ
  • 自動プレスリリース生成AI「広報AI」を開発
  • 広報業務の課題解決
  • ビジネス系メディアで掲載率72%を実現
PARCO
  • 従来手法からの脱却
  • 独創性確立
  • ブランディング
  • モデル撮影を行わず画像生成AIで制作
  • 短期間での制作
  • デジタルコンテンツ・オブ・ジ・イヤー’23受賞
SHARP
  • 商品価値の再構築
  • 強いメッセージ発信
  • 昭和の名優・松田優作氏を生成AIで再現
  • 話題性獲得
  • 市場の新しい潮流構築

参照:経済産業省「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」、ピーチ・ジョン電脳交通IKIRUSEL-LIVEアート引越センターサントリー広報AIPARCOSHARP

以下の記事は、ITやAIを用いた「新しいサービス」を展開する企業をお伝えしています。

上記で紹介した「ビアンフェ.」「マクサス」「アート引越センター」など斬新で面白い視点のサービスを詳しく紹介しているので、ぜひこの機会にご一読ください。

【2025】新しいサービスおすすめ10選!面白いアプリや企業が考えるアイデア例を一覧で紹介

③大手企業のDX応用事例6選

大手企業でもDX応用事例は数多く見られます。ここでは、6の企業にスポットを当てています。

企業名 課題 対策方法 結果
日本郵船
  • デジタル人材不足
  • 安全運航実現
  • 環境負荷軽減
  • 船舶運航計画策定ツール
  • 船員向け電子通貨
  • AI用学習データ蓄積
  • 船舶異常の早期発見
  • 運航計画の効率化
  • 船員の家族へ送金
日本航空
  • 顧客体験の創出
  • 社員体験の向上
  • EJ領域でのデータ活用
  • 自動チェックイン機
  • 顔認証による本人確認
  • 継続的な社員体験向上
  • ストレスフリーな旅行
  • サステナブルに貢献
りそなホールディングス
  • 顧客体験の価値創造
  • 組織構造の変革
  • 多様な企業との連携
  • グループアプリの刷新
  • SNSで顧客の声確認
  • 複線型人事制度導入
  • 顧客体験の質向上
  • コスト構造の改善
  • 働き方改革推進
NTT
  • 大学内の交通整備
  • 混雑状況情報の不足
  • 問題発生要因の不明確
  • スマートシティ活用
  • 情報収集
  • 要因解明
  • 交通課題解決
  • NTTが掲げるコネクテッドキャンパスの実現
三井物産海上
  • GHG排出量削減
  • 輸送コストの削減
  • 新たな価値創出
  • 深層学習で運航最適化
  • 運航データ・気象海象データに基づきサービスを構築
  • GHG排出量削減
  • AIがん診断の新規ビジネス創出
SBI
  • 顧客体験の向上
  • 新価値創出
  • 「SBI損保安全運転プログラム」で運転データ分析による安全運転診断を提供
  • 事故の未然防止へ貢献
  • 従来の自動車保険の枠を超えたカーライフの実現

参照:経済産業省「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)

DXの応用は、企業の根幹を変え、社会全体に価値を広げることが鮮明に分かります。特に、日本郵船のDX応用は、船員向け電子通貨を導入し、船員の家族への送金を容易にするという、人の生活に直結する課題をDXで解決しています。

まさに、DXの応用技術が人の心を豊かにし、組織のエンゲージメントを高める好例でしょう。

④中小企業のDX応用事例5選

最後に、中小企業のDX応用事例をお伝えします。

企業名 課題 対策方法 結果
西機電装
  • 手戻り作業頻発
  • 既存生産管理システムの失敗とコンコルド効果
  • 間接系アプリ開発
  • IoTデバイス自社開発
  • 社員の自発的改善
  • 自社DX成功を活かしコンサル事業も展開
みらい蔵
  • 農業現場の人手不足
  • 肥料価格高騰
  • 自然災害増加
  • ITコーディネータ支援
  • IT化・人材育成へ投資
  • 業務効率化
  • 顧客価値向上
  • 継続的なDX推進
山本金属製作所
  • 景気を受け受注半減
  • 現状に対する危機感
  • リアルタイム対応のデータ計測センサー設置
  • 新事業展開
  • モチベーション向上
樋口製作所
  • 自動車業界の変革に伴う危機感
  • IT技術をブリッジとしてプロジェクトチーム発足
  • 品質維持
  • 不良品の削減
  • 自発的行動促進
NISSYO
  • 新技術に遅れを感じる場面の増加
  • データドリブン経営
  • ITコーディネーターへの相談
  • 進捗管理の実現
  • DX認定取得

参照:経済産業省「中堅・中小企業等におけるDX取組事例集

中小企業は、補助金や助成金を活用してDXに取り組んでいる事例が多く見られます。

以下の記事は、最新版のDXで使える補助金・助成金を一覧にまとめています。詳しい補助率や支給条件を解説しているので、ぜひこの機会に公的支援サービスについての理解を深めてみてください。

【2025】DXの最新補助金・助成金11選を一覧表で徹底解説!東京都・経済産業省の中小企業5大補助金も紹介

DX応用事例から読み解く成功の秘訣

DX応用事例から読み解く成功の秘訣

様々な企業のDX応用事例を見ていくと、DXの応用に成功している企業にはいくつかの共通点があることに気づきます。

  1. 潜在ニーズへ的確にアプローチしている
  2. 従業員の働きやすさにも目を向けている
  3. できる範囲でDX化に取り組んでいる

①潜在ニーズへ的確にアプローチしている

まず目が行くのは、「お客様の本当の困りごと」、いわゆる「潜在ニーズ」に的確にアプローチしているということです。例えば、ユニ・チャームが展開する紙おむつのサブスクリプションサービスは、保護者の通園準備の負担を減らすという切実なニーズに応えるものでした。

ヤマト運輸の置き配サービスも、日中不在がちな現代の生活スタイルに合わせて進化した仕組みです。これらのDX応用例は、技術そのものではなく、「誰のために何を解決するか」という視点が、DXの応用では重要なことを示唆しています。

②従業員の働きやすさにも目を向けている

DXの応用で成功している企業は、従業員の働きやすさにも目を向けている点です。

西機電装では、社員が自ら改善に取り組むようになり、職場の雰囲気が大きく変化しました。つまり、ITやAIなどのテクノロジーの力を最大限に活かすには、現場の納得と主体性が欠かせないということです。

③できる範囲でDX化に取り組んでいる

成功企業の多くは「小さく始めて、着実に成果を積み上げる」アプローチをとっています。特に、中小企業の事例に目を向けると、まずは身の丈に合った課題から着手し、そこで得た実績や学びを次につなげていく姿勢が見て取れました。

これらの共通点から、DXの応用で成功を掴むためには、顧客と従業員、双方の視点に立ち、それぞれの抱える課題を深く理解することが重要であると分かります。

例えば、単に最新技術を導入し、業務効率・売り上げアップを目指すのは、DXの応用として十分とはいえないでしょう。目先の利益にとらわれず、10年、20年後の自社の姿を軸にしてこそ、DX応用の真の成功といえるのです。

DX応用についてまとめ

DXの応用事例をみると成功企業には共通点が見られました。

真のDX応用を実現し、長期的な価値を創造するためにも、ぜひ顧客や従業員など、貴社を支えている一人ひとりにしっかり目を向けてください

【2025】DXの応用事例集31選!身近な例や面白い事例・中小企業別にわかりやすく紹介
最新情報をチェックしよう!