3Dプリンターが広まったことで、今まで、製造業や建築業で主に利用されてきたCADが一般ユーザーにも利用されるようになってきました。
ただ、ひとことでCADといっても様々な種類があります。
2次元CADや3次元CADや製造業向けCADや建築業向けCAD、無料で使えるCADから数百万円するCADまで、幅広いCADが流通しています。
CADオペレーターや設計の仕事などで使用する人も多く、とてもメジャーなソフトウェアです。
今回は初心者にも分かりやすくCADの種類や、それぞれのCADの特徴、CADを選ぶ際のポイント、CADの使い方について詳しく解説したいと思います。
そもそも「CAD」とは?
CADは、「Computer aided design(コンピュータ支援設計)」の略で、コンピュータを用いて設計をすることができる設計支援ツールです。
そもそも、CADは設計現場で「ドラフター」による手書きの図面を電子化しコンピューター上で再現したものです。
今まで人の手によって行われていた設計作業をコンピュータによって支援し、効率を高めることができるようになりました。
また、2D主体の設計では難しかった様々な問題を解決するために発展を遂げ、現在では3Dモデルを作成し設計をおこなうことができる「3DCAD」が登場しています。
ただ、効率や3D導入のコストを考慮して2DCADで設計している企業もまだまだ多くあります。
CADはどんな時に使うのか?
それではCADソフトはどんな時に使用するのかを各セクションに合わせて説明していきます。
設計(図面作成)
先ほどご説明したように、CADは「コンピュータ支援設計」とされ訳され、設計するために利用するツールです。
このようなイメージの設計図面を作成するために利用されます。
3DCADで図面を作成する場合は、作成した3Dモデルを2次元図面に投影し作成することができます。
最近では、図面を作成せず3Dモデルだけで設計を完了する図面レス設計を導入する企業も増えてきています。
デザイン
CADは設計だけでなくプロダクトデザインなどにも利用されています。
例えば車をデザインする際に、デザイナーが手書きのスケッチでデザインすることがありますが、これを3DCAD上で行うこともできます。
3DCADを利用してデザインをすることで、プランナーや設計者といった第三者にデザインが伝わりやすいメリットがあります。
3Dプリンター用のデータ作成
3DCADを利用することで、3Dプリンターで使われている拡張子「STL」や「OBJ」の3Dデータを作成することができます。
無料で利用できる3DCADでも、3Dプリンター用のデータを簡単に作ることができます。
3Dプリンター用のデータ作成方法は以前の記事「3Dプリンター用のデータを作成する方法」で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
解析・シミュレーション
3DCADで作成した3Dモデルを利用してシミュレーションをすることができます。
例えば、椅子の3Dモデルを作成した際に、その椅子にどれくらいの力がかかったら壊れてしまうかなどをシミュレーションすることができます。
このシミュレーションに「CAE(Computer Aided Engineering )」というソフトを利用します。
CAEはCADとは別ソフトであることが一般的ですが、最近ではCAEがCADに付属しているソフトもあります。
CAEについては以前の記事「CAEとは?初心者でも分かりやすいようにCAEでできることを徹底解説」でわかりやすく解説しています。
その他、アニメーション機能を用いて部品同士の干渉をチェックすることができるCADもあります。
加工用データの作成
ものづくりに欠かせない機械の一つがマシニングセンタと呼ばれる工作機械です。刃物を回転させて動かすことで金属や木材を削ることができます。
マシニングセンタは、NCと呼ばれるプログラミングによりコンピューター制されますが、そのNCプログラムを計算するソフトウェアを「CAM(Computer Aided Manufacturing)」といいます。
え、「CAD」の話をしていたのにそこは「CAD」じゃないの?
