建築設計の分野で活躍しているBIMソフト「Revit」。
今回は、そんな建築用BIMソフトとしてお馴染みのRevitの特徴や使い方について、ご紹介していきます。
この記事を読んでRevitについて学習してみてください。
Revitとは
Revitとは Autodesk社が開発しているBIM設計の強力な支援ツールです。
英語の発音はそのまま「レビット」と読みます。
Autodeskが公式で発表しているRevitの語源は、意匠設計用=”Architecture”、構造設計用=”Structure”、設備設計用=”MEP”の機能を持っているソフトウェア、と言う意味です。辞典を引くと “revitalize”という英単語がありますが、これは「活性化」という意味があります。Revitは造語ですが、これにかかったネーミングとも考えられます。
Revitは3DCADソフトですが、BIMに特化しているのが大きな特徴です。
適応業務としては、建築設計・構造エンジニアリング・機械・電気・配管(MEP)および建設施工と幅広く対応しており、各分野間での共同設計プロセスをサポートしています。
Revitを運用することで、以下の動画のような複雑なモデリングも行えるようになります。
今回はそんなRevitの特徴を、大きく3つのカテゴリに分けて説明します。
Revitの特徴① 設計
RevitはCADソフトですが、BIMに特化しているとういうことが大きな特徴のソフトです。
素早く建物の3Dモデルや平面図などを作成し、モデル間の干渉チェックや、構造解析などの作業が効率化されます。
また、3Dモデルを利用することで、内装や外観パースの作成や、設計初期段階における日照時間による自然光の検討も容易に行うことができます。
建物の壁、ドア、窓などはインテリジェント要素として配置されるため、あとから建具の寸法変更などの情報変更が可能となっています。
この機能によって、設計の初期段階からのプロセスの高速化ができ、3Dモデルを作成することで工期全体を通しての可視化が進みます。
また、Revitには様々な拡張モジュールがAutodesk社から提供されており、日本ユーザー向けに特化したもの(Autodesk Revit Extensions)や、モデルや図面を作成するのに便利なツールなどもあります。
加えてサードパーティーからも様々なアドオンや、連携可能なソフトウェアも出ていますので、便利な設定や機能を選んで利用することもできます。
さらにRevitは、成果物としての設計図面の作成も容易に行えます。
3Dモデルを作成することで平面図・立面図・断面図などの図面が自動作成され、建具表や面積表などの集計表・3Dビュー・レンダリングなどの様々なドキュメントも作成できます。
作成した3DデータをVRで使用できるようになったことで、デザイン一覧を早い段階で共有することができ、これまで一番無駄な時間と言われていた図面の変更・チェック作業から解放される、便利なソフトです。
Revitの特徴② コラボレーション
建築の1つのプロジェクトには、様々な作業者が関わってきます。
Revitは様々な目的で利用されますが、プロジェクトの建物モデルを分割して作業および管理できる優れたソフトウェアです。
建物の外部設計・内部設計・設備設計・家具レイアウト設計など、作業別にレイヤー分けして保存することが出来ます。
紐付けされた他の作業を保存すると、軸になる設計図も更新されますので、チーム設計で起きがちな設計データ相互間のズレを防ぐことができます。
他の利用者が設計図を編集したい場合は編集許可を申請し、許可を得ることで利用可能となります。
また、現在の使用中要素の状況は色分けされて表示されるため、共同での作業もスムーズに行うことができます。
プロジェクトモデル内ではリアルタイムにチャットで意思疎通を図ることができるので、離れた場所のメンバーでもチーム設計がしやすくなっています。
こうした昨日によって、無駄な出張費の抑制や、メンバーの労働時間の負荷を下げることができます。
Revitの特徴③ ビジュアライゼーション
Revitでは、作成した3Dモデルを使って様々な方法でレンダリングを行うことができます。
メンタルレイ・レイトレースといった方法や、Autodesk 360のクラウドシステムを使うことでCPU負荷を上げることなくレンダリングを行えるため、スムーズに作業ができます。
レンダリングした3Dモデルを作成することで、プレゼンテーションから現場説明まで、幅広く様々な人と意思疎通を図りやすいというメリットがあります。
Revit ソフトウェア情報
Revitのソフトウェア情報は、以下の通りです。
最新版:Revit 2020
対応OS: Windows Vista, 7, 8.1, 10 (64bit)
価格:¥407,000 / 1 年(税込)
推奨スペック
Revitを使用する際のパソコンの推奨スペックは、以下の通りです。
CPU:intel Pentium、Xeon、Core iの各シリーズ またはSSEテクノロジ対応AMDプロセッサ
メモリー:4GB以上
モニタ:1280*1024以上
ビデオアダプタ:Shader Model 3 を搭載した DirectX 11 対応グラフィックス カード
HDD:30GB以上の空き領域
Revitの入手方法とインストール
Autodesk社のホームページから、オンラインでサブスクライブの購入ができます。
月払い・年払いと3年間の期間限定ライセンス形式となっており、期間が切れる前に再度ライセンスを購入しないと利用できなくなります。
