夏休みは花火大会や海水浴など、ワクワクするイベントが盛りだくさんです。
しかし、小学校高学年から中学生になると、塾や習い事、部活などで毎日が慌ただしいのではないでしょうか?
そんな中、自由研究は、「何だか難しそう」「テーマ選びが面倒」など後回しにしがちです。
今年は目先を変えて、意欲的に取り組みたくなる楽しいテーマを選んでみましょう。
この記事では、小学校高学年から中学生におすすめの簡単で面白い自由研究のテーマをジャンルごとに紹介します。
自由研究のテーマとは?
自由研究のテーマとは、自分自身の強い興味や関心に基づいた研究対象のことです。
しかし、小学校高学年から中学生になると、「主要教科からテーマを選ばなくては?」と思うかもしれませんが、実はそうではありません。
もちろん、普段の学習からテーマを選んでも良いですが、最も重要なのは今の自分が興味を持つテーマを選ぶことです。
例えば、次のようなユニークなアイデアも自由研究のテーマになります。
- お気に入りのキャラクターのオブジェ制作
- コンビニスイーツの再現レシピ考案
- オリジナルゲームのストーリーとキャラクター創作
自由研究のテーマに情熱を持ってさまざまな角度から深く探求・調査するためにも、まずは自分自身に問いかけて最も心を惹かれる分野を明確にしましょう。
自由研究テーマ選びの学習効果
自由研究のテーマ選びはさまざまな学習効果があります。
以下では、自由研究のテーマ選びを通じて得られる学習効果を表にまとめました。
学習効果 | 内容 |
探求心 | 興味・関心に基づいたテーマを深く学習する意欲 |
主体性 | 自分自身で決定、計画立案、実行する姿勢 |
問題発見・解決能力 | 疑問、課題を発見して解決策を模索する力 |
情報収集・分析能力 | 適切な情報をリサーチして整理、分析する力 |
論理的思考力 | 得られた情報から論理的にテーマを選択する力 |
創造性 | アイデアを膨らませて独創的なテーマを生む力 |
自己肯定感 | テーマを発見した達成感による自己評価向上 |
コミュニケーション | 他者との意見交換を通じた対話力の向上 |
プレゼンテーション | 選んだテーマの魅力を他者に伝える力 |
自由研究は、近年注目を集めているアクティブラーニング(能動的学習)を実践する絶好の機会です。「聞くだけ」「読むだけ」の受動的な学習ではなく、自ら課題を見つけ、解決策を探っていくことで大きな学習効果を得ることができます。
自由研究のテーマを選ぶ方法
自由研究は、主体的にテーマを選ぶことが大切ですが、なかなか思いつかない人もいるでしょう。そんな時は、既存テーマから興味のあるものを探してみるのもおすすめです。
以下では、自由研究のテーマを選ぶ方法について解説します。
- 自由研究コーナーを利用する
- 書籍を使用する
- ネットを活用する
①自由研究コーナーを利用する
自由研究のテーマ選びに迷ったら、東急ハンズやLOFTなどの都市型ホームセンターを訪れてみましょう。これらの店舗には、例年夏休みシーズンになると自由研究コーナーが設置されます。
自由研究コーナーは、小・中学生の好奇心を刺激する魅力的なテーマが盛りだくさんなので、自由研究のテーマ選びに迷ったら、まずはこれらのコーナーをチェックしてみてください。
参考程度にアイデアを取り入れて、自由研究のテーマに応用するのもおすすめです。
②書籍を使用する
書籍の使用は、自由研究のテーマ選びにおける一般的な方法の一つです。
自由研究をテーマにした書籍は、写真やイラスト付きで分かりやすく構成されているため、パッと見ただけで興味のあるテーマを具体的に絞り込むことができます。
自由研究に関連する書籍は、学校や地域の図書館、オンラインショップ、書店など、さまざまな方法で入手できます。書籍を使う際は、付箋やノートを使って情報を整理し、思いついたアイデアやメモを記録することが大切です。
③ネットを活用する
ネットを活用しても自由研究テーマのヒントを得られます。
ネット上の主な情報源は、専門性の高いWebページ、SNS投稿、動画配信サイトなどです。
日頃良く閲覧しているネット情報を利用すると、自由研究テーマ選びもスムーズに進みます。
多くのコンテンツは無料で利用できるため、手軽に自由研究のテーマを探したい方にもおすすめです。まずは、いくつかのネット情報をリサーチして、気になるテーマをピックアップしてみましょう。
それでは、次項で小学校高学年から中学生におすすめの自由研究を、「工作」「食品」「実験」「社会」の4種類のテーマに分けて紹介していきます。
おすすめの自由研究テーマ15選!
