facebook

【2024】3Dプリンターおすすめ7選!家庭用・業務用に分けて紹介

近年、家や自動車まで作れるようになったことで注目されている3Dプリンターは家庭でも利用できるものまで登場しています。
3Dプリンターは高価な機械なので、簡単には手に入りにくいもののイメージが強いかもしれませんが、最近では低価格のモデルも販売されています。

今回は、3Dプリンターの種類、家庭用と業務用でおすすめの3Dプリンターについて紹介します。
さまざまなモデルと比較することで自分に合った3Dプリンターが見つかるでしょう。

3Dプリンターとは

3Dプリンター

3Dプリンターは、3DCADで制作したデータをもとに、樹脂やシリコンなどの素材を層のように積み重ねて立体モデルの制作ができる機械です。

従来の紙を印刷するときに利用するプリンターとの違いを簡単に説明すると、2Dもしくは3Dで出力するかどうかです。
3Dプリンターはデータを空間でモデルを可視化できるため、おもちゃのフィギュアのように触れます。

3Dプリンターが登場して間もない頃は高価で特殊な技術が必要だったため、業務用が多く流通していましたが、一般家庭にも普及されるようになった現在ではコンパクトなモデルも販売されています。
個人が趣味で3Dプリンターを利用することが当たり前になりました。

3Dプリンターの種類

3Dプリンターでモデルを制作する際、機種によって完成させるまでの加工方法や工程が異なります。
3Dプリンターには、次のような種類があります。

  • 熱溶解積層方式(FDM/FFF方式)
  • 光造形方式
  • インクジェット方式
  • 粉末燃結方式
  • 粉末固着方式

それぞれの概要とメリット・デメリットを紹介しましょう。

熱溶解積層方式(FDM/FFF方式)

熱溶解積層方式(FDM/FFF方式)は、樹脂などの素材を高温で溶かすことで、立体モデルのデータを元に造形していく方式です。
家庭用で販売されている3Dプリンターでは多く使用されており、素材があればデータ上のモデルを現物化できます。

近年、熱溶解積層方式の特許が無制限になったことで3Dプリンターの価格も低下したので、今では10万円以下で購入が可能です。
これから3Dプリンターを始めたい人におすすめの方式です。

熱溶解積層方式(FDM/FFF方式)のメリット

熱溶解積層方式の3Dプリンターは他の種類よりも低価格なので、家庭用として通販でも簡単に入手しやすく、難しい技術も必要ありません。
最近では趣味で3Dプリンターを購入する人も増加しているため、すぐに始められます。

また、コンパクトに設計されていることも特徴の一つで、作業用のデスクの上に置いても邪魔にならない大きさが人気です。
制作時に必要な素材の色は自由に選択できたり、強度の高い立体モデルも簡単に造形したりすることが可能です。

熱溶解積層方式(FDM/FFF方式)のデメリット

初心者の人でも扱える熱溶解積層方式ですが、ノズルから樹脂を押し出して層を作りながら立体モデルを完成させるため、どうしてもムラが残ってしまいます。層の間に段差が目立つので、表面が平らな立体モデルを作るのに向いていません。気になる人は光造形方式の3Dプリンターを検討してみましょう。

また、熱溶解積層方式では、立体モデルを支えるサポート材が必要です。
形を崩さない土台の役割があります。
熱溶解積層方式は完成後の表面のザラつきが気にならない人に向いています。

光造形方式

光造形方式は、さまざまな種類がある中でももっとも古くから使われている方式です。
簡単にいえば、UVライトでレジンを照射することで層を作りながら立体モデルを完成させる方式です。
表面にムラを残したくない場合におすすめです。

レジンと呼ばれる光硬化性樹脂は一般的にハンドメイドでもアクセサリーやネイルを作る時によく使われています。
3Dプリンターではより立体的な物が作れるので、表面がなめらかな立体モデルを作りたい人に向いています。

光造形方式のメリット

光造形方式は3Dプリンターのなかでも制作スピードが速いため、短時間で複数の立体モデルを生産できる能力が優れています。
熱溶解積層方式のように素材を高温で溶かす必要がないので、ムラを残さずに精度の高い立体モデルを作れます。

