大学生の春休みは、資格取得の絶好のチャンスです。そこで、長期休暇を活用し、将来のキャリアに役立つ資格の取得を目指してみましょう。
本記事では、文系・理系のそれぞれにおすすめの資格や、文理問わず取得できる資格を紹介します。また、資格選びのポイントや学習の進め方、資格取得のメリットも解説します。
春休み中に資格取得を目指している大学生は、ぜひ参考にしてください。
大学生が春休みに資格を取りまくるメリット
大学生で春休み中は、複数の資格取得を目指してみましょう。
これは次のようなメリットがあるからです。
- 勉強時間を確保できる
- 日頃の勉強習慣を活かせる
- 自己成長につながる
- 就職活動に役立つ
- 資格の勉強から自己分析ができる
これらのメリットを享受するためにも、資格取得を目指しましょう。
①勉強時間を確保できる
春休みは約1〜2ヶ月間の長期休暇です。この期間は授業やサークル活動などの制約が少なく、資格取得に集中できます。特に平日の昼間を有効活用し、効率的に学習を進められます。
また、大学の図書館や自習室など静かな環境で勉強に打ち込める点もメリットでしょう。
②日頃の勉強習慣を活かせる
大学生は普段から勉強する習慣があります。そのため、日頃の習慣を資格取得に活かせます。特にテスト勉強で培った集中力や暗記力が役立つでしょう。
また、レポート作成で身につけた情報収集力も資格の勉強に活用できます。
③自己成長につながる
資格取得は自己成長のための絶好の機会です。なぜなら、新しい知識やスキルを身につけることで視野が広がるからです。
また、目標に向かって努力する過程で、忍耐力や計画性も養えます。さらに、資格取得の達成感は自信につながり、次の目標へのモチベーションになるでしょう。
④就職活動に役立つ
大学生が春休みに資格を取得しておけば、就職活動での武器になります。具体的には、エントリーシートや履歴書で自己PRの材料として活用できます。
また、面接で話題にすることで、自分の強みをアピールできるでしょう。特に業界に関連する資格は、志望動機の裏付けや根拠として最適です。
なお、就職に活かせる資格については、次の記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。
⑤資格の勉強から自己分析ができる
資格の勉強を通じて、自分の適性や興味を発見できます。たとえば、財務関連の資格に興味を持てば、経理職への適性がわかります。
また、勉強中に感じた得意・不得意から自分の強みや弱みを把握できます。これらの気づきを大学生の春休み中に得ておけば、将来のキャリアプランを考えるうえで貴重な材料になります。
大学生が春休みに取れるおすすめの資格15選
大学生が春休みに取得できる資格をまとめました。
資格名 | 概要 | 開催団体【資格形態】 | 難易度 |
秘書検定 | ビジネスマナーや一般常識を評価 | 実務技能検定協会【民間資格】 | ★★☆☆☆ |
ファイナンシャルプランニング技能士3級 | 金融・保険・不動産の知識を評価 | 日本FP協会【国家資格】 | ★★☆☆☆ |
色彩検定3級 | 色彩の基礎知識を評価 | 色彩検定協会【民間資格】 | ★☆☆☆☆ |
日商簿記3級 | 基本的な商業簿記を評価 | 日本商工会議所【民間資格】 | ★★★☆☆ |
基本情報技術者 | ITの基礎知識を評価 | 情報処理推進機構【国家資格】 | ★★★☆☆ |
危険物取扱者乙種4類 | 危険物の取り扱いを評価 | 消防試験研究センター【国家資格】 | ★★☆☆☆ |
E資格 | AI・機械学習の知識を評価 | 日本ディープラーニング協会【民間資格】 | ★★★★☆ |
ウェブデザイン技能検定3級 | ウェブデザインの基礎を評価 | ウェブデザイン技能検定協会【民間資格】 | ★★☆☆☆ |
ITパスポート | ITの基礎知識を評価 | 情報処理推進機構【国家資格】 | ★★☆☆☆ |
MOS(Microsoft Office Specialist) | Microsoft Officeの操作スキルを評価 | Microsoft【民間資格】 | ★☆☆☆☆ |
TOEIC | 英語コミュニケーション能力を評価 | 国際ビジネスコミュニケーション協会【スコアで能力を評価】 | ★★★☆☆ |
統計検定3級 | 統計の基礎知識を評価 | 統計質保証推進協会【民間資格】 | ★★☆☆☆ |
日本語検定3級 | 日本語の知識・能力を評価 | 日本語検定委員会【民間資格】 | ★☆☆☆☆ |
ニュース時事能力検定3級 | 時事問題の理解力を評価 | 日本ニュース時事能力検定協会【民間資格】 | ★★☆☆☆ |
漢字検定2級 | 漢字の知識・能力を評価 | 日本漢字能力検定協会【民間資格】 | ★★★☆☆ |
それでは、それぞれの資格の特徴をみていきましょう。
文系の大学生におすすめの春休みに取れる資格4選
文系の大学生が春休みに取得できる資格は以下が挙げられます。
- 秘書検定
- ファイナンシャルプランニング技能士3級
- 色彩検定3級
- 日商簿記3級
各資格について、受験資格や出題内容などを解説していきます。
①秘書検定
秘書検定は、ビジネスマナーや一般常識を身につけられる資格です。就職活動で評価されやすく、社会人としての基礎力が身につきます。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 |
|
活かせる職業 |
|
②ファイナンシャルプランニング技能士3級
ファイナンシャルプランニング技能士は、金融・保険・不動産などの知識を身につけられる資格です。取得後は個人のライフプランニングや資産運用のアドバイスができるようになります。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 100〜150時間 |