メディアはAutodesk ストア、Autodesk アカウント、Education Community、バーチャル エージェントなどからダウンロードできます。
また、体験版が利用できるので、その後にライセンスを購入する方法もあります。
具体的なインストール方法の詳細は、Autodeskのホームページから参照できます。
前提条件に注意し、アンチウイルスソフトを無効にしてからインストールを行いましょう。
Revitの簡単な画面説明・使い方
それでは、Revitの簡単な使い方を画面と一緒にご紹介します。
① プロジェクトを新規作成
建築、構造、設備など、設計する内容によってテンプレートを選択します。
建築物のタイプによっても建築テンプレートを用意しておくことをお勧めします。
② 立面図で高さ方向を設定
立面図で、高さ方向の数値を設定します。
これにより1F、2Fなどの高さを寸法ではなく、フロアの名前等での指示が可能になります。
③ 通り芯、平面プランを作成
作図は2DCADと同じですが、プロパティ設定で部材がどのフロアまでの高さか指定しておくことで、自動的に3Dモデルが作成されます。
④ 建具を配置
細かい取り合いや、建具の配置などを調整します。
位置や高さを変更すると、2D図面も連動して変更されますので、3Dビューで確認してみましょう。
床や階段・梁・天井など、それぞれ2Dでの作図とほぼ同じ操作感で作成していくことができます。
⑤ 3Dデータを活用
従来の2D設計では、上司やクライアントの合意を得る為に、多大な労力をかけて10枚のパースを作成していました。
BIMの登場によって、BIMで3Dモデルを作成できるようになり、プレゼンテーションパースなども簡単に作成できるようになりました。
また、Revit Liveを使うことで、ワンクリックでVRデータへの変換もできます。
3Dモデルは設計を可視化できるので、設計の初期段階から、通路幅や棚の高さなどの細かい部分について、施主の要望に沿った設計を進めることができます。
A360を利用すれば、Webブラウザ上で3Dモデルが簡単に確認できます。
タブレットを活用して、施工や事前の打合せをわかりやすく行うことができます。
⑥ シートを作成
提出する図面を作成します。
平面図・矩計図・パース・面積表・建具表などの必要なものをシートにドラッグし、ページのレイアウトを決めます。
あらかじめ、よく使う図面枠はテンプレートに登録しておくと非常に便利です。
確認申請に15~20枚の図面を提出していたものが、Revitを利用することで6枚の図面で申請が受理された例もあります。
Revitを活用する為のおすすめツール
Revitを活用する際に、便利に使えるおすすめのツールをご紹介していきます。
A360:クラウドストレージの利用
A360 Collaboration for Revit:クラウド で共有モデルをワークシェアリング
BIM 360 Docs:青写真、2D プラン、3D BIM モデルなどのドキュメント管理ができます。
Revit Live:VR、ウォークスルー。ワンクリックでRevitのモデルをインタラクティブなモデルに変換できます。
これらをRevitを活用するにあたって同時に利用すると便利です。
Revitを学ぶなら満足度No.1のこちらのセミナーがおすすめ!
2日間でRevitの基本操作をマスターできる!BIM建築 3DCAD
Revit入門セミナー
-
初心者でも安心して受講できる!
-
短期間でRevitの基本操作をマスターできる!
-
受講後すぐに業務でRevitを利用できるようになる!
-
2DCADと3DCADの連携方法が明確になる!
受講者数1万人を突破したビズロードが開催している「Revit入門セミナー」は、建物一棟の3Dデータを作成しながら業務内容にそってRevitの使い方、操作を習得できるため、受講後にすぐに業務でRevitを利用できるようになります。Revitの学習教材としてはもちろん、CADの社内研修や新人教育としても利用されている人気のセミナーです。
Revit入門セミナーの特徴
Revit入門セミナーは、Revitの操作を習得することで、実際の業務でBIM/Revitを活用できるようになることを目指します。実際に建物一棟の3Dデータを作成しながらRevitの操作を習得!
3Dデータの作成は、平面図、立面図、矩計図の作成と同時並行で行うため、2DCADの経験を活かしながら3Dモデルの作成を行うことができます。また、作成した3Dモデルを基に各種設計図書の作成方法を学べるため、受講後すぐに業務でRevitを利用できるようになります。

人気の理由がわかる6つのメリット
-
01
Revitが初めての人でも安心
フォローがしっかりしているのでRevit初心者でも安心して受講できます。
-
02
CADの実務実績のある講師陣
Revitの専門知識だけでなく「わかりやすく教える能力」に優れた実績のある講師を揃えています。
-
03
実戦形式だからすぐに使える
実務に必要な基本操作を把握することができるので受講後すぐにRevitを業務で利用できます。
-
04
2DCADと3DCADの連携が明確になる
2DCADの経験を活かしながら3Dモデルの作成を行うことができます。
-
05
社員研修・人材育成に使える
法人様の社内研修・新人教育ツールとしてもご利用いただけます。
-
06
選べる2つの受講スタイル
参加人数や環境に応じて「ライブウェビナー」「Eラーニング」よりお選びいただけます。
2日間でこれだけの内容を学習できる!