光造形方式では積層する時に、すでに硬化された層と結合するため、層の間に境目が目立ちにくい状態で仕上がります。
また、強度に差がないので完成後、表面に塗装がしやすいメリットがあります。
フィギュアのように見た目を重視するような立体モデルを作りたい人に向いているでしょう。

光造形方式のデメリット

精度の高い仕上がりが期待できる光造形方式ですが、紫外線で硬化するレジンで制作した立体モデルを外で日光に照らされると変形する可能性があります。
長時間、外で使用するものの制作には向いていません。

レジンは日光だけでなく、室内の照明であっても影響を受けやすいため、完成品は光が当たらない場所に保管する必要があります。
また、素材の種類が多く、保管場所の確保に手間がかかります。
光造形方式の3Dプリンターを使用した後は洗浄した液体を下水に流せない可能性もあるので、処理方法を確認する必要があります。

インクジェット方式

インクジェット方式は、従来の紙用のプリンターと同じ仕組みで、液状の樹脂を吐き出して印刷する方式です。
カラー印刷のように高解像度のカラーを実現できるため、精度の高い色合いが期待できます。
また、表面の仕上がりがきめ細かいので、なめらかな見た目の立体モデルが作れます。

しかし、力を加えると壊れやすいアクリル系の樹脂を使用するため、耐久性には優れていません。
完成後は保管方法に注意する必要があります。
インクジェット方式は完成品の見た目や色合いにこだわりたい人に向いている方式です。

インクジェット方式のメリット

インクジェット方式では高精度の立体モデルを制作できるため、完成度にこだわりたい人におすすめです。
3Dプリンターによってはノズルが複数設置されているモデルもあるので、ノズルの数だけ素材のカスタマイズが可能です。
色や強度の微調整ができるメリットは大きいでしょう。

また、インクジェット方式は他の方式と比べると制作スピードが速いため、短時間で完成させることができます。
自由度の高いカスタマイズと微調整ができることから多種多様な業種で導入が進められています。

インクジェット方式のデメリット

インクジェット方式ではアクリル系の樹脂を使用しているため、強い力を加えると壊れる可能性があります。
さらに直射日光に当てると硬化してしまうため、耐性が弱く、長期間の使用には向いていません。

また、立体モデルの土台を支えるサポート材は大量消費するため、コストが高く、臭いも強いといったデメリットがあります。
インクジェット方式の3Dプリンターで制作する時は稼働音が大きいため、騒音問題にならないように注意が必要です。

粉末燃結方式

粉末燃結方式は、粉末状の素材にレーザー光線を照射することで高温で粉末を固めながら立体モデルを作る方式です。
仕組みは光造形方式と同様で、一層ずつ粉末の硬化を繰り返す流れです。
粉末焼結方式も特許の期限が切れたことで、当初よりも低価格のモデルが多く登場しています。

完成後は粉末状の素材を扱うため、粉っぽい表面に仕上がることもあります。
しかし、複雑な制作にも対応可能なので、低コストで強度を高めながら高精度の作品を作りたい人におすすめの方式です。

粉末燃結方式のメリット

粉末燃結方式は光造形方式と似たような仕組みで強度が高い立体モデルの制作が可能です。
複雑な構造に対応できるため、完成品を動かすこともできます。
データだけではイメージしにくい時に試作品として利用すると良いでしょう。

また、粉末燃結方式では土台を支えるサポート材が不要です。
プリンターの利用後はサポート材の処理がないため、作業の手間を減らせます。
粉末燃結方式の3Dプリンターは樹脂以外にもセラミックや金属で制作が可能です。

粉末燃結方式のデメリット

粉末燃結方式のデメリットはサイズが大きいことです。
置き場所を確保する必要があります。
また、立体モデルの完成後は粉っぽい仕上がりになるので、表面に付着している粉末を除去する手間がかかります。
粉末状の素材で作ると、どうしてもザラつきのある質感になるため、なめらかな仕上がりは期待できません。