と思われた方もいるかと思いますが、3DCADで作成した3Dモデルを基にCAMを利用してNCプログラムを作成することができます。
先ほどご紹介したCAEと同じように、CAMはCADとは別ソフトであることが一般的ですが、最近ではCAMがCADに付属しているソフトもあります。
CAMについては以前の記事「業務利用におすすめなCAMを徹底比較!3DCAMの価格帯について」で初心者にも分かりやすく解説しています。
CADの種類は?
実はCADにも様々な種類があります。
2DCAD / 3DCAD
CADには2次元図面を作成する2DCADと3次元モデルを作成できる3DCADがあります。
2DCADと3DCADのそれぞれのメリットですが、2D図面でもわかる簡単な形状(例えばサイコロのような立方体)であれば2DCADで作図したほうが早いですが、複雑な形状になるほど2次元図面だけでは表すことが難しく、3Dモデルのほうが分かりやすいというメリットがあります。
視覚的に分かりやすいというメリット以外にも、3DCADで3Dモデルを作成することで、「体積」や「質量」、「重心」などの情報を得ることができます。
また、部品(アセンブリ)同士の組み付けシミュレーションを行うこともできます。
さらに、3Dモデルを作成することで、3Dプリンターで出力したり、先ほど解説した加工ソフト「CAM」や解析ソフト「CAE」で利用することができます。
新たにCADを使ういはじめるなら3DCADをおすすめします。
代表的な2DCAD:AutoCAD、Jw_CAD、Draftsight など
代表的な3DCAD:Fusion 360、Solidworks、Inventor、Revit など
製造業向け / 建築業向け
CADには、2DCADと3DCAD共に製造業向けと建築業向けのCADがあります。
設計をするという目的は変わりませんが、製造業向けのCADにはプロダクトを設計するためのコマンドが用意されているのに対しあります。
例えば、角(エッジ)を処理するためのコマンドである「フィレット」や「面取り」などです。
それに対して、建築系のCADには「通り芯」や「壁」、「階段」といった建築用のコマンドが用意されています。
また、基盤設計に特化したCADもあります。
代表的な製造系3DCAD:Fusion 360、Solidworks、Inventor、CATIA など
代表的な建築系3DCAD:Revit、Archicad など
サーフェスモデリングに特化したCAD
3DCADには「ワイヤーフレーム」「サーフェス」「ソリッド」という3つの表現方法があります。
ワイヤーフレームは、線のみで構成される為、軽量高速に描画ができます。
ただし、線だけなので色や影などの表現はできません。
サーフェスは、線で囲まれた閉じた領域を1つの面と見立て、面にも色が付けれられる為、ワイヤーフレームよりも立体の表現も格段に上がります。
ただ、中身は中空なので、体積や質量の計算はできません。
ソリッドは、サーフェスの外観だけでなく、中身の情報も持つため、質量、体積の計算も可能であり、また断面形状の表現も可能となっており、実際のモノの表現としては一番近いものになります。
一般的に3DCADは、「ワイヤーフレーム」「サーフェス」「ソリッド」と表現方法を選ぶことができますが、サーフェスモデリングに特化した3DCADもあります。
サーフェスモデリングは、自由曲面のモデリングがしやすいため、車などの滑らかな面をもつ流線型の3Dモデルをモデリングするのに利用されます。
MEMO:3DCADと3DCGの違いは?
