製造設計等に利用するAutodesk Fusionを導入したばかりであり、まずは入門知識の学習からスタートしたいと考えていないでしょうか。しかし、機能の数が多いせいで、何から始めてよいのか判断できない人もいるはずです。
そこでこの記事では、Autodesk Fusionで必須となる入門知識をわかりやすくまとめました。
モデリングの練習を効率化するポイントを紹介しているので、紹介する入門知識をマスターしていきましょう。
Autodesk Fusionとは
まずはAutodesk Fusionの概念に関する入門知識からみていきましょう。
Autodesk Fusionは、エンジニア向けのソフトウェアを多数提供しているAutodesk社が出す3Dモデリング系のCADソフトです。またCADのみならず、次のような機能も搭載していることから、製造設計をワンストップで対応できると世界中で利用されています。
- CAM(工作機械での加工に必要なNCプログラムを作成する)
- CAE(モデルのシミュレーションや解析を実施する)
- PLM(設計、製造、販売、アフターサービス、廃棄の一連の工程を管理する)
シンプルな機能がまとまっているため、初心者からでも短期間で操作をマスターできると人気です。
より詳しくAutodesk Fusionの概要に関する入門知識を知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
Autodesk Fusionの基本操作の入門知識
Autodesk Fusionを効率よく操作するために、まずはどのような操作が必要なのか、基本的な入門知識から紹介します。
プロジェクトの立ち上げの入門知識
Autodesk Fusionは、ソフトウェアのアイコンをクリックして起動した時点から、新規プロジェクトが立ち上がってくれるため、そのまま作業に移ることができます。
ただし、目的ごとにプロジェクト立ち上げの動き方が少しずつ変化する点に注意してください。
参考として以下に、画面上側のファイルマークにある新規作成の項目とその概要をまとめました。
スタート項目のコマンド | 概要 |
---|---|
新規デザイン | 主に製造設計の3Dモデリングの新規プロジェクト |
新規電子デザイン | 回路設計の新規プロジェクト |
新規図面 | モデリング・アニメーションの新規図面立ち上げ |
3種類とも、それぞれ用途が異なります。
なお本記事では、3Dモデリングについて入門知識を紹介するため「新規デザイン」の項目を選択してください。
ワークスペースの画面構成の入門知識
Autodesk Fusionは、3Dモデルを反映する「ワークスペース(画面中心にある空間)」を使いながら製造設計を進めていきます。その際によく利用するのが、上画像にある「作業スペース」「ツールバー」です。
入門者の場合には「作業スペース>デザイン」の項目をよく利用しますが、3Dモデリングに慣れてくると、作業スペースの項目を切り替えながら設計するようになります。
なお作業スペースには、デザイン以外にも豊富な項目が用意されています。
上画像のように作業スペースの変更に合わせてツールバーも切り替わるので、実際に操作してみてください。
Autodesk Fusionのモデリング練習の入門知識
基本操作の入門編を終えて「どこに何があるのか」を理解したら、ここから実際にモデリングに関する入門知識を学習していきます。
基本的にAutodesk Fusionは、スケッチ~3Dモデリングという手順で作業を進めていくため、実際の流れを画像付きで解説します。
スケッチ(2D図面作成)の入門知識
Autodesk Fusionでまず実施するのが、スケッチです。
これは3Dモデリングの下図を描く準備であり、あらかじめ形状を決めておかなければなりません。実際に上のコマンドをクリックしてみてください。
すると、ワークスペースに3つの四角形の枠が表示されました。
これは、スケッチを載せる底面を決めるための選択画面です。
今回は、下側の四角形を選びました。(薄い紺色の部分)
すると、スケッチ専用のツールバーに切り替わります。
基本的には2D図面の作成と同じように、線などをつないで「閉じた線」をつくっていきます。
(線が閉じていないと3D化できない)
今回は入門編として分かりやすいように、円形を選択してワークスペースに反映しました。
なお円などのコマンドを入力する際には、サイズに関する数値情報を入力できます。
ワークスペースに挿入位置を決めると数値情報の入力画面が表示されるため、今回は直径50mmとして円を入れています。
無事挿入が終わり上画像と同じ円ができたら、画面右上にある「スケッチを終了」をクリックしてください。
3Dモデリングの入門知識
スケッチを終えたら、ここからは3Dモデリングの入門知識を紹介します。
まず3Dモデリングは「2Dスケッチの3D化~修正などで形状を変更」という流れで作業するのが一般的です。上画像はその最初のステップとなるスケッチの押し出しです。今回は300㎜と入力して次のように3D化しました。
続いて、この円柱に修正を加えていきます。
この際に利用するのが、ツールバーにある「修正」というコマンドです。
