感覚や経験に頼らない「データ分析」の力が求められる現代社会。かつては専門家領域と思われがちだったこの分野も、もはや全ビジネスパーソンにとって基礎教養ともいうべきスキルとなりつつあります。
この記事では、データ分析の基礎を学べるセミナーを10選ご紹介します。無料のオンラインセミナーや、大学、総務省が提供する講座もお伝えするので、データ分析の基礎スキルを身につけたい方はぜひ参考にしてください。
データ分析とは
データ分析とは、数字をもとに真の課題や解決策を見出す力のことです。
データ分析というと、Pythonやエクセルといったツール操作を思い浮かべがちですが、それらはあくまで手段にすぎません。本来のデータ分析は、数字の裏に隠された意味を読み解き、課題の根本を見抜く「思考力」なのです。
- この数字の意味は何なのか?
- その定義は何なのか?
- 根本的な問題はどこにあるのか?
これらの問いを決定し、深く考察し、それに対して仮説を立てていくことこそが、データ分析の基礎であり、その本質といえるでしょう。
データ分析の重要性
ところで、データ分析はいったいなぜ重要なのでしょう?その答えは、厚生労働省の「統計の重要性」資料に明確に示されています。
この資料には、統計(データ)は国や社会を映し出す「鏡」であり、進むべき方向を示す「羅針盤」と示されていました。さらに、経済や社会のメカニズムを解明する「内視鏡」の役割も果たすと記されています。
また、終戦直後から統計の立て直しに尽力した大内兵衞氏が「統計の整備は、日本再建の基礎事業中の基礎事業である」と表明し、19世紀フランスの統計学者モーリス・ブロック氏は「国家の存するところ統計あり」と述べています。
これらから、データ分析がいかに社会において重要であるかが見て取れるでしょう。
参照:厚生労働省「統計の重要性」
日立工業所では、デジタル人材の育成を本格化しており、特にPythonを用いたデータサイエンティストの育成に力を入れています。詳しくは以下の記事で解説しているので、ビジネスシーンにおけるデータ分析スキルの重要性をぜひご確認ください。
データ分析の基礎セミナーおすすめ10選
ここからは、データ分析を学べる基礎セミナーを10選ご紹介しましょう。データ分析の基礎セミナーは多彩なジャンルがあるため、セミナー選びがスムーズに進むように、以下の3つに分けてご紹介します。
- 実践的に学べる有料セミナー
- 無料で学べるオンラインセミナー
- 大学・総務省のセミナー
まずは、全てのデータ分析の基礎セミナーと主な特徴をまとめた一覧からご確認ください。
セミナー名 | 主な特徴 |
データ分析・統計入門セミナー[初級編] | 数学が苦手でも理解しやすい超入門編 |
ビジネスデータ分析・統計の基本 | エクセル中心の実践的ビジネス向け |
データ分析のためのPython基礎1-プログラミング編 | Python基本文法から分析基礎まで学習 |
データ分析基礎研修 | エクセルを使用した実践ワーク |
現場で使える 機械学習・データ分析基礎講座 | ハンズオン形式でポートフォリオ作成 |
初心者のためのデータ分析法入門 | 統計学エッセンスを学ぶ無料講座 |
無料で学べる講座 | 年間22,000人受講の人気講座 |
データサイエンス講座 | 京都大学提供の統計検定3級対応講座 |
データサイエンス基礎講座 | 電気通信大学のリスキリング向け講座 |
データサイエンス・オンライン講座 | 総務省提供の完全無料講座 |
①実践的に学べる有料セミナー
データ分析の基礎をしっかりと学びたいなら、やはり有料セミナーが選択肢の中心となります。特に、時間や場所を選ばずに学べるオンラインセミナーや、短期間で効率的にスキルを習得できる集中講座が豊富に提供されています。
データ分析・統計入門セミナー[初級編]
日本能率協会のデータ分析・統計入門セミナー[初級編]は、オンライン(Zoom)で統計の基礎を学べる超入門編です。数学に苦手意識がある方でも、ケーススタディや演習を通じてデータ分析・統計を分かりやすく学びます。