近年の粉末燃結方式の3Dプリンターは特許が切れたことで値下がりが進んでいますが、消耗品や維持費が高額になりがちです。
どんな作品を作りたいのかを明確に定めてから購入することがおすすめです。

粉末固着方式

粉末固着方式は、粉末状の素材と接着剤を交互に積層していく方式です。
粉末焼結方式とは仕組みが異なるので注意が必要です。
造形テーブルに粉末を薄くばらまき、液体状の接着剤を塗布する工程を繰り返すことで立体モデルを制作します。

造形後は固まり切れなかった粉末のなかに立体モデルが埋まった状態になります。
粉末を取り除き、仕上げに強度を上げる液体に浸したら完成です。
粉末固着方式では石こうを素材として使われることが多いですが、最近では砂糖やプラスチックの粉末に対応しているモデルも登場しています。

粉末固着方式のメリット

粉末固着方式で制作する際に専用のインクで接着剤に色をつけると、フルカラーの立体モデルができます。
フィギュアや建築物のモデル製作で色が重要視されるようなものを作るときに便利な方式です。
制作スピードも比較的速いので、複雑な構造でサイズが大きいモデルでも短期間で作れます。

また、サポート材が不要なので使用後の処理が簡単なこともメリットの一つです。
粉末固着方式の素材としてよく使われる石こうは安価なので、消耗品のランニングコストも抑えられます。

粉末固着方式のデメリット

粉末固着方式では粉末状の素材を接着剤と一緒に固めるので、少しでも力を加えると変形して壊れやすいといった危うさがあります。
造形後の仕上げに硬化剤で強度を上げられますが、発色の良さを重視するため、丈夫な立体モデルとしては期待できません。

粉末で埋もれた状態でプリントが完了することから、付着した粉末を慎重に取り除く必要があります。
粉末の処理を行う環境を整えなければ、粉が舞い上がってしまうので注意しなければなりません。
コストは安価ですが、精度は他の方式よりも劣るため、試作品の制作に向いています。

3Dプリンター選びの3つのポイント

3Dプリンターを選ぶときは、次の3つのポイントを念頭に置きましょう。

  1. サイズ
  2. 形状
  3. 材料

1.サイズ

一番よくプリントするサイズより少し大きめのサイズ選んでおくといいでしょう。
造形サイズがはみ出してしまう場合は、CADデータ上で分割してプリントするという方法もあります。

2.形状

一概には言えませんが板状のものやある程度大きいサイズのものをプリントするのであれば、熱溶解積層方式をお勧めします。
フィギュアなどの繊細なモデルや小さい部品などは光造形機がおすすめです。

3.材料

熱溶解積層方式であれば、ABS・PLAなどの樹脂が一般的です。
他にも木やカーボンを樹脂に練り込ませた種類もあります。
光造形ではレジンが基本になりますが、ポリプロピレンやゴムに近い素材のものも選択できます。

速さと精度はトレードオフの関係?

精度の必要な部品をプリントしようとするならば精度(解像度)の高いプリンターでノズル径を細くすれば精度の高い造形物が作れます。

解像度が高いプリントということは、より細かい積層ピッチでプリントするということです。
同じプリンターを使ったとしても、積層ピッチを2倍にすれば単純に時間は2倍になります。
3Dプリンターで精度を語る時、出来上がった造形物が実際に運用する上で適切な精度・スピードなのかを考慮することが大切なポイントです。

おすすめの3Dプリンター:家庭用

近年の3Dプリンターは業者だけでなく、個人でも手に入りやすい価格で販売されるようになりました。
個人で立体モデルを制作してみたい人でも、複雑な技術を必要としないプリンターが登場しています。
それでは、家庭用で気軽に3Dプリンターを使いたい人におすすめのモデルを6つ紹介していきます。

家庭用でおすすめの3Dプリンターその1:UP Plus2

UP Plus2

メーカー Tiertme
価格 ¥150,480(税込)
造形サイズ 140×140×130 mm
積層ピッチ 0.15〜0.4 mm
対応材料 ABS / PLA

