3Dプリンターが話題になり始めてから早10年ほどが経ちました。
当時はいろいろなメディアでも取り上げられて、「なんでも作れる魔法の箱だ」と言われましたが、最近ではようやく地に足をつけた活用が進んでいるところです。
メディアでの露出は少なくなっているものの、医療業界での活用や、製造業での製品の試作で活用されている事例がかなり増え、今まで以上に効率的なモノづくりのためのツールとして広く活用されています。
研究段階の技術としては、細胞を3Dプリントしたり、家を建てたりといった取り組みがあります。
4Dプリントという言葉も出てきていまして、時間が経つにつれ形が変わるような形状や、温度変化や圧力によって形が変わる形状もプリント出来るようになっています。
3Dプリンター用のデータ作成については、「Fusion 360」の登場のおかげで気軽に誰でもチャレンジ出来るようになったため、業種を問わず3Dデータを作れる人が増えています。
ただ、実際私たちの生活に3Dプリンターが浸透してきたかというと、話には聞くもののなんだかピンときません。
- 3Dプリンターでどういったものが作れるのか
- 3Dプリンターで金属やシリコンなど使えると聞いたが、どんな3Dプリンターなのか
- 3Dプリンターってどのくらい種類があるのか
- 3Dプリンターの現状とは
など、まだまだ疑問はいっぱいです。
3Dプリンターの一覧をWEBで調べてみても、情報が古かったり、キックスターターで、まもなく発売されるされる詐欺(笑)で発売されてなかったり。
なかなか疑問が解決しそうになかったので、多方面の方に聞いたり、調べたりして個人・法人ユーザー向けに情報をまとめてみました!
ちょっと主観も入ってます(笑)
ABS樹脂・PLA樹脂
最近、一番目にする機会が多いのは、プラスチックのABS樹脂やPLA樹脂を出力できる3Dプリンターではないでしょうか。
家電量販店などで売っている「ダヴィンチシリーズ」や「Cube」などは、大体がABSやPLAを出力できる3Dプリンターです。
この3Dプリンターは、熱で溶かしたフィラメント(材料)を一層づつ積み重ねていく、FDM方式で造形します。
では、家電量販店で売っているようなABS・PLAを出力できる3Dプリンターと、いわゆる工業用の高価なABS・PLAを出力できる3Dプリンターでは何が違うのでしょうか?
答えは、造形できる大きさと造形の精度(細部まで造形できるか)、そしてサポート材の材料です。
業務用の3Dプリンターでは、サポート材は水で溶けるものや溶液で溶けるものが利用でき、サポート材の除去の手間を減らした製品が多くあります。しかし、造形できる大きさと造形の精度はデスクトップ型でもほとんど遜色がなくなってきています。
なので、趣味や試作で使いたいのであればデスクトップ型の3Dプリンターで十分です!
個人的に一番お勧めするABS・PLAが出力できる家庭用の3Dプリンターは、Tiertime社が製造している「UPシリーズ」の3Dプリンターです。
ABS樹脂・PLA樹脂が造形できる3Dプリンター
実際に、いろいろな3Dプリンターで造形し比べた結果一番きれいに主力されました。
家庭用3Dプリンターを購入される際に、検討リストに載せてみてください♪
そして、製品試作などの業務でも使いたいという方には、業務向け3Dプリンター「Raise3Dシリーズ」をおすすめします。
とても静かで、超高精度で、サポート材も簡単に取れてしまいます。
3Dプリンターを購入される際に、検討リストに載せてみてください♪
アクリル樹脂
液体状の光硬化性樹脂を、紫外線レーザーで一層ずつ硬化させて積層していくSLA方式です。
高精細かつ表面の滑らかな造形物を作成することが可能です。
FDM方式と違い、積層段差が目立たないのが特徴です。
家庭用の3Dプリンターでは「Foto 8.9s」や、「Form3+」などがあります。
ただ、光を当てて硬化させる液体(レジン)がアルコール臭いので、換気が必要です。
アクリル樹脂が造形できる3Dプリンター
Foto 8.9s
10万円以下の価格帯でSLA方式の3Dプリンターとしてはかなり安い機種です。
FDM方式の精度では満足できない方の入門用プリンターです。
Form3+
90万円台の価格は他の家庭用3Dプリンターと比べると値段が少し高いですが、豊富な材料が取り揃えられており、造形精度が非常に高いことから人気が高まっています。
ゴムライクやロストワックスについては後述します。
石膏パウダー
昔、DMM.makeのCMで北野武さんがリンゴを持っていましたが、あれは石膏で3Dプリントしたものです。
石膏の特徴として、フルカラー印刷が可能で複雑な形状も表現出来ます。
フルカラーで精密なものができるので、フィギュアなどを造形するのに最適です。
「スキャンしたデータや写真から3Dプリントして、あなただけのフィギュアを!」みたいなサービスは、ほとんどがこの石膏です。
ただ、強度が弱いため落としたり強い衝撃を与えると壊れてしまいます。
フルカラーで造形できるのはとても魅力的ですが、3Dプリンター自体が高額な物で、機体も大きく石膏の粉を吸い込むと身体に悪影響を及ぼす恐れがあるため、家庭用の3Dプリンターは現在販売されていません。
