データにもとづいた意思決定が重要な現代では、データ分析の基礎スキルは多くの業界で重要視されています。
本記事では、初心者でも安心して学べるおすすめのデータ分析講習を厳選して紹介しています。また、Excelを使った実践的な分析手法もあわせて解説しているので、これからデータ分析を学びたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
データ分析の基礎知識が求められる理由
データ分析の基礎知識があることで、データを根拠とした意思決定ができるようになります。実際の数値データに基づいた判断は信頼性が高いため、より正確な方向性を導き出せるでしょう。
データ分析によりこうした判断が可能になると、問題の発見から解決までのスピードが向上します。結果として、業務全体の効率化につながるため、データ分析のスキルはさまざまな業界で求められています。
また、データ分析を行う際によく用いられるのがプログラミング言語のPythonです。以下の記事では、Pythonをパソコンにインストールする方法について解説しています。Pythonを使ったデータ分析に挑戦してみたい方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。
講習でデータ分析の基礎を学ぶメリット
講習を利用してデータ分析の基礎を学ぶことには、以下のようなメリットがあります。
- 体系的に学べる
- 実践的なスキルを身につけられる
- 講師からフィードバックをもらえる
これらのメリットについて見ていきましょう。
メリット①体系的に学べる
講習では、あらかじめ用意されたカリキュラムに沿って学習が進められます。そのため、独学のように内容が偏ることなく、基礎から応用までをバランスよく習得できます。
学ぶ順序や必要なスキルセットが明確にされているため、スキル習得までの道筋が見えやすく、効率的に学べる点が講習の大きな魅力です。
メリット②実践的なスキルを身につけられる
多くの講習では、知識のインプットだけでなく、実際に手を動かしてデータを扱う演習が組み込まれています。こうしたアウトプットの機会があることで、実務に直結するスキルを身につけられます。
単なる知識習得にとどまらず、業務で活かせる力を養える点は、講習ならではのメリットといえるでしょう。
メリット③講師からフィードバックをもらえる
講習には講師がついているため、学習中にわからない箇所やつまずいた部分があれば、その場で質問してフィードバックをもらうことができます。
一人で学ぶ場合と異なり、疑問点をすぐに解消できるため、挫折することなく継続しやすいのがポイントです。特に、独学では継続が難しいという方におすすめの学習方法といえます。
データ分析の基礎講習を選ぶポイント
データ分析の基礎講習を選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。
- レベルに合った講習を選ぶ
- 予算内に収まる講習を選ぶ
- ライフスタイルに合った講習を選ぶ
これらのポイントについて見ていきます。
ポイント①レベルに合った講習を選ぶ
講習によっては、初心者向けから中級者向け、さらには業務経験者を対象とした応用的な内容のものまで幅広く存在します。
自分の知識やスキルのレベルに合っていない講習を選ぶと、内容が物足りなかったり、反対に難しすぎてついていけなかったりする可能性があります。
講習の対象者やカリキュラム内容を事前にしっかりと確認し、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
ポイント②予算内に収まる講習を選ぶ
講習には数千円で受けられるものから、数万円以上の費用がかかるものまで幅広くあります。そのため、事前に自分の予算を明確にしておくことが大切です。
そのうえで、コストと内容のバランスを見極め、納得できる講習を選ぶようにしましょう。
ポイント③ライフスタイルに合った講習を選ぶ
講習には、通学型の対面講習や、自宅から受講できるオンライン講習など、さまざまな形態があります。忙しい社会人や地方在住の方には、時間や場所を選ばず学べるオンライン講習が便利です。
一方で、対面講習なら講師や受講者とのやりとりがしやすく、学習意欲を維持しやすいというメリットもあります。自分の生活リズムや学習スタイルに合った形式を選ぶことで、無理なく継続できるでしょう。
データ分析の基礎を学べるおすすめ講習6選
データ分析の基礎を学べるおすすめの講習は以下の6つです。
講習 | 特徴 |
Udemy「ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門」 |
|
侍テラコヤ「データサイエンスコース」 |
|
総務省統計局「社会人のためのデータサイエンス入門」 |
|
DATA VIZ LAB「データ利活用・データ分析基礎講座」 | 短期集中で学べる
|
Schoo「ゼロから始めるデータリテラシー入門」 |
|
Aidemy「未経験・文系から学ぶ データサイエンス講座」 |
|
これらの講習の詳しい特徴について見ていきましょう。
講習①Udemy「ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門」
引用:Udemy「ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門」
Udemyが提供する「ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門」は、ビジネスでの活用を想定した実践的なケースを通じて、データ分析の基礎から応用までを効率的に学べる構成となっています。