以下によく使う修正コマンドをまとめました。
修正コマンド | 用途に関する入門知識 |
---|---|
プレス・プル | 3Dモデルの押し出しや縮小に使う |
フィレット | 角を丸くする |
シェル | 内側に穴をあける |
結合 | 複数のオブジェクトをひとつにまとめる |
今回は、入門編として、内側に穴をあける「シェル」を利用してみます。
まず、シェルのコマンドをクリックしたら、円柱の上面をクリックして、内側に空ける穴の大きさを決めていきます。
直径50mmの円柱ですので、内側の穴(壁厚)を5mmとすると、次のような穴が開きました。
本項で紹介するAutodesk Fusionの入門知識は以上となりますが、他のコマンドの同様の手順で操作できます。以下の記事でもAutodesk Fusionのチュートリアルを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
Autodesk Fusionの入門者におすすめの学習方法
Autodesk Fusionの使い方や操作方法をさらに学びたい方は、効率よくスキルアップしていく学習方法を覚えることが重要です。
ここでは、入門者におすすめの学習方法を4つ紹介します。
Autodesk Fusion公式の日本語マニュアルを活用する
Autodesk Fusionの入門者は、まずAutodesk Fusion公式が提供している次の日本語マニュアルを利用するのがおすすめです。
- Autodesk Fusion ビギナー向けレッスン(動画学習・PDF資料あり)
- ビギナー向けレッスン(CAD・CAM・CAE)
初歩的な入門知識の解説はもちろん、機能ひとつずつを画像や動画でわかりやすく解説しています。実務的な情報はやや薄いものの、基本操作・機能学習に関する入門知識が豊富ですので、ぜひ上記のサイトをブックマークしておきましょう。
Autodesk Fusionの出版書籍を購入する
自身のレベルに合わせて学習する教材を選びたい方は、Autodesk Fusionのノウハウがまとめられた出版書籍を購入するのがおすすめです。
書籍は、入門者向けのものはもちろん、特定の業種に特化したもの、さらには中級者以上の方の学習に向いているものまで網羅的に販売されています。
実践的な知識を学べるほか、学習用のトレーニングデータなどもダウンロードできる場合があるため、実践的な知識を独学で学びたいという人におすすめです。
Autodesk Fusionの入門サイトで学ぶ
Autodesk Fusionを無料で学びたい入門者や、特定の機能の使い方だけを学びたいという入門者におすすめなのが、次のような入門サイトの利用です。
- Autodesk Fusionの情報を発信しているメディアサイト
- 動画配信サイト
上記のサイトでは、記事や動画としてAutodesk Fusionのノウハウが解説されています。
基礎的な知識や概念から説明されているコンテンツも多く、入門的な学習にも最適です。
ただし自力で必要な情報を見つけ出す必要があるほか、なかには必要な情報が見つからない場合もある点に留意しておきましょう。
Autodesk Fusionのセミナー講習で入門知識を学ぶ
自力でAutodesk Fusionを学習するのが難しいと感じた入門者の方は、講師から使い方や操作方法を学べるセミナー講習に参加するのがおすすめです。
初歩的なことから実践的な使い方までを網羅して学べるため「効率よくAutodesk Fusionをマスターしたい」「わからないポイントを質問したい」という方などは受講を検討してみてください。
Autodesk Fusionのモデリングの入門知識をセミナー講習で学ぼう
Autodesk Fusionの3Dモデリングについて興味がある方は、以下のセミナーで入門知識を学ぶのがおすすめです。
セミナー名 | Autodesk Fusionセミナー講習 |
---|---|
運営元 | ProSkilll(プロスキル) |
価格(税込) | 41,800円〜 |
開催期間 | 2日間 |
受講形式 | 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング |
Autodesk FusionのCAMの入門知識をセミナー講習で学ぼう
Autodesk Fusionで工作機械での加工といった業務に携わる人は、以下のセミナー講習に参加してみるのがおすすめです。
セミナー名 | Autodesk Fusion CAMセミナー講習 |
---|---|
運営元 | ProSkilll(プロスキル) |
価格(税込) | 58,300円〜 |
開催期間 | 2日間 |
受講形式 | 対面(東京) |
Autodesk Fusionの入門知識についてよくある質問
Autodesk Fusionの入門知識についてまとめ
Autodesk Fusionを使いこなすためには、まず入門知識を身につけて、さまざまな機能の操作にチャレンジすることが重要です。
なかには教材を利用しなければ難しい機能もあるため、本記事で紹介した入門者向けの基礎知識、学習方法を参考にしながら、操作をマスターしてみてください。
