近年、E資格の認定講座やセミナーが増えてきています。
そのため、どれを受ければ良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、E資格の概要やおすすめのJDLA認定資格講座、選び方のポイントについて紹介します。
本記事を読めば、それぞれのセミナーの特徴を知ることができるため、自分に合ったE資格講座を選べるようになるでしょう。これからE資格を受験予定の方は、ぜひ最後までご覧ください。
E資格講座おすすめ6社を比較
それでは、おすすめのJDLA認定E資格講座を比較して紹介します。
代表的なE資格講座について下表にまとめましたので比較の参考にしてみてください。
企業・講座名称 | プラン/受講形式 | 費用(税込) |
AI研究所 E資格対策ディープラーニング短期集中講座 |
|
¥184,800~ ↓ キャンペーン価格 ¥76,780〜 |
Aidemy E資格対策講座 |
オンライン | ¥327,800(給付金制度対象) |
キカガク 【最短3日間でE資格】 ディープラーニングハンズオンセミナー |
eラーニング | ¥165,000 |
AVILEN 【オンライン特化】全人類がわかるE資格コース |
オンライン | ¥149,600 |
学生割(26歳以下) ¥105,600 |
||
G検定合格者割プラン ¥146,300(G検定合格証の提示) |
||
スキルアップAI 現場で使えるディープラーニング基礎講座 |
eラーニング+ライブ配信 | ¥165,000 |
オンライン | ¥55,000 | |
Study-AI ラビット・チャレンジ |
オンライン (チャレンジ形式) |
一般コース(個人向け) 入会金:¥22,000 月額:¥3,300 |
1.AI研究所
AI研究所の「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」は、事前に必要な知識を動画で学んでからセミナーに参加できるので前提知識不要のE資格講座です。
E資格を取得したいけど、何をどう勉強したらいいか分からないという人にはおすすめの講座となっています。
また、JDLA認定の講座なのでE資格合格のために学びながら認定プログラムを受けれるので、すぐにE資格の受験へ向かうことも可能です。
効率よくE資格の勉強をして、受験に向かいたい人にはとてもおすすめの認定講座でしょう。
価格もキャンペーン時にはeラーニングが76,780円(税込)ととても安く受講できるので、個人的にはこの認定講座が一番メリットが大きいと思います。
2.Aidemy
アイデミーの講座は予備知識なしでE資格対策を進めることができます。
数学やプログラミングなどの専門知識を事前に身に付ける必要がないため、初学者であっても気軽に受講することができます。
業界唯一の合格保証制度が設けられているため、安心して勉強を進めることができます。
アイデミーの講座では、コーディングの環境構築をする必要がないため、すぐに実践的なディープラーニングの学習を始めることができます。
豊富な演習問題を実際に解きながら勉強を進められるため、効率良くスキルを習得できます。
環境構築は初心者にとって時間を要する作業であるため、面倒な手間を省きたい人にとって便利な機能です。
また、アイデミーの講座は専門実践教育訓練給付金制度の対象であるため、受講料のうち最大70%が国から給付金として支給されます。
これを利用することで、327,800円(税込)の受講価格を98,340円(税込)の自己負担で受講可能となります。
3.キカガク
キカガクの講座は、受講者数50,000名・受講企業500社を突破する累計実績を有しており、初学者でもわかりやすい講座であることが魅力の一つです。
受講生が実際に手を動かしながら勉強を進めるスタイルを採用しており、演習時には双方向コミュニケーションにより理解を確実に深めることができます。
学習内容に関する質問をいつでも受け付けているため、初学者にとって経験豊富な講師陣にいつでも質問できる環境は重宝するでしょう。
また、初学者の方でも安心して勉強を開始できるように「数学・Pythonの基礎動画」を無料で配布しています。これにより、受講に必要な前提知識をしっかりと身に付けることが可能です。
4.AVILEN
AVILENの講座はオンライン学習に特化しており、すべてのサービスをオンライン上で完結することができます。講義動画は1回平均7分であるため、忙しい方でもスキマ時間を活用して勉強を続けることができるでしょう。
