facebook

【2024】CADオペレーターの未経験求人はある?応募の際の注意点も解説

IT人材不足の影響から需要が高まっているCADオペレーターは、多くの企業が求人を出しており「未経験OK」という言葉を耳にすることも多くなりました。リモートでも仕事ができ、製造業や建設業、ファッション業界など活躍の幅も広いCADオペレーターに興味のある方も多いのではないでしょうか?

しかし、CADオペレーターの仕事に知見がない人は「資格やスキルが必要なのでは?」「そもそも未経験の求人はある?」と疑問に思う方もいるでしょう。

本記事では、CADオペレーターの概要や向いている人の特徴を解説し、未経験からでもCADオペレーターを目指す方法について詳しく解説していきます。

そもそもCADオペレーターとは?

そもそもCADオペレーターとは?

CADオペレーターとは、CADソフトを操作し設計図の作成・修正・調整などを行う仕事です。CADというと建築業に携わると思い浮かべる方も多いかと思いますが「ファッション業界」「製造業」「インテリア」など多岐に渡ります。

また、設計士やデザイナーと混同されがちですがCADオペレーターのほとんどは設計士が作成した図面の修正や調整を行います。そのため作図をする人はごく一部であり、設計士やデザイナーの描いている設計を図面に落とし込む仕事です。

設計から製品作成まで幅広く携われるためやりがいのある仕事でしょう。

【2024】CADとは?初心者でもわかるおすすめCADソフトの種類や価格

CADオペレーターに向いている人の特徴

CADオペレーターに興味があるという方は、自身がやりたいことや好きなことに当てはまるのかを確認しておきましょう。ここでは向いている人の特徴を3つ紹介します。

  • デスクワークが苦ではない
  • ものづくりが好きな人
  • 継続した学習ができる

デスクワークが苦ではない

仕事の大半はデスクワークでの作業になります。そのため、デスクワークを苦としない人に向いている仕事と言えるでしょう。リモートワークでの作業も多いですが、設計士やデザイナーとの綿密な打ち合わせを行ったりすることもあります。

また、長時間のデスクワークにより肩や腰に負担がかかるため、体のケアを怠らないようにすることも重要です。

ものづくりが好きな人

CADオペレーターは製品の設計から完成まで携わる仕事です。そのため、「ものを作ることが好き」「新しいものを生み出したい」という方は向いているでしょう。自身が設計に携わり、完成したものを街やお店で見ると達成感ややりがいを得られるためモチベーションの向上にも繋がるでしょう。

ただし、未経験であればすぐにものづくりに携われるわけではありません。一定の期間は勉強と忍耐が必要になるため注意しましょう。

継続した学習ができる

CADオペレーターが使用するソフトは何種類もの機能を備えており、ソフト自体が1つではありません。提供会社も多く、次から次へと新しいソフトが発売されます。

常に慣れているソフトを使い続けるのではなく、新しいソフトを使いこなし業務効率を上げていかなければならないため継続した学習ができなければ、CADオペレーターとして成長していくことは難しいでしょう。

CADオペレーターの未経験求人はあるのか?

CADオペレーターの未経験求人はあるのか?

CADオペレーターの求人は増加傾向にあり、未経験でも積極的に採用する企業は増えています。しかし、誰もが未経験の求人を受けられるわけではありません。

もちろん年齢を重ねていけば、企業側としては即戦力の人材を求めるため30代・40代で未経験から雇用するのはリスクが高いのです。未経験求人のほとんどは「ポテンシャル採用」であり、若い人に求められる傾向にあります。

そのため、CADオペレーターとして活躍したいと考えるのであれば一刻も早く行動に移したほうが良いと言えるでしょう。

CADに関連する求人を探すのであれば、CAD業界に特化した転職支援サービス「キャド研リクルート」がおすすめです。CAD業界に精通した専門の転職エージェントが内定まで全力でサポートします。無料でご利用できますのでぜひご利用ください。

未経験でもCADオペレーターになれるのはなぜ?

未経験でもCADオペレーターになれるのはなぜ?

CADオペレーターの仕事について「資格やスキルが必要なのでは?」と思っていた方は、なぜ未経験でもなれるのか?疑問に思う方もいるのではないでしょうか。理由について以下3つ解説します。

  • IT業界は人材不足
  • CADオペレーターは未経験から始める人が多い
  • 独学でCADオペレーターになる人も

IT業界は人材不足

IT業界は人材不足に陥っており、経済産業省が発表した「IT人材育成の状況等について」では、2024年時点でおよそ40万人、20230年では58万人ものIT人材が不足すると予想されています。

企業側としては人材の確保が難しくなるにつれて採用コストがかかるため、ポテンシャルのある未経験の人材を採用し社内で教育したほうがコストも安くすむためであると考えられます。

引用:経済産業省

CADオペレーターは未経験から始める人が多い

厚生労働省の「jobtag」が実施した実際にCADオペレータとして働いている人が答えている「必要と考える入職前の訓練等の期間」に関しては、28%の人が必要ないと感じています。