活かせる職業 |
|
③色彩検定3級
色彩検定は、色彩の基礎知識を身につけられる資格です。デザインや美容、ファッション業界で役立ちます。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 30〜50時間 |
活かせる職業 |
|
④日商簿記3級
日商簿記は、企業の経理担当者に必要な基礎知識を身につけられる資格です。具体的には、財務諸表の読み方や作成方法を学べます。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 80〜120時間 |
活かせる職業 |
|
理系の大学生におすすめの春休みに取れる資格4選
ここからは、理系の大学生が春休みに取得できる資格をご紹介します。
- 基本情報技術者試験
- 危険物取扱者乙種4類
- E資格
- ウェブデザイン技能検定3級
それぞれの特徴を解説します。
①基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門と呼ばれる国家資格です。IT業界を目指す大学生には必須の資格といえるでしょう。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 300〜400時間 |
活かせる職業 |
|
②危険物取扱者乙種4類
危険物取扱者は、ガソリンなどの危険物を取り扱う際に必要な資格です。化学系の大学生にとって取得しやすい資格といえます。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 50〜80時間 |
活かせる職業 |
|
③E資格
E資格は、AI・機械学習分野の知識を評価する資格です。AIエンジニアを目指す大学生にとって、キャリアアップに活かせるでしょう。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 200〜300時間 |
活かせる職業 |
|
E資格の上位資格として、G資格もあります。G資格との違いを知りたい場合は、次の記事も参考にして、取得を検討してみましょう。
なお、E資格は試験内容の影響から独学では一定の学習時間を必要とします。そこで、「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」の受講をおすすめします。「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」は、短期間でE資格の合格を狙えるレベルのカリキュラムとなっています。
専門スタッフのサポートがあるため、未経験者でも着実に知識を習得できるのが特徴の講座です。会場、ライブウェブナー、eラーニングから受講形態を選べるのもメリットでしょう。
春休み中にE資格の取得を目指したい大学生は、「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」の受講を検討してみてはいかがでしょうか。
④ウェブデザイン技能検定3級
ウェブデザイン技能検定は、ウェブデザインの基礎知識を評価する資格です。IT業界でウェブデザイナーを目指す大学生に適しています。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 80〜120時間 |
活かせる職業 |
|
ウェブデザインの知識やスキルをさらに磨いていきたいときは、「Photoshop基礎セミナー講習」の受講も検討してみましょう。「Photoshop基礎セミナー講習」では、Photoshopの画面操作から実務に活かせる編集までを短期間で学べます。
こちらも会場だけではなくライブウェブナー、eラーニングでも受講できるので、春休みを活用し、受講してみましょう。
大学生が1か月程度で取れる資格3選
大学生の春休みが2か月程度あるなかで、1カ月程度の学習で効率よく取得できる資格をご紹介します。
- ITパスポート
- MOS(Microsoft Office Specialist)
- TOEIC
どの資格を取得していいか迷うときは、以上の3つの資格から挑戦してみましょう。
①ITパスポート
ITパスポートは、ITの基礎知識を評価する国家資格です。短期間で取得でき、就職活動でアピールポイントになります。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 80〜120時間 |
活かせる職業 |
|
②MOS(Microsoft Office Specialist)
MOSは、Microsoft Office製品の操作スキルを証明する資格です。就職活動で評価されやすく、短期間で取得できます。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 20〜40時間(1製品あたり) |
活かせる職業 |
|
MOSの合格まで効果的に学びたい場合は「MOS対策講座」の受講がおすすめです。WordとExcelの操作経験が浅い大学生でも、短期間でMOS合格レベルの内容を受講できます。
会場受講とライブウェブナーが用意されているので、春休みに帰省する大学生も受けられます。実務で使える技術やスキルを習得したい場合は、「MOS対策講座」を受講してみましょう。
③TOEIC
TOEICは、英語によるコミュニケーション能力を測る試験です。グローバル企業への就職を目指す大学生や英語が重要視される企業への就職を目指す大学生に適しています。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 100〜150時間(スコアの100点アップを狙う場合の目安) |
活かせる職業 |
|
大学生が春休みに独学や暇つぶしで取れる資格4選