講義では、現役AIエンジニアがわかりやすくディープラーニングについて解説するため、初学者でも問題なく内容を理解できます。
学習サポートも非常に充実しており、課題コードの添削は無制限で利用可能、学習上の疑問点もいつでも質問可能です。些細な質問であってもチャットで聞くことができるため、気軽に質問できるでしょう。
また、2023#2の受講生の合格率は80.9%と他社の平均合格率66.3%と比較して圧倒的な合格率を誇ります。合格実績を重視する方にとっては最適な講座であるといえるでしょう。
5.スキルアップAI
スキルアップAIの講座は、AI開発などの実務経験、現役研究者などディープラーニングに精通した講師陣が講義を行い、3か月~の長期の学習期間も最後までしっかり学習できます。
教材は、AI研究の第一人者、杉山将東京大学大学院教授が監修しています。
また、オプションで回数無制限のチャット質問対応付きコースも用意されており、わからない部分もしっかりサポートしてくれるので、E資格を活用してエンジニアへのキャリアチェンジを目指している方にもおすすめです。
6.Study-AI
Study-AIの講座は、月額3,300円(税込)という低価格で気軽に受講できる点が魅力です。
業界内でも圧倒的低価格を誇り、費用を抑えてE資格を取得したいと考えている方にとって最適な講座であるといえるでしょう。
講義動画の視聴を行った後、合計4回ずつのテスト・レポートで合格点を獲得することで、E資格受験資格が得られるチャレンジ形式のスタイルを採用しています。
講義動画は、応用数学約4時間、機械学習約6時間、深層学習講座約20時間の合計約30時間で構成されています。
これらの講座内容は受験資格取得に必要な最低限の内容となっているため、事前にこの点を理解しておく必要があります。
自分にあったE資格講座の選び方
たくさんあるE資格講座の中で、自分に合った講座を選ぶ際にはいくつか押さえておくと良いポイントがあります。ここでは、E資格講座の選び方のポイントを5つ紹介します。
- カリキュラム内容
- サポート体制
- 合格実績
- 受講対象者
- 費用
E資格講座の選び方①カリキュラム内容
1つ目の選び方のポイントは、「カリキュラム内容」です。
E資格講座は同じように見えて、実際はまったく異なります。
例えば、E資格の内容に加えて高度なAIスキルまで学べる講座や、E資格の内容だけに特化した講座など、講座ごとにカリキュラム内容はさまざまです。
そのため、とりあえず有名スクールの講座に決めてしまうのではなく、各セミナーやスクールの公式サイトからカリキュラムを確認して、興味のある内容がしっかり学べる講座を選ぶようにしましょう。
E資格講座の選び方②サポート体制
2つ目の選び方のポイントは、「サポート体制」です。
講座の中には、受講生一人ひとりに対してキャリアカウンセラーや専任の講師が付き、手厚いサポートが受けられる講座があります。
一方で、受講生の自主性を重んじて、最小限のサポートしかない講座もあります。
そのため、最後まで学習を継続できるように、自分の学習スタイルに合ったサポートを選ぶと良いでしょう。
E資格講座の選び方③合格実績
3つ目の選び方のポイントは、「合格実績」です。
合格実績が低い講座や合格率を公開していない講座を受講すると、自分自身も不合格になってしまう可能性が高くなります。そのため、しっかりとAIの知識を習得したうえで合格をつかむためにも、講座の合格実績を重視しましょう。
なお、2024年時点で合格実積が公開されている講座の合格率は「80%以上」が大半であるため、80%未満の講座は避けるようにすると安心です。
E資格講座の選び方④受講対象者
4つ目の選び方のポイントは、「受講対象者」です。
例えば、現役のAIエンジニア等を対象とした実務よりの講座から、数学が苦手な人やAI未学習者・初学者対象の講座まで、それぞれで受講対象者が異なります。
受講対象者が違えば学ぶ内容も大きく異なるため、無理にハイレベルな講座を受講するのではなく、自分の知識レベルに合った講座を選ぶようにしましょう。
E資格講座の選び方⑤費用
5つ目の選び方のポイントは、「費用」です。
E資格講座を気軽に受講してもらうために、各講座で「割引制度」がある場合も少なくありません。例えば、「専門実践教育訓練給付制度」に認定されており「最大70%オフ」で受講できる講座やG検定合格者であれば割引してもらえる講座などがあります。
コスト面での負担を軽くするためにも、トータルの費用もそれぞれの講座で比較すると良いでしょう。
E資格講座で特におすすめはこれ!