なお、2025年度は7月23日と11月6日の2日間のみの開催となります。2026年2月27日開催分も受付中ですが、開催日が限られているため、事前にスケジュールと空席状況をご確認ください。
受講料 | 74,800円 |
受講期間 | 1日 |
受講形式 | オンライン(Zoom) |
ビジネスデータ分析・統計の基本
リクルートマネジメントスクールのビジネスデータ分析・統計の基本は、ビジネスデータ分析の基礎を学ぶオンラインセミナーです。データの正しい読み取り、説得力のある資料作成など、ビジネスに役立つスキルを網羅します。
使用するソフトはエクセルで、基本操作も含めたグラフの適切な見せ方も習得。個人ワークやグループワークなど、ビジネスシーンを想定した実践的なカリキュラムで学びます。
受講料 | 15,000円/名(税抜) |
受講時間 | 3時間 |
受講形式 | オンライン |
データ分析のためのPython基礎1-プログラミング編
NECのデータ分析のためのPython基礎1-プログラミング編は、Pythonを用いてデータ分析の基礎を1日で学ぶオンライン講座です。セミナーでは、Pythonの基本文法からオブジェクト指向プログラミングの基礎まで、手を動かしながら幅広く学習します。
なお、本コースはプログラミング経験者向けですが、初心者向けのコースや、本コース修了者向けのデータ分析基礎コースも用意されています。
受講料 | 44,000円(税込) |
受講期間 | 1日 |
受講形式 | オンライン |
データ分析基礎研修
データビズラボのデータ分析基礎研修は、以下の3種類のコースで構成されたセミナーです。
- データ分析基礎講座
- 新卒向けデータ分析基礎講座
- データ分析のためのクリティカルシンキング講座
この研修では、実践的な分析ワークにエクセルを使用するため、データ分析の基礎と同時にエクセルの基礎スキルも習得できる点が魅力です。
受講料 | 要問合せ |
受講期間 | 半日から2日(カスタマイズ) |
受講形式 | 会場 |
現場で使える 機械学習・データ分析基礎講座
スキルアップAIの現場で使える 機械学習・データ分析基礎講座は、ハンズオン形式で実践力を養うセミナーです。セミナーでは、実際のビジネスデータを用いたポートフォリオ作成を通じて、機械学習プロジェクトの一連の流れを習得します。
実践重視のカリキュラムは、現場で役立つ力が身につくだけでなく、E資格の出題範囲にも対応しているため、将来的な資格取得を目指す方にも最適なコースです。
受講料 | 165,000円/1名(税込) |
受講期間 | 4日×4時間 |
受講形式 | オンライン(ライブ配信、eラーニング) |
②無料で学べるオンラインセミナー
続いて、無料で学べるおすすめのデータ分析基礎セミナーを2つご紹介します。
初心者のためのデータ分析法入門
データサイエンス研究所の初心者のためのデータ分析法入門は、データ分析の基礎を学べる初心者向けセミナーです。セミナーでは、統計学のエッセンスや分析の視点、ビジネスで使う統計の基礎手法を事例から学びます。
セミナー終了後は、業務への適用方法や有料講座に対する相談も受け付けています。有料講座は会場とオンラインから選択可能です。なお、本セミナーではパソコンによる実習は行いません。
受講期間 | 1時間 |
受講形式 | オンライン |
無料で学べる講座
datamixの無料で学べる講座は、年間22,000人のビジネスパーソンが受講するセミナーです。Python基礎入門、ビジネス統計など、4つのコースから選択でき、ユーザー登録すれば無料オンライン学習を利用できます。
ビジネス統計コースは、エクセルを使って実際に手を動かしながら学びます。株価や販売実績などの実際のデータを使用し、エクセルで実践的な演習を行います。
受講期間 | 要問合せ |
受講形式 | オンライン(eラーニング) |
③大学・総務省のセミナー
データ分析基礎セミナーは大学や総務省、教育機関でも実施しています。ここでは、3つのセミナーをお伝えしましょう。
データサイエンス講座
