製品開発において、正確な見積もりは欠かせない要素です。
しかし、複雑な製品構成や頻繁な設計変更により、精度の高い見積もりを作成するのが難しい場合もあるでしょう。
そんなときは、PLM(Product Lifecycle Management)の活用がおすすめです。
本記事では、PLMと見積もりの関係性、PLMを活用した見積もり方法、精度向上のポイント、そして他システムとの連携による効果について解説します。
PLMと見積もりの関係性
PLM(Product Lifecycle Management)は、製品のライフサイクル全体を管理するシステムです。
また、設計から製造、販売、保守まで、製品に関わるあらゆる情報を一元管理します。
PLMと見積もりの関係は、データの連携にあります。
PLMには、製品の構成や部品情報、原価データが蓄積されており、これらの情報は、正確な見積もりを作成するうえで不可欠です。例えば、新製品の見積もりを行う際には、類似製品のデータを参照できます。それから、PLMは見積もりの精度向上にも役立ちます。
設計変更が生じた場合においても、その影響を即座に見積もりに反映できるのが特徴です。
このように、PLMは見積もりのプロセスを効率化し、精度を高めるツールといえます。
PLMの見積もりのメリット
PLMを活用した見積もりには、多くのメリットがあります。
まず、データの一元管理により正確性が向上します。
これは、製品に関する最新情報がPLMに集約されており、見積もりの基となるデータの信頼性が高まるからです。
次に過去の実績データの活用も大きなメリットです。
PLMに蓄積された過去の類似製品の実績から、より現実的な見積もりが可能になります。
ほかにも、部門間の連携強化につながります。
PLMを介して設計、製造、調達などの部門が情報を共有できることで、各部門の最新状況を反映した見積もり作成が可能です。PLMを使用すれば、製品のコスト構造を詳細に把握できるため、コスト分析の効率化も重要なメリットでしょう。
材料費や労務費などの内訳を細かく分析できれば、コスト削減につなげられます。
さらに、システムから必要なデータがすぐに取り出せることから見積もり作成もスムーズにできます。その結果、顧客からの問い合わせにも素早く対応できるようになるでしょう。
PLMを活用した見積もり方法
ここからは、PLMを活用した見積もり方法を具体的に解説していきます。
それぞれの方法を組み合わせることで、よりスムーズで正確な見積もりが可能となります。
製品構成情報(BOM)の活用
製品構成情報、いわゆるBOM(Bill of Materials)は、製品に必要な部品や材料のリストです。
PLMでは、BOMを一元管理することで、見積もり作成時に必要な情報を素早く取得できます。
例えば、新製品の見積もりを行う際には、BOMから必要な部品の情報を直接引き出せます。
そうすることで、過去の実績データと照らし合わせながら、より正確な原価計算が可能です。
また、BOMが常に最新の情報で更新されているため、設計変更にも迅速に対応できます。
設計変更の影響を即時反映
PLMは設計変更があった場合、その影響を即座に見積もりに反映できます。
製品開発では設計変更が頻繁に発生するため、変更内容が見積もりに与える影響を素早く把握できることは、大きなメリットです。
例えば、新しい材料を使用する場合、そのコストや入手可能性を即座に確認できます。
このようにして、設計変更によるコスト増加や納期遅延を事前に予測し、適切な対策を講じることが可能になります。
原価計算ルールの統一と適用
主な原価計算に関わる費用 | 内訳 |
材料費 | 原材料費・素材費・部品費・消耗品費など |
労務費 | 製造に携る従業員の賃金や手当・社会保険料など |
経費 | 材料費や労務費以外で製造に関連する費用など |
PLMの導入によって原価計算ルールを統一し、全社で適用することが可能になります。
各部門が異なる原価計算方法を使用していると一貫性が欠けてしまいますが、PLMでは標準化されたルールに基づいて原価計算が行われます。
この統一されたルールにより、見積もりの透明性が向上するでしょう。
また、どの部品や工程でどれだけのコストがかかっているかを明確に示すことができるため、経営層や顧客への説明も容易になります。
見積もりワークフローの最適化
PLMは見積もりプロセス全体のワークフローを最適化する機能があります。
これには、自動化された承認プロセスやテンプレート機能などが含まれます。
見積もり作成時には、多くの場合複数の部門から情報を集める必要があるため、このプロセスを効率化することで、時間短縮とミスの削減が可能です。
たとえば、自動化された承認フローにより、見積もり内容が迅速に確認されます。
また、標準化されたテンプレートを使用すれば、一貫したフォーマットで見積もり書類の作成が可能です。
PLMなら「Windchill」がおすすめ
Windchillは、製品ライフサイクル管理(PLM)の分野で高い評価を受けているソフトウェアです。その特徴は、CADとBOMを1つのシステムで連携させ、効果的なデータ管理を実現することです。
3Dモデルや2D図面、BOM、設計変更履歴などの情報を簡単に紐付けられるため、トレーサビリティ(履歴追跡)の確立が容易になります。