UP Plus2」は作業用のデスクに置いても場所を取らない小型モデルの3Dプリンターです。
白色でシンプルなデザインなので、どの空間でも馴染みやすく、置き場所に困ることがありません。

造形エリアにカバーが無いタイプです。直接風の当たるところで造形を行うと、造形物が冷えて反りが生じてしまう可能性があるので注意しましょう。
ただ、カバーが無いことで斜めに出力するといった工夫ができ、工夫次第ではスペックの造形サイズより少し大きめの造形を行うことができます。

家庭用でおすすめの3Dプリンターその2:Foto 8.9s

Foto 8.9s

メーカー FLASHFORGE
価格 ¥97,900(税込)
造形サイズ 192×120×200 mm
積層ピッチ 0.025~0.2mm
対応材料 スタンダード / 水洗い / ABSライク

Foto 8.9s」は立体モデルを造形する時の安定性に優れている、光造形方式の3Dプリンターです。
正確な位置決めを実現したデュアルリニアガイド、スクリューモーター、クリアランスナットが搭載されているので、安定したZ軸操作ができます。
また、積層後のムラが目立たない、なめらかな表面を実現できるUV照射を採用しています。

しかし、使用する素材のレジンは日光や照明に長時間さらすと変形したり、破損したりする可能性があります。そのため、造形した立体モデルの保管場所に注意しなければなりません。
また、使用後の洗浄でレジンを下水に流せない場合があるので、自治体に確認が必要です。
仕上がりのなめらかな表面にこだわりたい人におすすめです。

家庭用でおすすめの3Dプリンターその3:Adventurer3

Adventure3

メーカー FLASHFORGE
価格 ¥49,500(税込)
造形サイズ 150×150×150 mm
積層ピッチ 0.05mm~0.4mm
対応材料 PLA / ABS

Adventurer3」は5万円以下で購入が可能な熱溶解積層方式の3Dプリンターです。
造形中にフィラメント切れが発生しても自動的に一時停止するので、フィラメントの継ぎ足しで作業を再開できます。
また、稼働音は日常ではほとんど気にならない程度の45デシベルに抑えられているので、騒音で周りに迷惑をかける心配もありません。

熱溶解積層方式で立体モデルを造形する時にサポート材が必要になります。
特に角度をつける場合は形が崩れないようにサポート材を配置しなければなりません。
コストを抑えながら安全に立体モデルを作りたい人におすすめです。

おすすめの3Dプリンター:業務用

業務にて生産用に3Dプリンターを使用する場合は、高性能で安定性に優れた機能が搭載されているモデルを選ぶと良いでしょう。
本格的な立体モデルの造形におすすめの業務用3Dプリンターを紹介していきます。

業務用でおすすめの3Dプリンターその1:Raise3D Pro3

Raise3D Pro3

メーカー Raise3D
価格 ¥1,012,000(税込)
造形サイズ 300×300×300 mm
積層ピッチ 0.01mm〜0.65mm
対応材料 T-PLA / T-ABS / PETG / PTG / Polyflex / カーボン / 木質 / など

Raise3D Pro3」のボディは透明のアクリル板に覆われているので、造形時の様子を見ることが可能です。
設置する際は壁から10cm以上のすき間があれば、背面からの熱や振動が気になることはありません。
また、水溶性のサポート材を使用し造形することができるので、サポート材を取り外す後処理の手間が省けます。

3Dプリンターを使用すると、どうしてもすき間にゴミが溜まりやすく、放置すると詰まりの原因になります。
使用ごとに掃除することで詰まりを防げます。
初心者の人でも扱いやすい操作性を持ち、納得できる高品質な仕上がりを求める人におすすめです。

業務用でおすすめの3Dプリンターその2:Creator3 Pro

Creator3 Pro

メーカー FLASHFORGE
価格 ¥330,000(税込)
造形サイズ 300×250×200 mm
積層ピッチ 0.05~0.3mm
対応材料 PLA / ABS / PA / PC / PVA / HIPS / PETG / PETG-CF / PA-CF / TPU(0.8mmノズル使用時)