- 1日目(13:00~17:30)
- BIM/Revitについて理解しよう
- BIMについて知ろう
- BIM活用事例を知ろう
- BIMで成果を出すために必要なことを理解しよう
- Revitを利用したワークフローを理解しよう
Revitの画面操作について学ぼう
- Revitの画面の説明
- Revitの基本操作方法
- Revitの作業環境を効率化
3Dで平面図を作成しよう
- 新規プロジェクトの作成
- 通り芯と壁の作成
- 部屋名と部屋面積の入力
- 建具の配置
- 寸法線と方位の入力
- 平面図の3D化
- ビューシートの作成
2LDK住戸を作成しよう①
- レベル(階数)の作成
- 2Dデータ(DXF)の利用
- 下書き(DXF)から通り芯を作成
- 作業用3Dビューの作成
- 外壁と界壁の作成
- 床タイプの作成と床の作図
- 間仕切り壁の作成
- 2日目(13:00~17:30)
-
2LDK住戸を作成しよう②
- ドア・掃出窓・建具の配置
- 天井の作成
- 間取りの一括コピー
- 間取りの修正
- 外廊下とバルコニーの作成
- 階段の作成
- 屋根の作成
プレゼンテーションについて学ぼう
- マテリアルの設定
- 方角・太陽の設定
- パースビューの作成
- クラウドレンダリング
データの管理方法を学ぼう
- クラウドデータサービスA360の活用
- データパネルの使い方
- 他の人にデータを渡す方法
- データを受け取る方法
様々な図面を作成しよう
- 住戸平面図の作成
- 専有・共有面積図の作成
- 断面図の作成
- 建具表、仕上表、数量一覧表の作成
- 面積や部材数量、仕上等の各種帳票の作成
BIM/Revitを使いこなそう
- VRの活用
- ファミリの登録手順
- 有償ファミリデータサービスの活用
講座料金と直近の開催日程
受講方法は環境に2つの形式から選ぶことができます。「会場受講」は、現在、東京にて開催中。遠方の方は自宅や会社からオンラインで受講できる「ライブウェビナー」がおすすめです。
会場受講
料金34,800円(税抜)
2日間(13:00-17:30)
ライブウェビナー
料金34,800円(税抜)
2日間(13:00-17:30)
受講した人の感想
Revit入門セミナーを受講された方の声を一部ご紹介します。受講者は日本全国各地から参加されています。Revitの導入をご検討の方、これからRevitを学習したい方はぜひ参考にしてください。
-
東京都 男性
初めてのRevitでも基本操作を完璧に習得できました。ありがとうございました。Revitを使うのが初めてでセミナーについていけるか不安でしたが、丁寧に教えてくださり安心できました。
-
神奈川県 法人
社員研修として利用させていただきました。採用した新人2名を受講させました。ひとりはCAD経験がなかったので心配でしたが、受講後すぐに基本操作を使えるようになっていて助かりました。
-
東京都 男性
独学に限界を感じて受講しました。今まで一度も使ったことがなかったRevitでしたが、使用方法を身に着けることができました。
-
大阪府 女性
はじめてのライブウェビナー。オンライン受講でしたが、時間・難易度・テンポ共にちょうど良くとても楽しいセミナーでした!ありがとうございました。
-
奈良県 男性
Revitを仕事で使えるようになりました。3D設計で何を目指すべきか、何の為の機能なのかが非常に整理されていたので分かりやすかったです。Revitの次は他のソフトのセミナーにもチャレンジしたいです。
-
愛知県 女性
業務で活かせる内容でした。すぐに仕事に活かせそうな内容でとても助かりました。ありがとうございました。
-
千葉県 男性
わかりやすく丁寧に教えてもらえました。ビズロードで以前、他のセミナーも受講しましたが、Revit入門セミナーもわかりやすく納得の内容でした。特にRevitの基本を短期間でしっかり学習したい人におすすめしたいです。
-
福岡県 男性
実践形式だったので欲しい技術が身につきました。実践的なセミナーはなかなかないので助かりました。しかも、設計のプロの方が講師で実務をご存知でありがたかったです。
初めての方向けRevit入門セミナー
こちらは建築用3D CAD「Revit」を利用して3Dデータを作成・活用し、実際の業務で設計図書を作成できるようになることを目指すセミナーです。
3DCADを独学で学ぶのはかなり活力が必要なので、無理せずセミナーで学んでみるのも良いです。
基礎から分かりやすく学ぶことができるので、3DCAD初心者レベルの方でも安心して受講できるセミナーとなっています!
Revitのイベントなどは少ないので、是非セミナーでRevitを体験してみてください。駅前でアクセスも良好です。
セミナーサイトへは下記からどうぞ。
関連記事
- BIMとは?建築業界で3DCADが利用される理由
- BIMを思い浮かべながら振り返る、CADの沿革とRevitの紹介
- BIM・Revit入門セミナーのご紹介
- 建築CAD素人がRevit入門セミナーを受講してみた!
- CADについて詳しく「知りたい」「比較したい」方必見!設計ソフトウェア「CAD」を徹底解剖