つまり、CADオペレーターになるためには未経験でも構わないという意図があり、未経験から始めることもできるでしょう。

引用:厚生労働省

独学でCADオペレーターになる人も

CADオペレーターは大学や専門学校の卒業、資格などは必要ありません。そのため、CADに関する知識や一定の操作スキルがあれば未経験でも就職できるでしょう。

最近では、Youtubeや参考書など勉強できるコンテンツも多く独学でも目指せる職業であるため、未経験でもなれると言われています。

未経験からCADオペレーターを目指す方法

未経験からCADオペレーターを目指すには主に3つの方法がありますので詳しく解説します。

  • 職業訓練スクールに通う
  • セミナーや講座を受講する
  • 独学で学ぶ

職業訓練スクールに通う

職業訓練校(スクール)とは、失業中または求職中の人が再就職を目指して技術やスキルを身につけるための施設です。基本的に無料で受講できるだけでなく、条件を満たせばお金をもらいながら受講ができます。

CADオペレーターとしての基礎知識を身につけられるため、お金をかけたくないという人にはおすすめです。

セミナーや講座を受講する

未経験から就職を目指すのであれば、セミナーや講座を受講するのが1番の近道だと言えます。受講するお金は必要になりますが、CADに関する知識を有したプロから直接教わることができ、体系的に深く理解できます。また、セミナーや講座を受講することで就職で有利に働くこともあるでしょう。

セミナーの受講を受けるのであればBIZROADが運営するCADセミナーがおすすめです。各種CADソフトのセミナーを実施しており、最短2日でCADの操作スキルを身につけることができます。気になる方はぜひ下記リンクからご覧ください。

独学で学ぶ

お金をかけずに自分のペースで学習を進めたいのであれば、独学で学ぶ方法もあります。先述した通りCADに関する参考書や動画を見て十分学習できます。また、CADソフトの操作スキルもWeb上でダウンロードできるフリーソフトで学習できます。

ただし、未経験からとなると専門知識も多いCADは「学習が進まない」「モチベーションを保てない」といった理由から、挫折をする人も多い傾向にあります。

【2024】CADの仕事に将来性はある?向いている人や働くメリット・デメリット

未経験でCADオペレーターの求人に応募する際の注意点

CADオペレーターの未経験求人に応募する際の注意点

CADオペレーターの未経験求人に応募する際には、ミスマッチを防ぐためにも注意点を留意しておく必要があります。ここでは特に注意するポイントを4つ紹介します。

  • なぜ未経験から目指すのかを考える
  • 年齢上限がある
  • 社内研修制度がある求人を選ぶ
  • 業務内容を把握しておく

なぜ未経験から目指すのかを考える

なぜ未経験からCADオペレーターを目指そうと考えたのか整理しておきましょう。

「ものづくりに興味があった」「IT業界に携わりたい」「ネットで知って楽しそうだったから」など理由は様々だと思いますが、面接試験では必ずと言っていいほど目指すキッカケを聞かれ、その人の熱意や成長意欲が高い人ほど採用されやすくなります。

つまり、考えがまとまっておらず「なんとなく」で応募しても合格は厳しいでしょう。未経験からのライバルも多いため、信念を持って転職活動に取り組む必要があります。

年齢上限がある

未経験からの採用は年齢の上限をかけている企業も多く「第二新卒」「20代」などの表記が多くあります。年齢制限外であれば、選考を受けることはできません。また、年齢の制限がないとしても30代・40代と年齢が高くなるにつれて就職は難しくなってきます。

年齢に不安がある場合は、転職エージェントに登録し希望に見合う求人を出してもらうと良いでしょう。

社内研修制度がある求人を選ぶ

社内研修制度がない求人は原則、未経験の採用を行なっていませんが、求人の中には自身で勉強することを前提とした未経験募集もあります。CADオペレーターとしての転職に成功できても入社後のことも考えなければいけません。

また、資格支援制度などCADオペレーターとしてのスキルアップを支援してくれる企業であればより転職する価値の高い企業だと言えるでしょう。

業務内容を把握しておく

CADオペレーター募集と記載されていても入社してみれば雑用やノンコア業務がほとんどでコア業務の仕事を任せてもらえないといったこともあります。その結果、自身の描いていたキャリアプランとのギャップに耐えきれず退職してしまうこともあるでしょう。

早期退職を繰り返すと就職するハードルは高くなってくるため、業務内容を事前に把握しミスマッチを防ぎましょう。

未経験でCADオペレーターの求人は増加傾向にある

未経験でCADオペレーターの求人は増加傾向にある

CADオペレーターの未経験求人は増加傾向にあります。ただし、未経験であれば入社直後はCADオペレーターとしての仕事に携わることができないかもしれません。雑用などの業務が一定の期間あることを理解しておきましょう。

また、未経験からCADオペレーターへの就職を考えている人も増えているためライバルも多く、簡単に就職できるわけではありません。
転職を有利に進めるのであれば「転職エージェント」を利用するのはおすすめです。どの転職エージェントを選べばいいかわからないという方は下記エージェントを検討してみてはいかがでしょうか。

CADオペレーターの未経験求人はある?応募の際の注意点も解説
最新情報をチェックしよう!