スライドで基礎知識を学ぶ章と、実際に手を動かして学ぶ章に分かれており、段階的にスキルを身につけられるでしょう。
また、プログラミング言語であるPythonを使用しますが、基礎から丁寧に解説されているため、プログラミング初心者でも安心して取り組める内容となっています。データ分析の流れを実務に近い形で体感したい方におすすめです。
講習②侍テラコヤ「データサイエンスコース」
侍テラコヤが提供する「データサイエンスコース」は、オンラインで受講できるデータ分析の基礎講習です。AIや機械学習、統計学などの幅広い分野を体系的に学べる点が特徴で、データ分析に欠かせないPythonのライブラリを活用した実践演習も取り入れられています。
特に、将来的にデータサイエンティストを目指している方や、ビジネスの現場でAIや統計の知識を活かしたい方に適した内容となっています。
講習③総務省統計局「社会人のためのデータサイエンス入門」
総務省統計局が提供する「社会人のためのデータサイエンス入門」は、統計学の基礎を無料で学べる講習です。オンラインで学べるため、パソコンやスマートフォンから気軽にアクセスできます。
講習では、統計の考え方や公的データの利活用方法を学習できます。費用をかけずに統計リテラシーを高めたい方におすすめです。
講習④DATA VIZ LAB「データ利活用・データ分析基礎講座」
引用:DATA VIZ LAB「データ利活用・データ分析基礎講座」
DATA VIZ LABが提供する「データ利活用・データ分析基礎講座」は、Excelを使った実践的なデータ分析スキルを、2日間で身につけられる講習です。
初めてデータ分析に触れる方でも取り組みやすい内容で、統計や分析の考え方をExcel操作を通して学べる構成となっています。特に、データ分析を依頼する方や、Excelを使ったデータ活用を身につけたい方におすすめです。
講習⑤Schoo「ゼロから始めるデータリテラシー入門」
Schooが提供する「ゼロから始めるデータリテラシー入門」は、データを正しく読み解く力を身につけられる講習です。データに潜む罠や偽情報を見抜くスキルを学べます。
データリテラシーは、日々の業務でデータを扱う機会のあるビジネスパーソンにとって大切なスキルです。AIが普及してきた現代だからこそ、価値のある講習といえるでしょう。
講習⑥Aidemy「未経験・文系から学ぶ データサイエンス講座」
引用:Aidemy「未経験・文系から学ぶ データサイエンス講座」
Aidemyが提供する「未経験・文系から学ぶ データサイエンス講座」は、未経験者や文系出身者でも理解できるように組まれたカリキュラムで学べるオンライン講習です。
学習した内容をすぐに手を動かして試すことができるため、理解が定着しやすい点が特徴です。
また、現役の講師によるフィードバックも受けられるため、自分の理解度を確認しながら進められます。勘に頼らない正確なデータ分析を身につけたい方は、ぜひチェックしてみてください。
Excelを使ってデータ分析を行う方法
Excelを使えば、特別なソフトを使わなくても手軽にデータ分析ができます。とくに「基本統計量」の機能を活用すれば、平均値や中央値、合計値といった数値をワンクリックで集計できるため、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
まずは、分析のもととなるデータをExcelに用意します。次に、Excelの上部メニューからデータタブを選び、「分析」グループにある「データ分析」をクリックします。
「データ分析」をクリックすると、さまざまな分析手法の一覧が表示されるので、その中から「基本統計量」を選択しましょう。
次に表示されるダイアログボックスでは、分析したいデータの範囲を「入力範囲」として指定してください。さらに、「統計量情報」にチェックを入れることで、基本的な統計情報が一括で出力されます。
設定を確認し「OK」をクリックしたら、統計情報がシートに出力されます。出力された結果を見ることで、データの分布やばらつき、傾向といった全体像を把握できます。
分析ツールを導入する方法
データ分析機能を利用するには、まずExcelに「分析ツール」を導入する必要があります。分析ツールは初期設定では無効になっているため、以下の手順で有効化しましょう。
- Excel画面の左上にあるファイルタブをクリックする
- メニューの下部にある「その他」から「オプション」を選択する
- 左側のメニューから「アドイン」を選択し、ダイアログボックスの下部にある「設定」ボタンをクリックする
- 表示されたアドイン一覧の中から「分析ツール」にチェックを入れ、「OK」をクリックする
この設定を行うことで、データタブ内に「データ分析」ボタンが追加され、各種分析機能が利用できるようになります。
また、Excelを使ったデータ分析の方法をより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。基本統計量以外の使い方について解説しています。
データ分析の基礎講習についてのまとめ
今回は、データ分析の基礎が学べるおすすめ講習について紹介しました。データ分析のスキルは、ビジネスにおいて根拠ある意思決定や業務の効率化に欠かせない要素です。
講習を活用すれば、体系的かつ実践的に学べるため、初心者でも安心してスキルアップを目指せます。これからデータ分析を学びたい方は、自分の目的やライフスタイルに合った講習を選び、基礎から一つずつ習得していきましょう。