個人レベルでの導入は難しいですが、DMM.make 3Dプリントサービスや、3Dayプリンターなどの出力サービスでリーズナブルに出力できるのでそういったところに依頼するのオススメします。
ゴムライク
ゴムライクは、樹脂製の中でも1番柔らかな素材です。
3Dプリンターによっては硬度の選択が可能で、伸び縮みする硬度から消しゴムのような硬度までの表現が自由にできます。
Objet500 Connex3は、フルカラーでゴムライクを出力することができます。
さらに、柔らかい素材を出力できるプリンターも出てきています。先ほどご紹介した「Raise3Dシリーズ」「Form3+」が、個人利用には適していそうです。
ゴムライクが造形できる3Dプリンター
FDM用のゴムライク素材、「エラストマフィラメント」というのが販売されています。
このフィラメント(素材)を使えば、ABSなどを出力できる家庭用の3Dプリンターでもゴムのような柔らかい造形が可能です。
ただし、対応している機種が限られていますのでご注意ください。
Raise3Dシリーズは対応が可能な3Dプリンターです。
エラストマフィラメント
ウッドライク
木粉とナイロン粉末を配合してつくられた素材で、木のような質感や匂いを再現出来ます。
この技術は日本の企業である「INTER-CULTURE(インターカルチャー)」さんが独自に開発された、日本のオリジナル素材です。
ただ、どの3Dプリンターで出力しているかは謎です。
企業秘密なのでしょうか、調べてもわかりませんでした(笑)
その他にも、日本3Dプリンター株式会社が独自に開発した「合成木質フィラメント」というのがあります。
このフィラメント(素材)は、ABSなどを出力できる家庭用の3Dプリンターで使うことができます。
60%以上高品質の竹の木を使用することによって、ノズル詰まりが発生せず、滑らかな表面と出力中に竹の匂いも楽しむことができるそうです。
シルバーやチタンなどの金属やガラス(ロストワックス)
シルバーやチタン、ガラスなどの造形は、ロストワックスという造形方法で作成されています。
この造形方法は、ワックスの素材を造形できる光造形の3Dプリンターで鋳型を作り、溶けた金属を流し込んで造形します。
この素材が造形できる家庭向けの3Dプリンターは、先ほどご紹介した「Form3+」があります。
ロストワックス用の鋳型を造形できる3Dプリンター
家庭向けの3Dプリンターで、ロストワックス用の鋳型を作れる3Dプリンターがあることを初めて知りました。
アクセサリー作りなどをしたい方には朗報ですね!
その他にもDMM.makeなどの出力サービスでは、ロストワックスで造形し、鋳造してシルバーやゴールドの形状を取り出すところまでやってくれるところがほとんどです。
3Dデータさえ送れば、世界で1つだけのアクセサリーが簡単に手に入りますので、作りたい方は一度利用してみるといいかと思います!
紙
最後の素材は紙です。
紙を出力できる3Dプリンターの特徴は、100万色以上のカラーを表現出来ることです。
素材は、印刷などで使われるA4用紙を使用しているため、通常のインクと同じような表現が可能です。
日本でも希少な紙の3Dプリンター(Mcor IRIS)は、国内で数台しか流通していないそうです。
紙を一層一層重ねて切り取りながら造形するため造形時間がかなりかかってしまいますが、樹脂と比べて素材が安いのが魅力です。
今後、家庭用の紙の3Dプリンターが発売されることを期待しましょう!
まとめ
- ABS樹脂・PLA樹脂
個人でも導入しやすいスタンダードな3Dプリンターです。 - アクリル
個人でも導入しやすく、綺麗な造形が出来ます。ただ、レジンの臭いが気になるので換気が必要です。 - 石膏
フルカラープリントが出来ますが、有害な粉が出るので一般家庭での利用は厳しいです。 - ゴムライク
100万円を超える3Dプリンターのみです。
安く済ませたい場合は、ABSなどを出力できる3Dプリンターでエラストマフィラメントを使ってゴムのような弾力のある造形が出来ます。 - ウッドライク
工業用の3Dプリンターのみです。
ABSなどを出力できる3Dプリンターで木質フィラメントを使って木材のような造形が出来ます。 - シルバー・チタン・ガラス
ロストワックスという造形方法で作成可能です。
DMM.makeなどの出力サービスで意外と安く頼めます。 - 紙
工業用の3Dプリンターのみです。
造形時間もかなりかかるので今後に期待しましょう!
ちなみに、みなさん気になるのがフルカラーで出せる3Dプリンターだと思いますが、現在フルカラー出力できる3Dプリンターで家庭用のものは「ダヴィンチ Color」「ダヴィンチ Color mini(※現在は終売)」の2機種が存在します。
3Dプリンター出力サービス一覧
3Dプリンターを購入するなら専門店がおすすめ
フィラメント・3Dプリンターを買うならFabmart(ファブマート)がおすすめです。
キャド研と同じ運営の専門店なので安心してお買い物していただけます。