上記の中でも特におすすめのE資格認定講座はAI研究所のE資格対策ディープラーニング短期集中講座です。
講座の特徴
AI研究所のE資格対策ディープラーニング短期集中講座は、E資格講座の中でもわかりやすくフォローアップも手厚い講座です。
プロの講師が登壇してくれるので、E資格やPythonなどに自信がない人もうまく理解して勉強を進めることができます。また、合格のためのテキストブックと丸暗記帳がついてくるのもこのE資格講座の大きな特徴です。
セミナー講座が終わっても自宅で復習をしたり、E資格の試験直前に見返すこともできる便利な書籍となっています。
講座の評判・口コミ
そんなE資格対策ディープラーニング短期集中講座の評判・口コミはこちらです。
本試験合格スコア 266点 大阪府 M.K様
本試験はかなり難しかったが、セミナーの内容が受験対策的な内容にもなっていたことが功を奏したように思う。短い期間で集中的に勉強するという点ではよくまとめて頂いている内容かと思う。
本試験合格スコア 300点 新潟県 T.S様
セミナーで事前に知識を得ることができたためその後の書籍などで自己学習することができた。MobileNetやtransformerの問題は難しかった。
合格することができ大変満足しております。ありがとうございました。
良い口コミや評判が多いので、ぜひE資格講座を比較するときの参考にしてください。
E資格講座で効率よく学ぶコツ
E資格は独学でも学べると思っている方もいるかもしれませんが、G検定より難易度が高く合格者も毎年バラバラな資格です。難易度は高いので、E資格に独学で合格できる人は一握りであり、誰しもが独学で合格できるわけではありません。
そこでここではE資格で効率よく学ぶコツを解説していきます。
E資格の試験範囲を確認しよう
ここでは、E資格の試験範囲を5つのカテゴリー別に紹介します。
E資格の講座を受ける場合は、下記内容が含まれているかよく確認しておくと良いでしょう。
数学的基礎
2024年第2回(8月試験)以降の「数学的基礎」分野における出題内容は次の表のとおりです。
試験範囲 | 試験範囲の具体例 |
確率・統計 |
|
情報理論 |
|
特に確率・統計は、 AIに使うデータの分布やディープラーニングモデルの出力結果、評価関数の考え方など、 AI技術と密接に関係している重要な分野です。
そのため、高校〜理系大学レベルの知識が問われます。
機械学習
2024年第2回(8月試験)以降の「機械学習」分野における出題内容は次の表のとおりです。
試験範囲 | 試験範囲の具体例 |
パターン認識 |
|
機械学習の分類 |
|
機械学習の課題 |
|
検証集合 |
|
性能指標 |
|
機械学習分野では、パターン認識と教師あり学習・教師なし学習、過小適合などの機械学習における課題や、検証集合、性能指標ににおいて、正しい理解が必要です。
深層学習の基礎
2024年第2回(8月試験) 以降の「深層学習の基礎」分野の出題内容は次の表のとおりです。
試験範囲 | 試験範囲の具体例 |
順伝播型ネットワーク |
|
深層モデルのための最適化 |
|
深層モデルのための正則化 |
|
畳み込みニューラルネットワーク |
|
リカレントニューラルネットワーク |
|
Transformer |
|
汎化性能向上のためのテクニック |
|
深層学習の基礎分野では、ニューラルネットワークに関する出題がメインとなり、データ集合の拡張やハイパーパラメータなどの精度向上のためのテクニックも出題されます。
これらの基礎分野は、深層学習の応用を理解する上でも重要な分野です。
深層学習の応用
2024年第2回(8月試験) 以降の「深層学習の応用」分野の出題内容は次の表のとおりです。
試験範囲 | 試験範囲の具体例 |
画像認識 |
|
物体検出 |
|
セマンティックセグメンテーション |
|
自然言語処理 |
|
生成モデル |
|
深層強化学習 |
|
様々な学習方法 |
|
深層学習の説明性 |
|
開発・運用環境
最後に、2024年第2回(8月試験)以降における「開発・運用環境」の試験内容は次の表のとおりです。
試験範囲 | 試験範囲の具体例 |
エッジコンピューティング |
|
分散処理 |
|
アクセラレータ |
|
環境構築 |
|
開発・運用環境は、試験対策が疎かになりがちですが、しっかりと理解しておきましょう。
講座では教えてもらいにくい、E資格の数学範囲の勉強方法に関してはこちらでも解説しています。
E資格講座ではメモを取ろう
E資格のセミナー講座を受ける場合、必ずメモと筆記用具を持って行っておきましょう。
受講中の講師の話はできる限りメモして、後から見返して復習できるようにしておきましょう。
また、できれば取ったメモは帰宅後に綺麗にノートにまとめておくとさらに良いです。
記憶力も向上し、E資格の内容の理解も進むでしょう。
メモやノートを取ることは無料なので、費用をかけずに最大限にセミナー講座を活用することができるのでとてもおすすめです。
E資格講座おすすめ6選まとめ
E資格の試験範囲やおすすめのJDLA認定プログラムの講座、選び方のポイントについて解説しました。E資格の受験資格には、今回紹介したようなJDLA認定プログラムの講座を修了している必要があります。
さまざまな講座がある中で、短期間で合格を目指したい方には、JDLA認定プログラムE資格対策ディープラーニング短期集中講座がおすすめです。
講座では、プロの講師に直接指導してもらえるため、E資格の試験内容を効率良く学べます。
今回紹介したおすすめの講座を参考に、E資格の取得にぜひ挑戦してみてください。