自由研究は、夏休みや冬休みの課題としてだけでなく、自分の「なぜ?」を深掘りする絶好の機会です。
以下では、小学生から中学生までが取り組みやすく、かつ発表でも注目されやすいユニークなテーマを15個紹介します。どれも家庭や身近な場所で実施でき、準備も比較的簡単なものばかりです。
1.【工作】リサイクル×3Dがテーマの自由研究無料イベント
テーマ選びに悩んでいる方に、先着限定10組!1度限りの無料イベントをご紹介します。
このイベントは、リサイクル×3DがテーマとなっておりCADと3Dプリンターで小型ルアーやネームプレートを作成する工程などが体験できます。
創造力や問題解決能力を養えるCADや3Dプリンターの操作を学ぶことは、将来役立つスキルを身につける第一歩となります。親子で協力して作ることで、子どもの新たな一面を発見し、絆を深める貴重な体験となるでしょう。
イベントで作る小型ルアーやネームプレートは持ち帰れるので、3Dモデル作成の経験を自由研究のテーマとして活用することもできます。
プロの講師が丁寧にサポートするので、初心者の方も安心です!
申込は先着順ですので希望の方はぜひお早めのお申し込みがおすすめです。
開催日時 | 2025年8月2日(土) 13:00~15:30 ※雨天決行・荒天中止 |
---|---|
開催場所 | お台場MONO( 東京都江東区青海2-5-10- テレコムセンタービル東棟14階 ) |
対象年齢 | 小学3年生以上の親子 |
料金 | 無料 |
作成予定 | 小型ルアー・ネームプレート |
持ち物 | 必要なものは準備しますので、手ぶらでどうぞ |
2.【工作】3DCADでオリジナルマグカップ作り
まずは、工作をテーマにした自由研究として、実用的な3Dモデル作成方法を紹介しましょう。
こちらは、小学校高学年から中学生におすすめの自由研究です。
3DCADソフトを使用すると、自由な発想でオリジナル3Dモデルを作成できます。
3DCADソフトを使った自由研究のテーマは、CADスキル習得はもちろん、空間認識能力や問題解決力、アイデアの具現化力など、さまざまな学習力向上が期待できます。
初めて3Dモデル作成に挑戦する際は、カップやオブジェなど身近で興味のあるアイテムから始めましょう。以下は、3DCADソフト・Autodesk Fusionを使ったオリジナルマグカップの作成手順です。
- 「ソリッド」メニューでスケッチを開始
- 円の中心ツールでカップの底部の円を作成
- スケッチを押し出して底部の3Dモデルを作成
- 長方形を追加してハンドルを作成
- フィレットツールで角を丸くデザイン
- 「外観」メニューから素材と色を選択
- モデルをレンダリングして画像を作成
- 3Dデータを3Dプリンターで出力して印刷(造形)
3Dプリンターがない方は、DMM.makeなどの3Dプリントサービスを利用すると良いでしょう。
3DCADソフトは、上記の動画でも登場した無料で使えるAutodesk Fusionがおすすめです(商用利用の場合は有料)。
以下の記事は、Autodesk Fusionを使ったオブジェ作成方法を解説しています。
初心者でも簡単にカエルのオリジナルオブジェを作成できるので、ぜひ参考にしてビニール傘をかわいくアレンジしてみてください。
3.【工作】月の満ち欠けカレンダーを作ろう
一ヶ月間、毎日月の形を観察して記録し、オリジナルの「月カレンダー」にまとめます。
天体に興味がある子にぴったりです。
4.【食品】マシュマロプリンを作る

次は、小学校高学年におすすめ自由研究テーマとして、プルプルした食感が魅力のマシュマロプリンを紹介しましょう。
食品をテーマにした自由研究は、作る過程の面白さだけではなく食べる喜びや科学への興味も深まります。ぜひ、牛乳パックから簡単にプルンとプリンが出てくる様子も楽しんでください。
マシュマロプリンを作る手順は以下の通りです。
- 牛乳600mlを鍋に入れる
- 同じ鍋にマシュマロ300gを入れる
- 中火で加熱する
- マシュマロが完全に解けたら卵を8個入れる
- 泡立たないようによく攪拌する
- プリン液を牛乳パックに戻し入れる
- 冷蔵庫で固まるまで冷やす
- 完成したらお好みでカラメルシロップをかける
マシュマロプリンは、マシュマロの主原料であるゼラチンに含まれるコラーゲン、卵に含まれるたんぱく質の熱凝固作用により弾力性を持った固形になります。
「マシュマロを入れたらプルプルの食感になるのはなぜ?」という疑問を持つことで、ゼラチンの特性、タンパク質の熱変性、食感の科学的メカニズムなどを学ぶきっかけになります。
5.【食品】食べ物の色で変わる味覚の錯覚を研究