また、見積もりプロセスにおいても、Windchillには強みがあります。
これは先述した製品構成情報(BOM)の活用がWindchillでも可能だからです。
加えて、Windchillの原価計算機能を使用すれば、仕様変更が製品の原価に及ぼす影響を可視化できるため、より戦略的な価格設定が可能になります。
このようにWindchillの導入により、見積もりプロセスの効率化とコスト削減が実現できます。
人件費の削減や無駄な作業の排除によって、製品のアップデートや他の効率化に費用を振り向けることが可能になるでしょう。
PLMを活用した見積もりの精度向上ポイント
PLMを活用して見積もりの精度を向上させるには、いくつかのポイントがあります。
ここでは、3つのポイントに絞って紹介します。
マスタデータの整備
PLMの効果を最大限に引き出すには、正確で最新のマスタデータが不可欠です。
部品マスタ、標準原価、製造プロセスの情報など、見積もりに必要なデータを常に最新の状態に保つ必要があります。
例えば、部品マスタの定期的な更新は、見積もりの精度向上に直結します。
新しい部品の追加や既存部品の価格変更を迅速に反映させることで、より正確な原価計算が可能になるからです。
また、標準原価の見直しも大切です。
市場価格の変動や生産効率の向上を考慮し、定期的に標準原価を更新しましょう。
製造プロセスの最新情報も見積もりの精度に大きく影響します。
新しい製造技術の導入や工程の改善があれば、それらの情報をPLMシステムに反映させましょう。そうすれば、より現実的な工数や納期の見積もりが可能になります。
設計段階からコスト面の意識を持つ
PLMを活用して、設計者が早期段階からコストを意識できる環境を整備することが重要です。
具体的には、設計者向けのコスト可視化ツールを導入し、設計変更がコストに与える影響をリアルタイムで確認できるようにします。3Dモデル上でコスト超過部分を色分けして表示する機能があれば、設計者のコスト意識を高めるのに効果的です。
また、目標原価に対する達成度を常時表示することで、コスト管理を意識した設計が促進されます。設計段階でのコスト意識は、後工程での大幅なコスト削減につながります。
設計者が原価情報を把握しながら設計を進めることで、製造コストを考慮した最適な設計が可能になるでしょう。
部品の共通化・標準化の推進
PLMの検索機能を活用して、既存部品の流用や標準部品の選定を促進すると、不要なコストを削減できます。部品の共通化・標準化は、見積もりの精度向上と同時にコスト削減にもつながるでしょう。
例えば、3D形状検索機能を活用すれば、類似形状の部品を簡単に見つけ出せます。その結果、新規設計の代わりに既存部品を流用する機会が増え、開発コストと時間の削減が可能です。
また、標準部品のライブラリを充実させ、設計者が容易にアクセスできるようにすることもポイントです。
PLMと他のシステム連携で見積もりの精度を向上させる方法
PLMと他のシステムを連携させることで、見積もりの精度を大幅に向上させることができます。
特にERP、CPQ、CADシステムとの連携が効果的です。
ERPシステムとの連携
ERPシステムとPLMを連携させると、より正確な原価情報を見積もりに反映できます。
ERPシステムには、最新の実際原価データや在庫情報が蓄積されており、これらの情報をPLMと連携させると、より現実的な見積もりが可能になります。
例えば、材料費の変動や労務費の最新情報をERPから取得し、PLMの見積もりに即座に反映させることが可能です。
CPQシステムとの統合
CPQ(Configure, Price, Quote)システムとPLMを統合すると、見積もりプロセスがさらに効率化されます。CPQシステムは製品の構成、価格設定、見積書作成を自動化するツールです。
PLMと連携させることで、製品構成ルールの自動適用や価格設定の自動化が可能になります。
具体的には、PLMで管理している最新の製品情報をCPQに反映させ、顧客の要望に応じた製品構成を瞬時に作成できます。そうすることで、見積書作成の時間が大幅に短縮され、顧客対応のスピードが向上するでしょう。
CADシステムとの連携
PLMとCADシステムを連携させることで、設計変更がコストに与える影響をリアルタイムで把握できます。これは連携によりCADで行った設計変更を即座にPLMに反映させ、コストへの影響が自動計算されるからです。
例えば、部品の形状や材質を変更した際に、その変更が製造コストにどう影響するかを即座に確認できます。そのため、設計者はコストを意識しながら最適な設計を行うことができ、結果として精度の高い見積もりにつながります。
PLMを活用した見積もりのまとめ
PLMを活用した見積もりは、業務効率化やコスト削減など、企業にとって多くのメリットがあります。製品構成情報の活用、設計変更の即時反映など、さまざまな手法を組み合わせることで、精度の高い見積もりが可能になります。
さらに、他のシステムとの連携により、その効果は一層高まるでしょう。
製品開発プロセスの改善を検討している企業は、ぜひPLMの導入を検討してみてください。
また、どのPLMがよいか迷っている場合は、「Windchill」を検討してみてはいかがでしょうか。
