facebook

【2025】DX導入セミナー3選!無料で受講できる人気・おすすめのオンラインセミナーはある?

DX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が増している現代において「どこから学べばよいのかわからない」「無料セミナーでも効果があるの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。またセミナーの数が多すぎて選べないという方もいるはずです。

そこでこの記事では、2025年最新の建設・製造業のおすすめDX導入セミナーをわかりやすくまとめました。無料で参加できるセミナーから、オンラインで学べるアーカイブ付き講座まで幅広く紹介します。

DX導入について学びたい初心者はセミナー講習がおすすめ

業務効率化のためにDXを推進したいものの、どのように導入を進めていいかわからないとお悩みなら、まずはセミナー講習に参加して、基礎情報やノウハウを集めるのがおすすめです。

DXは次のような方法でも自己収集することが可能ですが、認識のミスや誤った情報に惑わされるケースも少なくありません。

  • Webの情報
  • 書籍

一方でセミナー講習は、国や自治体、専門企業が独自のノウハウをもって、正しい知識とともに導入手順や検討手法などを提供してくれます。

基礎知識の解説に加え、実際の企業の導入や事例も紹介されているほか、初心者でも全体像をつかみやすい設計になっているのが魅力です。なかには自社の課題を講師に直接相談できるセミナーも見つかるため、効率よくDXを推進していけます。

またDX導入に関する基礎知識から学びたいという方は、以下の記事もチェックしてみてください。

【2025】DX導入とは?IT化との違いやメリット・デメリット・事例を解説

DX導入セミナーの主な種類

セミナー講習の種類

DX導入セミナーは大きく「国の支援型」「地域支援型(商工会議所)」「企業主催型」にわけることができ、それぞれ特徴や得られる内容に違いがあります。

本項では、主催元によって変化する情報についてわかりやすくまとめました。

「国」が提供する最新動向の共有セミナー

国が主催・後援するDX導入セミナーは、最新の政策動向や支援制度に関する知識を提供してくれるのが特徴です。

たとえば、経済産業省や独立行政法人IPA(情報処理推進機構)などがセミナーを提供しており、最新のDXの状況の報告や、企業が取り組んでいる事例の紹介など、推進状況といった現状を知る際に役立ちます。

なお、国主体のセミナーの場合、情報提供はあるものの、直接相談をする機会などは少なめです。「基礎知識を学びたい」「常に最新の情報を把握しておきたい」という方におすすめします。

「商工会議所」が提供するサポート付きセミナー

商工会議所が実施するDX導入セミナーは、中小企業向けに設計された「実務支援型」の内容が多く提供されています。以下に、具体的なセミナー内容をまとめました。

  • DX導入に必要な経営診断・課題分析
  • IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金の申請支援
  • 業務改善ツールの導入提案
  • セミナー後の個別相談・伴走支援
  • 地域金融機関との連携による資金調達アドバイス

特に商工会議所が提供する地域密着型のセミナーは、自社の業種や規模に合わせた個別相談や、補助金・助成金に関する実務的なアドバイスを受けられるのが魅力です。

自治体が提供するセミナーということもあり、無料参加できるものも数多く見つかるため「自社でDXを推進できない」「セミナーを受けながらプロに相談したい」という企業におすすめします。

「民間企業」が提供する実践的なDX導入セミナー

民間企業が主催するDX導入セミナーは、実際の現場で使われているツールや業務プロセスの改善ノウハウを学べる「実践型」の内容がメインとなっています。以下に、主なセミナー内容を整理しました。

  • 自社製品のデモンストレーションや事例紹介
  • 実務担当者による現場視点でのDX導入の説明

たとえば、複数の企業がひとつのセミナーでDX関連のITツール紹介をするセミナーであったり、DXに精通したプロを呼んで、導入~運用までの具体的な手順を説明してくれるセミナーであったりと、バリエーションに富むセミナーが見つかります。

民間企業が主催するため有料のものが多い一方で、国や自治体と比較して、より実践的で現場向けの知識を身につけられるのが魅力です。

建設業・製造業におすすめかつ人気のDX導入セミナー

DX導入セミナーは、少子高齢化によって人手不足が発生している建設業・製造業向けのものが豊富に提供されています。以下に、おすすめかつ人気のセミナーをまとめました。

セミナー名称 おすすめの業種
DX完全攻略ハンズオンセミナー 建設・製造業
「ぴったりDX」イベント・セミナー 建設・製造業
建築のICTセミナー 建設業

DX完全攻略ハンズオンセミナー

DX完全攻略ハンズオンセミナー

DX完全攻略ハンズオンセミナーは、効率よくDXの基礎知識・応用知識を習得できるセミナーです。以下に学習できる内容を整理しました。

  • 基礎知識(DX初歩知識、事例、ビジネス導入手順など)
  • 技術詳細(AI、IoT、3Dプリンター、VR/AR/MRなど)
  • 実践構築(作業自動化ロボットの作成、3Dプリンターでの出力など)

初心者から参加しやすいセミナーであることはもちろん、eラーニング形式であるため、申し込みと同時にいつでも視聴しながら学べます。

セミナー名DX完全攻略ハンズオンセミナー
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)35,200円〜
開催期間2日間
受講形式eラーニング