同じ味のゼリーを色だけ変えて「どれが甘く感じるか」を友達や家族に試してもらう実験です。
視覚と味覚の関係を楽しく学べます。
6.【実験】手作り電池で電球を光らせよう
レモンやじゃがいもなどを使って、自作の電池でLEDを光らせる研究。
理科実験の定番ながら、応用や発展の余地もあります。
7.【実験】ペットボトルロケットの飛距離実験
水の量や空気圧を変えて、どの条件で一番飛ぶかを記録。
理系が得意な子にもおすすめです。
8.【実験】指紋の種類と遺伝の関係を調べよう
家族全員の指紋を観察し、渦巻き・ループ・アーチのどれが多いかを分類してまとめます。
身近な体のしくみに注目できます。
9.【実験】牛乳パックで作るエコ発電機
再利用素材を使って小型の風力発電機を作る研究。
環境問題やエネルギーに関心を持つきっかけになります。
10.【実験】おにぎりはなぜ腐る?保存実験
冷蔵・常温・ラップありなしなど条件を変えて、腐るまでの期間を観察。
菌の働きや食品保存の大切さがわかります。
11.【実験】音の伝わり方を紙コップ電話で検証
糸の長さ・材質・張り具合などの条件を変えて、どれが一番よく聞こえるかを調べる音の研究です。
12.【実験】家の中の静電気を可視化する
風船・プラスチック下敷き・アルミホイルなどを使って、どの素材が一番静電気を起こすかを調査します。
13.【実験】味覚マップを作ってみよう
舌のどの場所で「甘い・しょっぱい・すっぱい・苦い」を感じるかを、自作の味テストで記録し、図にしてまとめるユニークな研究です。
14.【実験】一瞬で凍る不思議な水

続いて、実験をテーマにした小学校高学年向けの自由研究、瞬間で凍る不思議な水を紹介しましょう。
「水が瞬間で凍るわけない」と多くの方が思うでしょうか、実はある簡単な方法で綺麗なシャーベット状態に早変わりするのです。コーラフローズンもこの原理を応用しています。
手順は以下の通りです。
- 精製水をペットボトルなどに入れる
- -5℃に設定した冷凍室に入れる
- 4~5時間冷やす
- 冷凍庫から水を取り出して皿やグラスに注ぐ
- 水がシャーベット状に凝固する
これは水の過冷却という原理を利用した実験です。
水の凝固点は0℃ですが、0℃になったら必ず凍るわけではなく、ゆっくり冷やしていくと凍らないまま温度が低くなります。
水が凍るには、氷の結晶の元となる「核」が必要です。
ゆっくり冷やされた水は、核が生じないため液状のまま温度が低下していきます。
この実験では、この核を人工的に作ることで水を瞬間で氷状にしているのです。
氷の核は水を注ぐだけではなく、水にストローを入れる、ボトルを叩くことでも発生します。
過冷却の水はわずかな衝撃でも一瞬で凍り付くため、冷凍庫からはそっと取り出しましょう。
15.【社会】スーパーマーケットの陳列調査

最後に、社会をテーマにした小学校高学年から中学生向けの自由研究として、スーパーマーケットの商品陳列を紹介します。
この自由研究では、複数の異なるスーパーマーケットを訪れ、それぞれの店舗で日常的に購入する商品がどのように陳列されているかを観察します。
自由研究のテーマに活用する際のポイントは以下の通りです。
- 商品陳列方法が消費者の行動に与える影響を分析・考察
- スーパーマーケットの敷地面積や立地条件も考慮
- 可能であれば写真撮影し、視覚的な比較も行う
観察の際は、消費者行動に基づいた陳列方法・商品の種類に着目しましょう。
例えば、目線の高さに置かれた商品、入口付近、レジ前にある商品の特徴、傾向などです。
また、関連商品を近くに配置する「クロスマーチャンダイジング」の手法に着目するのもおすすめです。
この自由研究のテーマでは、観察力、分析力、そしてビジネスの成功を支えるマーケティングテクニックの基礎を学べます。身近なスーパーマーケットから社会の仕組みを理解できる、簡単で興味深い自由研究のテーマです。
小学校高学年から中学生に最適な自由研究のテーマは他にも数多くあります。
以下の記事では中学生向けの面白い自由研究テーマを紹介しているので、合わせて読んで自由研究のテーマのヒントを探してみましょう。
自由研究のテーマについてまとめ
自由研究のテーマ選びは、自分の興味を追求する探求心が大切です。
学習効果を最大限に引き出すためにも、まずは自分の興味に耳を傾けてみましょう。
自由研究は他の意見に左右されず、自分が本当に興味を持つテーマを見つけることが重要です。
新しい発見や成長を実感できれば、自由研究テーマ選びの目的は十分に達成されています。
興味・関心を掘り下げ、そして実り多き夏休みにするためにも、この機会に3DCADスキルを身につけてみませんか?