Creator3 Pro」は、繊維を炭化したカーボンファイバーや大量生産に向いているエンプラの造形にも対応していることで注目されている機種です。
また、立体モデルを鏡写しにできるミラー造形や2色造形も可能なので再現性にも優れています。

2つ同時に異なる立体モデルを制作できる反面、造形するサイズが限られるので、大型のモデル制作には不向きです。
試作から量産に移行する場合にも使用可能なので、ビジネスのツールとして使いたい人におすすめです。

業務用でおすすめの3Dプリンターその3:UP 300

UP 300

メーカー Tiertime
価格 ¥385,000(税込)
造形サイズ 255×205×225 mm
積層ピッチ 0.05〜0.4 mm
対応材料 ABS樹脂 / PLA樹脂 / 木質樹脂 / TPU / その他

UPシリーズの大型プリンターとして、様々な素材への対応力を高め、新たに登場したのが「UP 300」です。
素材ごとの専用ノズルを持つことで、様々な樹脂に対応可能となっています。

また、3Dプリントの品質を左右するビルトプレートにはUPシリーズ初のガラス素材が採用されています。
ベースがフラットになったことで、造形物との接地面が滑らかになり、プリント後の取り外しが簡単にできるようになっています。
40万円以下で購入可能なので業務だけでなく、家庭向けの3Dプリンターとして導入を検討してみるのもおすすめの機種です。

業務用でおすすめの3Dプリンターその4:Form3+

Form3+

メーカー Formlabs
価格 ¥754,600(税込)
造形サイズ 145×145×185 mm
積層ピッチ 25μm〜300μm
対応材料 Standard / Castable / Flexible など

Form3+」は光造形方式の3Dプリンターです。安定性に優れたレーザービームを使った高精度の造形を実現しています。
従来の3Dプリンターでは精度にバラつきが生じていましたが、「Form3+」ではレーザービームの緻密なスポット照射ができるようになったことで、より高精度の仕上がりが期待できるでしょう。

光造形方式で制作した物は紫外線に反応して硬化するレジンを使用しているため、太陽光に弱く、長時間照射すると硬化してしまう特性を持ちます。
従来の光造形方式よりも、さらに表面の質感にこだわりたい人におすすめの3Dプリンターです。

金属プリンター導入するべきか?

金属プリンターを導入するメリットはいくつもあります。

コスト削減、開発スピードのアップ等、しかし月に一個しかプリントしないという場合はどうでしょうか?
場合によっては形状サンプルをABSで作成し、金属プリントは外注もしくは切削加工したほうが良い場合もあります。

価格が下がったとは言え高価な買い物には違いありません、3DCADを使える人材、年間の生産数、導入後の運用方法をよく精査した上での導入が望ましいです。

3Dプリンターの導入支援はこちら

3Dプリントはここでも試せる!

まずは3Dプリンターを触ってみたい」という方はFAB施設で3Dプリンターを触ってみるのはどうでしょう?

FAB施設 MONO

Fab施設-MONO

私も最初はFAB施設で3Dプリンターを使っていましたが、使用回数が多くなってきたので途中から自分で3Dプリンターを購入することにしました。
専門のスタッフがいるFAB施設であればいろいろと教えてもらえます。

https://fabcross.jp/list/series/fabnavi/

プリントサービス

近所にFAB施設がないという方は3Dプリントサービスというものがあります。
また、3Dプリンターは持っているけど他の材料でプリントしてみたいという方にもお勧めです。
個人ではとても所有できないような業務用のプリンターを使い、本格的なプリントを依頼することができます。

https://make.dmm.com
https://3day-printer.com

まとめ

今回は家庭用と業務用でおすすめの3Dプリンターについて紹介しました。
家庭用で使用する場合は置き場所に困らないコンパクトサイズがおすすめです。

また、業務用では仕上がりの品質や量産向けの機種を選ぶと良いでしょう。
3Dプリンターの方式によって必要な素材や仕上がり感が異なるので、それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで3Dプリンターを選ぶことがおすすめです。

最新情報をチェックしよう!