3DCADと3DCG、どちらも3Dデータを作成することができ、3DCGでも3Dプリンター用のデータを作成することができます。
ただ、3DCGは3Dアニメーションに利用されることが多く設計には向いていません。
3DCADの使い方を学ぶ方法
3DCADの使い方を一から学びたい方はセミナー受講もおすすめです。
特に3DCAD初心者におすすめのセミナーが、高機能3DCAD「Fusion 360」のセミナーです。
Fusion 360のセミナーには「製造業・法人向け Fusion 360セミナー」と「個人・入門者向け Fusion 360セミナー」があります。
法人向けFusion360 CADセミナーは、業務でFusion 360をご使用いただくことを前提に構築されたセミナーです。
製造業に精通した講師が、実際の業務の流れを想定してトレーニングを行います。
個人向けFusion360 CADセミナーと比べ学習時間も長いので、設計変更やアセンブリ設計、図面作成など業務で必要なコマンド知識をひとつひとつ十分に把握することができ、セミナー受講後すぐにFusion 360をビジネス業務で
利用できるようになるのでおすすめです。
製造業・法人向け Fusion 360セミナーの詳細はこちら
個人・入門者向け Fusion 360セミナーの詳細はこちら
製造業・法人向け Fusion 360セミナーの概要
受講スタイル | 会場受講/ライブウェビナー(リモート受講)/Eラーニング |
---|---|
日数 | 3日間(10:00-17:30) |
料金 | ・会場受講/ライブウェビナー:150,000円(税別) ・Eラーニング:100,000円(税別) |
持ち物 | 特になし(筆記用具程度) |
URL | https://bizroad-svc.com/fusion360-cad/ |
個人・入門者向け Fusion 360セミナーの概要
受講スタイル | 会場受講/ライブウェビナー(リモート受講)/Eラーニング |
---|---|
日数 | 2日間(13:00-17:30) |
料金 | ・会場受講/ライブウェビナー:28,000円(税別) ・Eラーニング:20,000円(税別) |
持ち物 | Fusion 360がインストールされたパソコン |
URL | https://3d-printer-house.com/3dcad-campus/ |
3DCADは簡単に使えるのか?
3DCADというと専門的で難しいイメージがありますが、実は覚えると簡単に3Dモデルをつくることができます。
ここでは、3DCADを使って3Dモデルを作る方法をいくつかご紹介します。
3Dモデルを足したり引いたりして作成する
プリミティブモデル(立方体、円柱、球、トーラスなど)といわれる形状を足したり引いたりして3Dモデルを作成します。
この足したり引いたりすることをブーリアン演算といい「和」「差」「積」があります。
これは直方体と円柱を配置したブロックですが、慣れれば数分で作成できます。
スケッチを押し出して3Dモデルを作成する
スケッチと呼ばれる下書き線を書いて、そのスケッチを上方向に押し出すことで3Dモデルを作成する一番ベーシックな方法です。
スケッチを回転して3Dモデルを作成する
下書き線のスケッチを回転させて3Dモデルを作成します。
ボトルやシャフト形状などを簡単に作成できます。
断面スケッチをつなぎ合わして3Dモデルを作成する
スケッチで作成した断面をつなぎ合わせて3Dモデルを作成します。
この断面をつなぎ合わせて作成するコマンドを「ルールド」や「ロフト」といいます。
修正・編集コマンドを使って3Dモデルを編集する
スケッチを押し出したり、回転させて作成した形状を「修正・編集コマンド」を使って編集します。
例えば、「シェル」というコマンドを使うことで中をくり抜くことができます。
先ほど説明した、エッジを処理するためのコマンド「フィレット」や「面取り」もこの修正・編集コマンドです。
面を引っ張って3Dモデルを編集する
作成した3Dモデルの面やエッジを引っ張ってモデリングすることをダイレクトモデリングといいます。
ダイレクトモデリングは直感的に素早くモデルを修正できるメリットがあります。
ダイレクトモデリングの他にパラメトリックモデリングがあります。
パラメトリックモデリングは、数値で寸法をすべて管理することができるので、設計変更などに素早く対応することができます。