「ぴったりDX」イベント・セミナー

「ぴったりDX」イベント・セミナー
出典:東京商工会議所「ぴったりDX イベント・セミナー」

「ぴったりDX」イベント・セミナーは、東京商工会議所で開催されている中堅・中小企業向けに提供されているバリエーション豊富なDX導入セミナーです。過去には次のようなセミナーが実施されています。

  • 生成AIを活用した業務効率化
  • DX交流会
  • DX導入相談会

開催頻度も高く、1ヶ月当たり1~3回程度のペースで開催されているため、すぐに参加できるのが魅力です。

価格(税込) 無料から
参加方法 会場受講・オンライン
開催期間 セミナーの種類による

建築のICTセミナー

建築のICTセミナー
出典:日本建設業連合会「建築のICTセミナー」

建築のICTセミナーは、建築生産にかかわる建築産業界における情報共有・標準化に向けて、建設業連合会が提供しているDXセミナーです。

建築と名前はついていますが、土木も含む建設業全般に向けたDXのテーマで講演が開催されています。以下に、主な開催内容をまとめました。

  • BIMモデルを用いた建設DX
  • VRを活用したデジタルシフト
  • UAV空撮を活用した業務

2005年度から定期開催されており、例年2~3月に一度のペースでその年の最新の技術や知識を学べます。

価格(税込) 無料
参加方法 会場受講・オンライン
開催期間 例年2~3月

さらに詳しくDXセミナーをチェックしたい方は、以下の記事がおすすめです。

【2025】DX基礎講座おすすめ20選!無料オンライン講座・ 神戸大学・経済産業省マナビDXも紹介

DX導入セミナーは無料・有料で何が違う?

無料セミナーと有料セミナーは何が違う?

DX導入セミナーは、無料でもDXのお得な知識を得られますが、可能であれば質の高い知識・ノウハウを学べる有料セミナーに参加するのがおすすめです。参考として以下に、無料・有料セミナーの違いを整理しました。

無料セミナー 有料セミナー
対象 初心者向け(情報収集段階) 担当者・決裁者向け
内容 基礎知識・制度紹介 実務演習・導入計画作成
主催 国・公的機関・一部企業 民間企業・専門スクール
費用 基本無料 5,000円〜30,000円程度
特徴 費用負担ゼロで幅広く学べる 現場導入に直結する内容が多い

無料セミナーの多くは「初心者向け」「広く情報を提供する場」などのカリキュラムが組まれており、基礎知識や成功事例の紹介が中心です。

一方で、有料セミナーは「参加者限定の資料」「ケーススタディワーク」「個別コンサル」など、深い学びや実践に踏み込む内容が多くなっています。

そのため、まずは無料セミナーで基礎と全体像を学んだのち、必要に応じて有料セミナーで実践スキルを補完していくのが効率的かつ、費用対効果を出しやすいDX化の進め方だと言えるでしょう。

DX導入セミナーは会場受講・オンラインセミナーで何が違う?

DX導入セミナーについて「会場受講できるもの」「オンラインセミナーとして参加できるもの」の2パターンがあり、どちらに参加すべきか迷っていないでしょうか。参考として、それぞれの受講方法の特徴やおすすめの人について整理しました。

会場受講 オンラインセミナー
移動の負担 大きい
(他県へ移動が必要な場合も)
なし
準備負担 少ない
(手ぶらで参加できる場合もあり)
やや大きい
(PCやカメラの準備のほか、資料の事前ダウンロードなど)
交流のしやすさ しやすい
(対面)
しにくい
(チャットがメイン)
アーカイブ視聴 原則なし 対応が多い
質疑応答 対面で柔軟 チャット or Q&A機能
おすすめの人 ・近くでセミナーが開催される
・直接会ってプロに相談したい
・他社の取り組み状況などをヒアリングしてみたい
・セミナー開催地が遠い
・手間をかけずにDX導入セミナーに参加したい
・まずは聞くだけの受講をしたい

たとえば、会場型セミナーではその場での質問や参加者との交流が可能であるため、相談しながら理解を深めたい企業に適しています。一方で、オンラインセミナーは移動が不要であるほか、アーカイブ視聴やスライド保存など「効率的な学習」ができる点が強みです。

DX導入セミナーについてよくある質問

DX導入セミナーとDX推進セミナーは何が違うの?
基本的には名称が違うだけで、内容は大きく変わりません。ただし、導入セミナーはITツール・システムの導入に特化し、推進セミナーは事例の紹介や最新情報の共有に強いなど、開催元によって特徴が変化する場合もあります。
DX導入セミナーはアーカイブも視聴できるの?
セミナーによって異なりますが、オンライン形式では多くのセミナーでアーカイブ視聴が可能です。一方で会場受講のみのセミナーの場合はアーカイブが残らないケースもあります。また、見逃し配信期間に期限があることも少なくありません。

DX導入セミナーについてまとめ

DX導入セミナーは、企業がデジタル変革を進めるうえで、非常に重要な学びの場になります。
またITツール等の導入手順を学ぶ際に役立つため、初心者から中級者へとレベルアップする際にも役立ちます。

無料・有料のセミナーはもちろん、国・商工会議所・企業など、さまざまな選択肢が用意されているため、まずは信頼できるセミナーで基礎を固めたのち、専門的な知識を身につけていく段階的なステップアップをスタートしましょう。

DX導入セミナーのアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!