みなさん「ネスティング」と言う言葉はご存知でしょうか。ネスティングは板金を加工する際に使用する言葉です。
また、「自動ネスティング」になると自動で板金加工が可能となります。
今回はその「ネスティング」と言う言葉の意味や、自動ネスティングができるソフトについて紹介します。
ネスティングとは?
ネスティングとは、1枚の板からたくさんの部品をカッティングし生み出す技術のことを言います。現在ではCADソフトを用いてよく使われる技術となっており、自動で並べて部品を生み出す作業は「自動ネスティング」とも呼ばれます。主に、
- レーザー切断
- プラズマ切断
- ガス切断
- ウォータージェット切断
- パンチング
などをする際によく使われている技術になります。
説明だけではわかりづらいと思うので、どういう時に使うのかを説明します。
例えば1枚の木の板や鉄の板があったとします。こんな木の板や、
こういった鉄の板ですね。
高価な板の場合「少しでも板を無駄なく有効活用したい」と考えると思います。
つまりこの板からたくさんの部品(パーツ)を取ることができれば嬉しいなと思うわけです。
一昔前は、この作業を型紙などで部品の形を作って、板の上に型紙を並べて乗せてどうやって切ろうかなんてことを悩んでいたのです。
ただ、その作業があまりに時間がかかり効率が良くなかったため、登場したのがCADによる「ネスティング」技術なんです。
自動ネスティングとは?
自動ネスティングとは、上記のネスティングをコンピューターやロボット・AIなどを利用して自動で行うことを指します。
最近では、このネスティング作業を自動でなおかつ高精度で行ってくれるソフトも増えてきています。
数ある中でも、特に高性能、高機能を兼ね備えたSigmaNESTの自動ネスティングソフトウェアが世界中で評価が高いと言われています。
コスト削減や作業の効率化など工場や会社経営に欠かせないメリットが多々あります。
自動ネスティングをする流れ・方法
コンピューターが自動でネスティングを行うことを自動ネスティングもしくは、自動ネストと言うと先述したと思いますが、現在ではほとんどが自動ネスティングとなっています。
自動ネスティングの流れとしては、
- CAD上で板の大きさや厚みや枚数を設定
- 部品の形や欲しい枚数を設定
- 自動ネスティングを実行
と言う簡単なステップで行うことができます。すると、
こんなふうに、たくさんの部品を自動で並べてくれるわけです。
ネスティング技術を利用すると1枚の板からこれだけの部品を取ることができます。
これをコンピューターが自動で判断し、並べてくれる技術が自動ネスティングです。
自動ネスティングができるおすすめのソフトウェア
それでは自動ネスティングが可能なおすすめのソフトウェアを紹介します。
世界最高水準の自動ネスティングCAD/CAMソフト「SigmaNEST」
自動ネスティングソフトウェアでおすすめなのが、日本国内の人気はもちろん世界中で好評を得ているSigmaTEK社の「SigmaNEST」です。
SigmaNESTは、自動ネスティングの性能に定評があり、最高の歩留まりによって材料コストを80%削減することができるようです。
また、幅広い加工機に対応しているのも特徴の一つです。
最高レベルの高歩留まりネスティング結果と材料の有効活用の実現はもちろん、見積り・生産・出荷などあらゆる工程を一本化、且つあらゆる費用を削減できるとにかく凄いソフトです。
- 材料コストを削減したい!
- 人的負担を減らしたい!
- 機械の稼働をより効率化したい!
- 基幹システムと連携したい!
- 複数の機械をワンシステム化したい!