ここからは、大学生が独学や暇つぶしで取得できる資格を紹介します。
- 統計検定3級
- 日本語検定3級
- ニュース時事能力検定3級
- 漢字検定2級
以上は、取得難易度も低いため、何か資格を目指したい場合にはおすすめです。
①統計検定3級
統計検定は、統計の基礎知識を評価する資格です。データ分析スキルを身につけたい大学生におすすめです。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 50〜80時間 |
活かせる職業 |
|
②日本語検定3級
日本語検定は、日本語の知識や運用能力を評価する資格です。就職活動で日本語力をアピールしたい大学生に適しています。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 30〜50時間 |
活かせる職業 |
|
③ニュース時事能力検定3級
ニュース時事能力検定は、時事問題の理解力を評価する資格です。大学生の就職面接で話題作りに役立ちます。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 40〜60時間 |
活かせる職業 |
|
④漢字検定2級
漢字検定は、漢字の知識や運用能力を評価する資格です。文章作成力が求められる職業を目指す大学生におすすめです。
受験資格 | なし |
出題内容 |
|
学習時間の目安 | 80〜120時間 |
活かせる職業 |
|
大学生が春休みに取る資格の選び方
大学生が春休みに取得できる資格は多岐にわたるため、以下のポイントをもとに選んでみましょう。
- 難易度ができるだけ低い資格を選ぶ
- 業界に関係なく活かせる資格を選ぶ
- 将来的な収入アップにつながる資格を選ぶ
- 独立開業ができそうな資格を選ぶ
それぞれのポイントを確認しましょう。
①難易度ができるだけ低い資格を選ぶ
まずは取得しやすい資格から始めるのがおすすめです。また、短期間で合格できる資格を選べば、達成感を得やすくなります。たとえば、MOS資格やITパスポートなどがあげられます。これらの資格は、春休み期間内で十分に取得可能です。
②業界に関係なく活かせる資格を選ぶ
汎用性の高い資格は、将来のキャリアの幅を広げます。そこで、TOEICや簿記など多くの業界で評価される資格を選ぶのも方法の1つです。また、それらの資格は、就職活動時のアピールポイントにもなります。
③将来的な収入アップにつながる資格を選ぶ
資格取得が給与アップにつながる可能性も考えてみましょう。特に近年ではAI関連の資格やスキルも今後の収入アップに活かせるでしょう。
AIに関して学びたいときは、「ビジネス向けAI完全攻略セミナー」の受講がおすすめです。「ビジネス向けAI完全攻略セミナー」は、超短期間でAIビジネスについて理解できるセミナーです。
大学生の春休みを活かしてビジネスへのAI活用を学びたいときは、「ビジネス向けAI完全攻略セミナー」の受講を検討してみてください。
④独立開業ができそうな資格を選ぶ
将来の独立を視野に入れた資格選びも有効です。たとえば、ファイナンシャルプランニング技能士や春休み中の取得は難しい可能性もありますが、行政書士や宅建士などが挙げられます。
また、AIプログラミングスキルなどのエンジニア関連の技術を習得すれば、フリーランスとして独立開業も可能です。
そのなかでもAIプログラミングに興味がある場合は、「AIエンジニア育成講座」を受講してみましょう。短期間でAI技術を業務で活用できるようになります。未経験者でも受講が可能なので、春休みを機会にして大学生のうちに受講してみましょう。
大学生が春休みに資格を取るまでの流れ
大学生が春休みに資格を取得するためには、次の流れに沿って学習を進めてください。
- 学習計画を立てる
- 学習方法を検討する
- 問題演習と復習を中心に学習を進める
- 過去問や模擬試験で実力を試す
- 受験手続を行う
それぞれの過程を着実に進めましょう。
①学習計画を立てる
まずは春休みの期間と試験日を確認しましょう。そのうえで、1日の学習時間を決めます。
たとえば、1日4時間の学習を6週間続ける計画を立てます。また、休憩時間も組み込んでモチベーションを保てるようにしましょう。
②学習方法を検討する
学習計画を立てるなかで、自分に合った学習方法を選びます。
- 独学
- 通信講座
- セミナーや講座
- スクールや予備校
以上のように、さまざまな学習方法があります。
また、教材選びも大事なので参考書や問題集を複数比較し、自分に合ったものを選びましょう。
③問題演習と復習を中心に学習を進める
学習するうえでインプットだけでなく、アウトプットも重視してください。そこで、問題を解き、間違えた箇所を丁寧に復習します。
理解が深まったら、類似問題にも挑戦しましょう。数日おきなど、定期的に復習の時間を設けるのも効果的です。
④過去問や模擬試験で実力を試す
本番に向けて、過去問や模擬試験に取り組むのもポイントです。これは時間配分を意識しながら解答し、本番の雰囲気に慣れていくためです。
そして、弱点を把握したら、集中的に対策を立てましょう。
⑤受験手続を行う
試験日の1〜2週間前には、受験手続を済ませておきましょう。また、受験票や必要書類を確認し、試験会場の場所も事前に把握しておきます。
当日の持ち物リストも作成しておくと安心です。準備を万全にしてから受験当日をむかえてください。
大学生が春休みに取れる資格のまとめ
大学生が春休みに資格を取得することは、自己成長と将来のキャリアアップにつながります。難易度や将来性を考慮して資格を選び、計画的に学習を進めましょう。
また、複数の資格に挑戦することで、時間管理能力や集中力も養えます。就職活動でのアピールポイントにもなるので、ぜひこの機会に資格取得にチャレンジしてください。
