「もっとAutoCADのスキルアップを図りたい!」と感じたことはありませんか。
講座を利用すれば、短時間で集中的に学ぶことができます。
とは言え、AutoCADの講座には様々な種類があり、どれを選んだら良いのか迷ってしまう場合もあるでしょう。
今回は、講座の選び方やおすすめのAutoCAD講座について紹介していきます。
AutoCAD講座の選び方
2DCADにはいくつもの種類がありますが、中でもAutoCADは大きなシェアを誇っています。
そのため、そのスキルを習得すると活躍の場を広げられるでしょう。
スキルの習得を独学で行う人もいますが、やはり講座を利用する方が効率良く学ぶことができます。
まずはAutoCADの講座を選ぶコツについて解説していきます。
好きな受講形式を選ぼう
AutoCAD講座の受講形式は、大きく2つに分けられます。
まず1つ目は会場受講型で、会場まで直接足を運んで、講師と対面しながら学んでいくスタイルです。
まわりには同じように勉強している仲間がいるため、自分の気持ちも勉強モードに切り替えやすいというメリットがあります。
また、同じ目的に向かって進む仲間の存在が良い刺激にもなるでしょう。
2つ目は、オンライン型です。ネットワーク環境とパソコンがあれば、どこでも受講することができます。会場が近くになくて会場受講型の講座の利用が難しい場合や、移動時間を省略したいという人におすすめです。会場受講型の講座は首都圏や地方の主要都市などで開催されることが多いため、地方に住んでいる人にとってオンライン型は非常に便利でしょう。オンライン型の講座には、ライブウェビナーのように受講日程があらかじめ決められているタイプと録画されたものをいつでも好きな時間に受講できるタイプがあります。前者の場合、直接質問ができる講座を選べば、臨場感も味わえるでしょう。疑問点もその場で解消することができます。一方、後者の場合は動画配信形式やEラーニング形式などになっているため、忙しい人でもスケジュール調整しながら利用しやすいという特徴があります。講座を選ぶ際には、自分がどのようなスタイルで学んでいきたいのか、よく考えてから決めるようにしましょう。
どれくらいの受講時間かを想定しよう
また、勉強自体にどの程度の時間を費やせるのかも合わせて検討しておく必要があります。CADのスキルを学ぶ方法として、最も一般的なのはスクールを利用する方法でしょう。初心者がAutoCADを一通り使えようになることを目的としたコースが多く、これから新たにAutoCADのスキルを習得して、仕事に活かしたいという人におすすめです。しかしながら、学び終えるまでに数カ月程度の期間を要するところが多くなっています。
短期間で集中して学びたいという人やAutoCADは独学で学び始めており、多少の操作はできるという場合は他の方法を模索しても良いでしょう。勉強時間をできるだけ節約したいという場合は、短期間で開催されている講座やセミナーを利用する方法がおすすめです。時間が限られているため、内容が重要なポイントだけに絞られており、効率良く学ぶことができます。
AutoCADのおすすめ講座5選を徹底比較
ここではAutoCADのおすすめ講座を比較していきます。
AutoCADの講座名 | 価格 | 特徴 |
AutoCAD基礎セミナー | 27,500円(税込)〜 |
|
AutoCADコース | AutoCAD Mechanicalは96,800円(税込) |
|
AutoCAD入門Webコース | 33,000円(税込) |
|
ヒューマンアカデミーCAD講座 | 建築CAD総合コース:574,530円(税込) |
|
AutoCAD習得講座 | Windows版:36,550円(税込) Mac版:19,550円(税込) |
|
上記5つの講座をそれぞれ詳しく比較していきます。
①AutoCAD基礎セミナー
ProSkillのAutoCAD基礎セミナーは、Autodesk公式セミナーのため、安心して受講できます。受講期間がわずか2日間という短期集中型のため、仕事が忙しくてなかなかスクールに通えないという人やすぐにAutoCADを使えるようになりたいという人におすすめです。短い期間でもしっかり実践的なスキルが身に付けられるよう、カリキュラムも工夫されています。利用者の満足度は98.2%となっており、高い評価を得ている点もおすすめなポイントと言えるでしょう。セミナーの1日目は、まずAutoCADの基本的な図面操作や初期設定などを学んでいきます。CAD初心者でも受講可能なレベルからスタートしていくため、安心です。そして、2日目は高度な図面作成テクニックやデータの管理、図面比較機能まで習得し、一気にAutoCADマスターまでレベルアップが図れます。講座で使われる課題は実務に即したもののため、受講後はすぐ仕事に反映できるでしょう。即戦力となるスキルを身に付けられます。
こちらのセミナーには、対面学習型である会場受講、ネットワーク環境とパソコンがあればどこでも受講できるライブウェビナー、そして自分のペースで学べるEラーニングの3つのタイプがあります。
会場受講は東京、名古屋、大阪、福岡の会場で開催されており、一日当たりの受講時間は4時間半から5時間半程度です。
ライブウェビナーの場合は、講師とチャットや音声通話を使って直接質問をすることも可能です。講師が受講者の操作画面を見ながらサポートしていくため、安心して学べるでしょう。
Eラーニングは、申し込み後一年間はいつでも好きな時に視聴可能なため、会場受講やライブウェビナーが開催される日程にスケジュールを合わせられないという人でも気軽に利用することができます。このようにいくつかの受講形式から、その時の状況に合わせてベストな学習スタイルが選べるため、とても便利な講座と言えるでしょう。
このAutoCAD基礎セミナーに関しては、下記記事でも解説しています。