こんな効率化を求めるなら、まずはこの自動ネスティングソフトを検討してみると良いでしょう。日本国内のサポート体制もしっかりしているので導入前の相談からアフター対応まで何かと心強く安心です。
初めて自動ネスティングを導入する方にも非常におすすめのソフトとなっています。
一般のネスティングソフトとシグマネストの違いや配置パターン比較は、SigmaNESTの公式サイトにわかりやすくまとめられているのでおすすめです。
最先端の自動ネスティングソフトウエアの概要をぜひご覧になってみてください。
続いて、ネスティングの際に材料をどれだけ有効活用したかという指標である「歩留まり」について解説します。
ネスティングの「歩留まり(歩留まり率)」とは
歩留まり率というのは「板をどれだけ使い切ったか」という指標のことになります。
歩留まり率というのは、式で書くと以下になります。
(歩留まり率)=(並べた部品の面積)/(材料の大きさ)
つまり「歩留り率95%」と言ったら材料をかなり有効活用できていて、「無駄がほとんどなかった」という結果の指標になります。反対に「歩留まり率50%」というと、「半分も材料を捨ててしまったな」ということになります。
一般的に、凹凸が多かったりいびつな形の部品を取るときは歩留まり率が下がる傾向にありますね。
高価な材料を扱う業者さんでは、歩留り率が何%かというのを非常に気にしていたりします。
近年は、高い歩留り率を実現する最新のネスティングソフトが人気です。
歩留り率はネスティング用のソフトを選ぶ上でも重要と言うことが分かりますね。
ネスティングのデータを切断機に送る方法
続いてはネスティングしたデータを切断機でどうやって切るの?ということを簡単に説明します。
まずは、切断機といっても個人で使えるものから業務用まで幅広い種類があります。
パワーのあるものだと、分厚い鉄でも切断することが可能です。
家庭用のものはレーザーカッターと呼ばれることが多いですね。
では、自動ネスティングをした結果をレーザー切断機やプラズマ切断機・ガス切断・ウォータージェット切断機・タレットパンチなどで切断する流れについてですが、最近はこの流れも自動でできるものが増えています。簡単に手順を書くと、
- ネスティング完了
- 経路付け
(どうやって切るかを決めていきます。自動でやってくれるソフトもあります。) - NCコード出力
(Gコードという機械語みたいなもので書かれたテキストを出力します。
機械ごとにポストプロセッサというもので変換します。) - 機械にNCコードをいれると、切断開始
という流れになります。
ここまでで、ネスティングの説明と大まかな切断の流れについて書いてみました。
ネスティングソフトが対応できる機械
今ではネスティングに欠かせないのが自動ネスティングソフトですが、歩留まり率と同じく気になる業者さんが多いのが、機械とネスティングソフトの動作の互換性です。
高性能なCAD・CAMネスティングソフトなら、さまざまな周辺機器を1つのCAD・CAMで稼働できます。
このような一元管理によって、生産効率が格段に上がるわけです。
対応できる機械の例としては、
- レーザー切断
- プラズマ切断
- ガス切断
- ウォータージェット
- ルータ加工、開先加工
- シャー加工
- ドリル加工
- プレスブレーキ
- ナイフカット
- タレットパンチ
- マーキング
- ブランキング
- 複合機
などが挙げられます。
さらに、対応できる機器のメーカーも気になるところでしょう。
ソフトウェアによって異なりますが、一例として先ほどご紹介したSigmaNESTの対応機械がこちらのページに載っているのでを参考にしてみてください。
ネスティングを導入する際は、CAD・CAM機器とソフトウェアとの互換性を必ずチェックしましょう。
はじめて自動ネスティングを導入する時にやるべきこと
はじめて自動ネスティングを導入する時にやるべきことを3つまとめました。
今後、自動ネスティングでコスト削減をしたい方は是非参考にしてください。
1.自動ネスティング製品の資料ダウンロード
まずは資料ダウンロードです。
自動ネスティングができるソフトウェアは「SigmaNEST」「MetaCAM」「SheetPartner」「AP100」など、その他にもたくさんありますのでそれぞれの特徴を把握することが大切です。
また、先ほどご説明した通りこのタイミングで対応できる機械も確認しておきしましょう。
歩留まり率を向上させたいなら、先ほどもご紹介した「SigmaNEST」がおすすめです。
歩留まり率を向上させたい方はまずは以下から資料ダウンロードしてみましょう。
2.自動ネスティングソフトの無料体験版を活用しよう
自動ネスティングソフトの中には問い合わせをすると無料体験版が使えるソフトもあります。
はじめて自動ネスティングソフトを導入される方は、一度操作感などを確かめるために無料体験版を使ってみてもいいと思います。
ただ、ソフトによっては無料体験版がないソフトもあるのでご注意ください。
SigmaNESTであれば無料体験のお申し込みもできる様なので併せて活用してみてください。
3.自動ネスティングのプロの意見を聞いてみよう
自動ネスティングのソフトには、ネスティング以外にも、
- 機械との連携
- 工程管理
- 工場の自動化
などさまざまな機能がついています。また、ソフトウェアによって強みが違うためすでに自動ネスティングのソフトを導入している企業に話を聞いてみることをおすすめします。
もし周りにそのような得意先の企業がない場合は、気になっている製品のお問い合わせ窓口に問い合わせてみるのみいいと思います。
今使っている機械や材料、運用で困っていることなどを技術的な側面から提案・解決してくれるかもしれません。
ネスティング・自動ネスティングについてのまとめ
ここまでネスティングについてと自動ネスティング ソフトウェアについて紹介してきました。
今後、自動ネスティング ソフトウェアの導入を検討している方には、記事内でもご紹介しているSigmaNESTがおすすめです。
最強の歩留まり率を誇り、かつさまざまな機械に対応した自動ネスティングソフトなので是非チェックしてみてはいかがでしょうか。