ここにあげた方法以外にも3Dモデルを作成する方法はありますが、大体この5つの方法でほとんどの3Dモデルを作成することができます。
CADを選ぶときのポイント
CADを選定する際のポイントを紹介します。
まず一番重要なポイントがCADの機能と価格になります。
冒頭でもふれたように、CADには無料で使えるものから、数百万円するCADがあり、当たり前ですが無料のCADと数百万円するCADでは機能が違います。
しかし、最近では無料のCADや安価なCADでも数百万円するCADと同じようなことができるようになっています。
例えば、3Dプリンターを使って簡単なモデルを作りたいというだけどあれば、正直どの3DCADを使ってもあまり変わりないため、安価なCADでも問題ありません。
ただ、たとえば数千から数万点の部品から構成されているモノを設計したり、またデータ管理まで一緒に行いたいなどといった場合は、金額が高いCADのほうがおすすめです。
また、対応しているデータ拡張子も重要になります。
取引先からくるデータが使えるかどうか、また取引先に渡す際のデータ拡張子に対応しているかどうかということも確認しておきましょう。
またCADによっては、ユーザーインターフェースが日本語に対応しておらず英語になっている場合があるため、CAD初心者の方にはユーザーインターフェースが日本語化されいてるCADの方がおすすめです。
おすすめの3DCAD
どの3DCADを購入するか悩まれた方は、Autodesk社が開発している高機能クラウド3DCAD「Fusion 360」がおすすめです。
Fusion 360は、商用利用の場合は有料ですが、非商用使用であれば企業でも無料で使用できます。
さらに、有料ではありますが価格自体はかなりお手頃です。
従来は数百万円した3DCADですが、Fusion 360は年間56,000円(税別)、月額7,000円(税別)ですべての機能を利用することができます。
また、学生や教育機関、非営利団体、スタートアップ企業であれば無料で使うことができます。
Fusion 360はCADソフトとしてもかなり優秀で、導入している企業も多数ありますので、求人を探したい時にも無料でCADスキルをつけるならもってこいのCADソフトウェアです。
無料で練習ができ、仕事でも利用できる一番おすすめのCADソフトになります!
Fusion 360のスペック
機能 | ソリッド・サーフェス・自由曲面のモデリング、アセンブリ、図面作成、履歴、プラグイン、レンダリング、アニメーション、CAM、CAE |
---|---|
対応OS | Windows(64bit)、Mac |
インポート拡張子 | wire、dwg、iam、CATProduct、dxf、iges、prt、obj、asm、g、neu、3dm、sat、sldprt、step、stl、skp 他 計33種 |
エクスポート拡張子 | dwg、ipt、dxf、fbx、igs、obj、sat、smt、step、stl、skp |
URL | https://bizroad-svc.com/fusion360/ |
Fusion 360 ライセンスの種類
前記の通り、Fusion 360には商用ライセンスの他に、学生やスタートアップ企業向けに無料ライセンスがあります。
商用ライセンス | 1年間ライセンス:56,000円(税別) 3年間ライセンス:157,000円(税別) |
---|---|
無料ライセンス | 無料ライセンスを利用する場合は、以下の条件があります。 スタートアップ企業向け ● 従業員数 10 名以下、年間総収益 10 万ドル未満の企業 親会社を含む ● Autodesk Fusion 360 コミュニティでストーリーを共有できる企業 ● 1年契約。更新には承認が必要 個人利用向け ● 個人による非商用目的のデザインプロジェクト、または自宅での非商用目的の製造 スタートアップ企業向け ● 学生、教育者、教育機関 |
高機能3DCAD Fusion 360を安く購入する方法
今なら、期間限定キャンペーンでFusion 360を定価よりも安く購入することができます。
さらに、学習用のテキスト教材と学習用データもセットで付いているので、Fusion 360をすぐに使えるようになります。
Fusion 360購入ページはこちら
この機会をお見逃しなく!