あわせてProSkillでは、AutoCADをより高精度かつ高効率的に使いこなせるエンジニアを目指せる、自動化をマスターできるセミナーも開催しています。2日間でスクリプトによる自動化はもちろん、LISPを用いた応用的な自動化まで、実践的な課題を通し的確にマスターできるカリキュラムが組まれています。
気になる方はあわせてご覧ください。
②AutoCADコース
大塚商会ではAutodesk認定トレーニングセンターとして、全国5つの会場でAutoCADスクールを定期的に開催しています。最大の特徴は、コースの種類がとても豊富という点です。Stageコースと速習コースがあり、Stageコースは作図編、設定編、活用編、そして図面入力編という4つの分野に分けられています。Stage1~3は来場型だけでなく、テレワーク対応オンライン型や配信型も設けられているため、ネットワーク環境とパソコンがあれば、会場までわざわざ出向かなくても受講できるようになっています。
それぞれのStageに必要な受講日数はわずか1日のため、気軽に取り組みやすいでしょう。全部のコースを受講して学んでも良いですが、自分に必要なStageだけ選んで受講することも可能です。例えば、基本的なスキルの習得を考えている人はStage1作図編とStage2設定編、図面作成の効率化を図りたい人はStage3活用編だけといった具合に、自由にStageを選びながら効率良く学んでいけます。どのStageを選ぶか迷った場合は、大塚商会のホームページに掲載されているスキルチェックリストを利用すれば、自分にどのコースが必要なのか、把握することができます。
また、より短期間で学びたいという人には、速習コースもおすすめです。2日間のコースでは基本的な操作方法、3日間のコースでは応用スキルまで習得できるようになっています。演習はありませんが、Stageコースよりも多くの機能を習得できます。短い日数でも、一連の操作スキルを身に付けられるようになるでしょう。
③AutoCAD入門Webコース
多少時間をかけて、しっかりAutoCADのスキルを学びたいという場合は、日建学院が開催している入門WEBコースもおすすめです。初心者レベルでも、一通りの操作ができるようになるでしょう。日建学院は一級建築士をはじめ、建築や不動産に関する様々な資格取得を目指す資格試験予備校です。こちらのコースの学習期間は2ヶ月間で、講座は全部で8回です。好きな時間に利用できるため、忙しい人でもスケジュール調整しながら勉強していけます。
また、全ての講義は繰り返し何度でも見れるため、弱点が見つかった場合は理解できるまでとことん何度でも繰り返し学習することも可能です。着実にスキルアップを図っていけるでしょう。また、AutoCADをさらに効率よく使えるスキルが身に付く、実践Webコースもあります。
④ヒューマンアカデミーCAD講座
ヒューマンアカデミーのCAD講座は、初心者でもAutoCADやRevit、Inventorなどの主要なCADソフトウェアを学べる充実した内容が特徴です。これにより、建築設計や機械設計に必要なスキルを効率的に習得できます。また、専任カウンセラーによる就職・転職サポートも提供しており、受講生一人ひとりに合わせたキャリア相談や求人情報の提供を行っています。資格取得支援も充実しており、「2次元CAD利用技術者試験」などの資格取得を目指せる講座が用意されています。
学習スタイルは教室での学習に加え、リモート学習も可能で、教室のPCにリモート接続して学習できるため、経済的な負担を軽減しながら効率的に学習を進められます。例えば、「建築CAD総合コース」の受講料は574,530円(税込)で、受講期間は12ヶ月です。受講内容が実際の仕事で役立つと評判で、資格取得後のキャリアアップにも繋がると評価されています。
ヒューマンアカデミーのCAD講座は、初心者にとって実務で役立つスキルを効率的に習得できる充実したプログラムです。
⑤AutoCAD習得講座
e-GrooveのAutoCAD習得講座は、初心者から経験者まで幅広い層を対象にしたオンライン通信講座です。この講座は、短期間でAutoCADの基本操作から高度な技術までを習得できるよう設計されており、実務で即戦力となるスキルを身に付けることができます。
講座の内容は、AutoCADの基本操作を学ぶことから始まり、図面の作成や編集、レイヤー管理、寸法記入などの基礎を習得します。次に、オブジェクトスナップや極トラッキングなどの作図補助機能、様々な作図コマンドや編集コマンドを学びます。さらに、画層(レイヤ)の利用方法や寸法の作図機能、文字入力、ハッチング、ブロック登録などの応用スキルも習得します。最終的には、機械図面や建築図面の作図練習を通じて、実践的なスキルを強化します。
e-GrooveのAutoCAD習得講座は、時間や場所に縛られずに効率的に学べる柔軟な学習スタイルと、実務に直結する充実したカリキュラムが特徴です。
AutoCADの講座を効率よく学ぶコツ
AutoCADの講座といっても、ただ受けるだけでは非効率的な場合があります。
以下の点を気にしながら、短い時間で最大限にAutoCADを学んで深く理解していきましょう。
メモやノートを取ろう
AutoCADの講座ではメモやノートを取ることが必須でない講座が多いです。しかし、メモやノートを取った方が理解も深まり復習にとても役立ちます。
講座内容を全て覚えていられる人は少ないので、できれば必ずメモやノートで内容を書いておくと良いでしょう。
すぐに設計を試してみよう
AutoCADの講座を受講したら、なるべくすぐに実際に設計を試してみましょう。
コツやポイントをプロから教わって、深く理解しているうちに実行すると知識が身になりやすいです。
AutoCADの講座を上手く活用しよう
AutoCADの勉強本も多く出ており、独学で勉強する人も少なくありません。しかし、一方でなかなか思うように進まないというケースもあるでしょう。AutoCADの講座は要点がまとめられており、実務で役立つスキルを効率よく学べるようになっています。短期間のものもありますので、一度利用してみてはいかがでしょうか。
