facebook

AutoCADの互換性の良さを徹底解説!互換性を持つソフトとは?

こんにちは!キャド研です。
AutoCADは、パソコンで図面を作成できるソフトのCADの中でも、業界で最も使われているCADソフトはオートデスク社のAutoCADと言われているとおり、長い歴史を持つソフトであり、使っている企業の数の多さから、業界標準として使われています。
AutoCADで使われるDWG形式のファイル形式に対応しているCADソフトは互換CADと呼ばれており、たくさんの種類が発売されています。
今回は、互換CADがどういったものがあり、どういった特徴があるのか見ていきましょう!

AutoCADと高い互換性を持つ互換CADソフトの需要

AutoCADは、CAD業界においてトップシェアを誇る存在です。
建築・土木・機械など全ての分野の設計において、なくてはならないソフトのため、そのデータ形式であるDWG形式が業界標準になっています。
しかしAutoCADは高額なソフトとしても有名であり、資金に余裕のある大企業ならまだしも、中小企業や個人経営の建設会社や町工場などではそれを購入するだけで大変な負担になってしまいます。
そこで、AutoCADほど機能の充実していない簡易的なソフトでありながら、AutoCADで使うDWG形式のデータを扱えるというソフトが登場しています。

現在ではその互換CADと呼ばれるソフトの数が増えてきており、数多くの企業で導入されています。
CADとして必ずしも高機能が必要でない場合は、AutoCADでなくてもフリーのCADソフトで作図はできますが、AutoCADのDWG形式を読み込む必要はどうしても出てきてしまうので、AutoCADを使わないとしても互換CADである必要があるのです。
もし完全に自社だけで扱い、簡易なもので構わない場合はフリーのCADでも問題はないでしょう。
AutoCADは世界的に使われているソフトですが、高額で負担が掛かる点は海外でも問題視されており、海外で生まれた互換CADがいくつか日本にも入ってきています。

互換CADの元祖とも言える「IntelliCAD」

IntelliCADは、Visio社が最初に販売した互換CADソフトで、DWG形式との互換性だけでなくAutoCADのコマンドまでそっくりに作られたソフトです。
コマンドが似ているということで、それまでAutoCADを使っていた人をも取り込むべく挑戦的なソフトとして開発されました。

さらにAutoCADに対抗するため、Visio社はCADのオープン化を目指して非営利団体を設立し、世界中に参加を呼び掛けました。
IntelliCADはその後、Visio社自体がマイクロソフト社に吸収合併されたため、マイクロソフトのものになり、ITCというところがソースコードを管理しました。
以降は、IntelliCADとしていくつかのバージョンをリリースし、オープン化組織の増強に努めています。
このIntelliCADのオープンソースをベースにして、関係団体の企業が新しい互換CADを開発し、それらが世界各国で販売されるようになりました。
CADのオープンソース化はなされていませんが、IntelliCADは互換CADの先駆けとして知られています。

無料ソフトとして名前の上がる「FreeCAD」

FreeCADは、無料で利用できる互換CADで、オープンソースで開発されているCADソフトです。
3DCADソフト「CAS.CADE」のプログラムを元に作られており、日本語版も公開されています。
機能としてはもちろんDWG形式のデータを扱うことができ、2Dだけでなく3D機能も充実しています。
フリーソフトなので、企業が開発しているものではないためか、どちらかと言うとクセの強い操作性であり、使う人を選ぶソフトと言えるでしょう。
ただし操作に関しては慣れると気にならないため、無料のメリットを生かして使い続けている人も多く存在するソフトです。
フリーソフトとしては「jw_cad」なども広く使われていますが、スムーズにAutoCADと連携のできるフリーソフトと考えるとFreeCADを選ぶ人が多いかもしれません。

FreeCADで作図する場合、作業はワークベンチという単位で行われます。
ワークベンチを作ってその中身を編集する、という作業を繰り返しながら作図を進める形です。
最も簡単に感覚的に3D図面を作る場合、スケッチモードという機能を使うことにより2Dの図が比較的簡単に作図でき、それを押し出す形で3D図面を作成できます。
複雑な図面に使える機能ではありませんが、逆に四角などの簡単な形なら素早く作図できるというメリットがあります。
様々な図形が組み合わさった図面を作図するには、ワークベンチを増やして行って、増やすたびにパラメーターを設定していくといった作業になります。

Adobe形式との連携に強い「Vectorworks」

アメリカのA&A社の販売しているVectorworksも、勢いを伸ばしている互換CADです。
価格帯はAutoCADに近いレベルのものになるので、導入を検討する場合はまずAutoCADにするかVectorworksにするかを機能を見て考えると良いでしょう。
買い切りである永久ライセンス版と、最新バージョンを常に使えるものの定額料金が発生する、サブスクリプション版があります。
開発はNemetschek Vectorworks社が行っており、特徴としては建築データのBIMからの図面の取り込みに強い、といった点があります。

また、ユーザーの使いやすさが意識されており、3Dに起こしやすい2D表示など、数々の工夫が取り入れられています。
Adobe製品との連携が得意なのも特徴で、Photoshopで使われるPSD形式のデータをBMP形式で保存することで、Vectorworksで取り込むことができます。
同様にIllustratorで使われるAI形式のデータは、ESP形式で保存すれば取り込めるのです。
スマートデバイスとの連携機能も搭載されており、データを流してプレゼンテーションに使うのにも適しています。

AutoCADのサブスクリプション化で情勢が変わるかもしれない

AutoCADが高額なために、たくさんの互換CADが登場しています。
ここで紹介したもの以外にもいくつかソフトがあるくらい、その市場は広いのですが、AutoCADが定額のサブスクリプションを始めたことにより情勢は変わるかもしれません。
自社でどういったCADデータの使い方をしているのかを検討した上で、使うCADソフトを決めるのが良いのではないでしょうか。

AutoCADが定額のサブスクリプションを始めたことにより、AutoCAを取り入れたい方、法人様もいるかと思います。
最後に、AutoCADを取り入れたい場合、独学で学ぶのではなく、効率良くAutoCADの操作法が学べるセミナー受講について、ご説明したいと思います!

AutoCADを学ぶ方法3選

AutoCADを使いこなせるようになるためには、AutoCADについて学ぶ必要があります。
そして、AutoCADを学ぶ方法は複数あります。その中から代表的なものを3つ、紹介していきます。

参考書で学ぶ

AutoCADを学ぶ方法としては、参考書を使用するものが代表的です。参考書は、数千円程度の低予算で購入でき、何度も繰り返し読むことができます。また、自分のペースに合わせて、学習を進めていけるのも特徴です。

学習サイトを使用して学ぶ

インターネットを使用して、AutoCADに関する情報を公開しているサイトで学ぶという方法もあります。サイトは、無料で情報公開しているものから、有料の会員登録が必要なものまで、非常に幅広いです。そのため、豊富な選択肢の中から選ぶことが可能です。サイトの中には、動画を埋め込んでいるものも多く、実際の手順を映像で確認しながら学習を進めていけます。

セミナーで学ぶ

AutoCADセミナーに参加して、専門家に教えてもらいながら学ぶという方法もあります。
独学では中々学習を継続できないという人におすすめです。そして、AutoCADについて学べるセミナーとして代表的なのは、AutoCAD基礎セミナーです。2日という短期間で、AutoCADに関する基本的なことを一通り学べます。
AutoCAD基礎セミナーは、会場受講とライブウェビナー、eラーニングの3通りの中から、自らが希望する学習スタイルに合わせて選択できます。

最新情報をチェックしよう!