京都大学のデータサイエンス講座は、オンデマンド配信で学ぶ公開セミナーです。統計検定を主催する団体との連携講座で、データ分析初学者向けの基礎から応用、実践、発展まで、目的やレベルに合わせて選べます。
データ分析の基礎を学べる初学者向けセミナーは「文系のためのデータサイエンス入門」があり、こちらは統計検定3級を目指す方が対象です。そのほか、AIの基礎を学べる数学超速入門もあります。
受講料(人数は上限) | 10名:218,000円、30名:498,000円、50名:700,000円、90名:998,000円 |
受講時間 | 2時間/1講座 |
受講形式 | オンライン |
データサイエンス基礎講座
電気通信大学のデータサイエンス基礎講座は、社会人のリスキリング向けデータサイエンスセミナーです。本講座はオンラインで、Pythonプログラミングによるデータ分析の基礎を学びます。
データ分析の基礎講座以外に、「一人勝ちデータサイエンティスト養成講座」も開講しているので、基礎から段階的にスキルアップしたい方にもおすすめです。なお、応募時には小論文の提出が必須です。
受講料 | 30万円(税別) |
受講期間 | 3ヵ月 |
受講形式 | オンライン(ライブ配信、eラーニング) |
データサイエンス・オンライン講座
総務省が提供するデータサイエンス・オンライン講座は、3つの講座から選べる無料セミナーです。データ分析の基礎を学べるコースは「社会人のためのデータサイエンス入門」です。
章ごとに実施する確認テストで学習進捗を測れるのも魅力。誰でも無料で受講登録でき、確認テストの終了は得点率60%という目安があるため、学習のモチベーションも高まります。
受講料 | 無料 |
受講期間 | 1回約10分×6~9回(1週間)×4週 |
受講形式 | オンライン |
データ分析の基礎セミナーを選ぶコツ
データ分析の基礎セミナーを選ぶ際は、以下の点を確認しておきましょう。
- エクセルやPython、専用ソフトなど、希望するツールが使われているか
- オンライン、会場など、学習スタイルに問題はないか
- 無理なく学べる料金・期間であるか
- 理論中心か、それとも実務に直結する内容か
特に、データ分析でどのツールを使うのかは、基礎セミナーを選択する上での重要なポイントとなります。事前に、各ツールの特徴や違いを比較しておきましょう。
データ分析の基礎セミナー受講前の準備
データ分析の基礎セミナーは、使用するツールに応じた事前準備をしておくことで、スムーズにセミナーを受講できます。
例えば、Pythonを用いる場合はPython本体や関連ライブラリのインストール、専用ソフトの場合はそのインストールが必要です。
エクセルを使ったデータ分析の基礎セミナーであれば、事前に「データ分析」アドインが有効になっているか確認しましょう。このアドインは初期設定で無効になっていることが多いため、受講前に有効化しておくことをおすすめします。
「データ分析」アドインの有効化手順
- 「ファイル」タブをクリック
- 左側タブの最下部「その他」から「オプション」を選択
- エクセルのオプションダイアログボックスで「アドイン」を選択
- 画面下「管理(A)」で「Excel アドイン」が選択されていることを確認
- 「分析ツール」を選択
- 「設定(G)…」から「OK」をクリック
- 「アドイン」ダイアログボックスが開いたら「分析ツール」にチェック
- 「OK」をクリック
- 「データ」タブの右端に「分析」グループと「データ分析」ボタンが表示
エクセルを使ったデータ分析の方法は、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせて読んで、データ分析の事前学習にお役立てください。
データ分析の基礎セミナーについてまとめ
データ分析の基礎を学べるセミナーは、無料・有料のオンライン講座から大学の公開講座まで多種多様です。
多くの選択肢があるからこそ、しっかり比較検討し、最適なセミナーを見つけましょう。事前準備を怠らず、スムーズな受講で学びの質を高め、データ分析の基礎を確実に習得してください。