おすすめの2DCAD
2DCADでトップシェアを誇るのが「AutoCAD」です。
AutoCADは、建築・土木・機械・電気など様々な分野で導入されています。
AutoCADは年間199,800円で利用することができますが、機能が制限されている分安く購入できる「AutoCAD LT(年間62,640円)」もあります。
AutoCADとAutoCAD LTの違いについては以前の記事「AutoCADの機能紹介!AutoCADとAutoCAD LTの違いを徹底比較」で詳しく解説しています。
CADを比較する際に覚えておく役に立つCAD関連の用語まとめ
CAM
CAMとはコンピュータ支援製造 (Computer Aided Manufacturing)の略であり、製造分野において、CAD等で作成されたデータをNC加工などで利用するためのソフトウェアです。工作機械(マシニングセンタ)で加工する上で必須のシステムとなります。
CAMの詳しい説明についてはこちらをご参照ください。
CAE
CAEとはComputer Aided Engineering の略で、一般的に「解析」の意味で使われています。
CAEの「Engineering」は、「きちんと機能するよう設計する」「機構・構造設計」といった意味合いがあります。
3DCADデータによる「ものづくり」の中で、設計・開発を完結させるには、CADだけではなくCAEの活用が欠かせません。
CAEの詳しい説明についてはこちらをご参照ください。
レンダリング
3DCADで作成した3Dモデルに、色や材質、明るさ、背景等を設定してレンダリングすることで写真のような綺麗な画像を作成することができます。
アセンブリ
複数の部品で構成さらた組み立て品をアセンブリと呼びます。
アセンブリの機能を使うことで複数の部品を作成する場合、組み立てた際に干渉してはまらないことがないか、可動部品を動かしたときに正しく動くか、といった検証をすることができます。
業務向けのCADを学ぶならこちらのセミナーがおすすめ!
基礎と実践的スキルを3日間で習得!法人向けFusion 360
CADセミナー
CAD技術・知識
を短期習得!実務にすぐ
活用できる!社員研修に
使える!
受講者数1万人を突破したビズロードが開催している「法人向けFusion 360CADセミナー」は、法人用の3DCADに特化したセミナーです。仕事や業務で利用する3DCADを徹底的にレクチャーしてくれます。「仕事でCADが必要だけど何から始めたらいいか分からない・・・」「CADの基本は理解しているが業務に活かせない・・・」「最新の図面設計方法や最新の知識を習得したい!」「社員にCADの研修をしたいけど時間がない」こんな企業様が受講されています。
法人向けFusion 360CADセミナーの特徴
セミナーを主催するビズロードは、オートデスク社が認定する「Authorized Training Center」です。法人向け Fusion 360 CADセミナー(3日間)では、業務でFusion 360をご使用いただくことを前提に構築されたセミナーです。製造業に精通した講師が、実際の業務の流れを想定してトレーニングを行います。企業研修、新入社員研修、社員教育、役員・管理職研修など、社内の人材育成・スキルアップ学習にもおすすめです。

人気の理由がわかる6つのメリット
-
01
3日間の短期集中カリキュラム
短期間で集中して座学や実践できるので、受講後すぐにビジネスや業務に活かすことができます。
-
02
CADの実務実績のある講師陣
CADの専門的な知識だけでなく「わかりやすく教える能力」に優れた実績のある講師を揃えています。
-
03
CADの技術・知識をしっかり学べる
基本知識や実務に必要なスキルを身につけることができます。CAD初心者でも安心して受講できます。
-
04
CADオペレーターとして活躍できる!
就職・転職活動などでCADオペレーターになりたい方にもおすすめです。
-
05
社員研修としても好評
短期間で!すぐに!即戦力になる人材を育成できます。CAD教材の一環としてご利用ください。
-
06
選べる3つの受講スタイル
参加人数や環境に応じて「会場受講」「ライブウェビナー」「Eラーニング」よりお選びいただけます。
3日間でこれだけの内容を学習できる!
すぐに業務で使用できるよう、基礎的なモデル作成に必要なコマンドの習得をはじめ、応用的な3次元モデルやアセンブリ作成、データ修正、図面作成など、実務に必要なコマンドのオペレーションを理解することができます。
- 1日目
-
- セミナー内容の説明
- Fusion 360の基礎知識
- Fusion 360の基本設定
- スケッチからのモデリング
- パラメトリックモデリング
- 履歴を利用した編集
- スケッチの拘束課題
- 文字の装飾
- データの管理・共有方法
- DXFからのモデリング
- IGESデータの修正・ソリッド化
- 履歴の無いデータの編集
- 質疑応答(希望者のみ)
- 2日目
-
- ボトムアップ設計とトップダウン設計
- アセンブリの作成 組み立て課題
- 隣接部品のモデリング
- 部品配置とジョイント拘束
- サーフェスモデリング
- アドインの使い方
- シートメタル機能の使い方
- 質疑応答(希望者のみ)
- 3日目
-
- 3Dモデルからの2次元図面作成
- 部品表の作成
- コンポーネントの設計変更と図面連動
- アニメーションの作成
- 解析課題
- スカルプトモードとTスプラインモデリング履歴を利用した編集応用
- 質疑応答(希望者のみ)
講座料金と直近の開催日程
受講方法は環境にあわせて3つの形式から選ぶことができます。「会場受講」は、現在、東京にて開催中。開催地から遠方の方は自宅や会社からオンラインで受講できる「ライブウェビナー」、自由に好きな時間で学習したい方は120日間何度でも視聴できる「Eラーニング」もおすすめです。
会場受講
料金150,000円(税別)
3日間(10:00-17:30)
ライブウェビナー
料金150,000円(税別)
3日間(10:00-17:30)
Eラーニング
料金100,000円(税別)
視聴期間120日間
開催日程・受講受付
※ご入力頂いたメールアドレス宛にお申し込みに関するご案内をお送りいたします。
受講した人の感想
法人向け Fusion360 CADセミナーを受講された方の声を一部ご紹介します。受講者は日本全国各地から参加されています。これからFusion 360の導入をご検討の方、CADを学習したい方はぜひ参考にしてください。
-
東京都 A社様
セミナー受講後はすんなりと加工を進める事が可能に。3DCADの経験がなかったため導入当初は不安でしたが、ビズロードのセミナーを受講することで不安は解消されていきました。
-
東京都 Y社様
Fusion 360は知り合いの業者さんから教えてもらいました。全く初めての3Dソフトだったため、独学よりも習ってしまったほうが早いと思って受講しましたが、受講して正解でしたね。受講した翌週からは実務で使い始めることができました。ソフトの代金が高いと教育分を減らしたくなるのですが、ソフトが安かったので教育にお金を使えたので、結果として早期立ち上げができたので大変助かりました。
-
埼玉県 S社様
3D設計で何を目指すべきかトレーニングを通して学べた。Fusion 360はビズロードのFusion 360 CADセミナーを受講することで習得しました。ビズロードのセミナーを受講して、本当に驚きました!私も含め受講していたユーザーさんのほぼ全ての人は、3DCADの機能について断片的に知っている状態だと思いますが、ビズロードのセミナーを受けることで、全てが繋がりました。3D設計で何を目指すべきか、何の為の機能なのか、非常に整理されていますので、受講をお勧めします。
-
東京都 T社様
はじめての3DCADソフトでFusion360を導入しました。短3次元のCADを使うのが初めてで、2次元のCADを使っていたのでセミナーについていけないかと思いましたが、丁寧に教えてくださりありがとうございました。
-
静岡県 C社様
取引先からきた製品データの修正にFusion 360を使っています。最初は本を買って独学で学んでいたのですが、一向に業務で使えるようにならなそうだったのでセミナーを受講しました。セミナーはとてもわかりやすく大変助かりました。独学で学ぶのは無謀だったと今ならわかります。業務で困った時もサポートがあるから安心しています。
CADとは?まとめ
今回はCADについて詳しくお伝えしました。
CADオペレーターやCAD関係の仕事は、求人や派遣も募集も多く、一定の需要のある業種だと言えそうです。
CADが未経験の方でも、少しCADのことを知っていれば業務の幅や趣味の幅が広がるかもしれません。
興味のある方は下の関連記事もご覧ください。