facebook

施工図とは?建築工事をスムーズに進めるために用意しよう

施工図とは、施行に必要な情報をまとめた図面を指します。
建物を建築する際には、設計図に基づいて行われるのが一般的です。
しかし、設計図だけでは情報が不十分であり、時に矛盾が生じるケースもあります。
工事をスムーズに進めるためにも、施工図が必要となるのです。
施工図の必要性や設計図の違い、施工図の種類などを詳しく解説します。

施工図とは?

施工図は、実際に施工を行う際の詳細な情報が書き込まれている図面です。
建物を建築する際には、設計図やプラン図など様々な図面が必要になります。

施工図は建築プランやデザインなどが決定し、最終的に施工を行う際に見る図面です。
着工から施工までには、多くのプロセスがあり様々な職種の人間がかかわり、その際に、施工に関わるスタッフ全員で情報を共有するために施工図が必要となるのです。
施工図には、施工に必要となるすべての情報が記載されているため、施工図を見ることでどのような思考を行えばいいのか一目でわかり、設計情報を見る人に分かりやすく伝え、施工を問題なく進行させることが可能です。
施工図には、

  • デザイン
  • 構造計算情報
  • 設備情報
  • 平面詳細図
  • 鉄骨コンクリート

などの骨組み構築作業のための躯体図などが盛り込まれます。
建物を建てる実際の作業が施工であり、その施工のための説明書が施工図にあたり、それに基づいて工事が行われるため、設計図には記載されていなかった「建物を建てるための情報」が記載されているのが特徴です。

施工図の必要性

施工図の必要性

施工図は、施工情報を組み込んだ図面であり、仕上がりのクオリティーなどにも影響を及ぼすため重要な役割を担っている図面です。
設計図だけでは情報が不十分なので、施工のミスをなくすためにも施工図が必要になります。
建築現場において使用される図面が施工図でない場合には、工事の遅延や予算オーバーなどのトラブルを起こすリスクが発生するため注意が必要です。
現場のスタッフが、同じ図面をもとにそれぞれで作業を進めることが施工図の目的になります。
現場のスタッフ全員が同じ施工図を使用し、同じ情報を共有することで、KBパネルが違うなどのトラブルを回避することができます

施工図と設計図の違いについて

建築において設計図は有名でよく知られていますが、施工図はそれほど一般的ではありません。
なぜかというと、建築を依頼したお客様は通常は施工図を目にする機会がないからです。
施工図は、現場で実際に作業に当たる施工業者のための図面であるため、お客様や検査機関が目にするのは建築士が作成した設計図になります。
設計図は建物の仕上がりや形状、高さ、広さなどが記載されている図面です。

これに対して、前項でも触れたとおり施工図は現場での施工情報が盛り込まれています
具体的には、基礎工事業者やサッシ業者などが、それぞれの作業に必要な情報を施工図から読み取ります。

施工図の種類

施工図には様々な種類があり、建物によって必要な情報も異なります。
施工図は大きく分けて、

  1. 仮設計画図
  2. コンクリート躯体図
  3. 仕上げ図
  4. 外構図

などです。

①仮設計画図

仮設計画図は、現場の安全を守るための図面です。
現場で作業する人が安全に働けるように、また周囲を通る人や通行する車両の安全のために作成されます。
安全を確保することで、現場の効率向上も期待できるのが特徴です。
仮設計画図の中にも、山留め計画図・足場計画図・鉄骨建方計画図などがあります。

②コンクリート躯体図

コンクリート躯体図は、コンクリートを使用する現場で必要となる図面です。
コンクリート図、または裸図と呼ばれることもあります。
コンクリートの寸法や打設位置を記載した施工の基本図面です。
コンクリート躯体図には、通り芯やスパン寸法などを記載した意匠図・柱や梁、壁、床などの名称と寸法が確認できる構造図・設備開口の確認のための設備図などがあります。
コンクリート躯体図はほとんどの施工現場で必要となるため、その他にも杭伏せ図・基礎伏せ図・床伏せ図・各階見上げ図・屋根伏せ図・階段躯体図など種類が豊富です。

③仕上げ図

仕上げ図は、構造ではなく仕上げに特化している図面になります。
躯体図を基にして仕上げ材を記載していくのがポイントです。
仕上げ図には平面詳細図・タイル割付け図・天井伏せ図などがあります。

④外構図

外構図は、建物以外の敷地内の設置物などを記載した図面です。
門や外壁、通路、駐車場、外灯植栽などの種類や位置などを示します。
どのような資材を用い、どのように仕上げるのかが読み取れる図面です。
フェンスや生け垣などについての図面であり、建物の外観だけではなく防犯やプライバシーの保護にも関わってきます。

施工図の注意点

施工図は現場での作業員が使用する図面ですが、いくつかの注意点があります。

まず現場の作業員は施工図を見るため、設計図は見ないことがほとんどです。
どんなに設計図が素晴らしく精巧であっても、施工図が不完全であれば現場作業は円滑には進みません。
また作業業者は、それぞれ自分の担当する作業に必要な施工図しか見ないのが一般的です。
施工図から必要な情報だけを読み取ることが前提としてあるため、施工図を作成する際は見やすいことが条件として挙げられます。
情報が読み取りにくい施工図では、かえって現場に混乱を招いてしまいますので要注意です。
施工図を見るのは現場の作業員、職人であるため、それらの現場スタッフに的確に情報を伝達できる図面であることが求められます。

また、施工図は必要な情報が十分に記載され漏れがないことが重要です。
設計図に記載されていない情報でも現場で必要な情報であれば、施工図には載せる必要があります。
現場スタッフにとっては施工図が作業の指針のすべてなので、情報の洩れは許されません。
設計図とは異なり、表からは見えないことや仮設的な事柄も必要となります。
良い施工図とは、

  • わかりやすい
  • 見やすい
  • 情報に漏れがない

の3点をおさえたものです。
もしわかりにくい・みにくい・情報に漏れがある施工図だった場合、誤った解釈になることが考えられます。

また、作業スタッフ間で解釈が異なるなどのトラブルが発生するため注意が必要です。
作業の妨げになり、工期が遅れたり、予算内での作業が困難になったりなど多くの問題が起きてしまいます。
よくあるトラブルとして、見やすさを追求するあまり必要な情報が欠落してしまったというケースです。
見やすい図面というのはシンプルな図面であることが条件ですので、できるだけ簡単に表現することになります。
シンプルな図面にするためには、線の数を減らしたり、説明を端的に短くしたりするのが一般的です。
しかし、図面をシンプルに整頓することばかりに注意していると、施工図を読み取る側の作業スタッフへの情報が不足することもあり得ます。
作業スタッフが間違った受け取りかたをしないように、必要な情報を盛り込んで作成するように気を付けましょう。

施工図まとめ

施工図

施工図は、建物を建てるための材料や施行方法などが記載された図面です。
設計図と混同されることが多いですが、設計図と施工図は別物になります。
設計図は建物の仕上がりや広さなどを記載している図面です。
これに対して施工図は、現場で作業業者が使用する施工情報が詳細に記載されている図面を指します。
施工図はわかりやすく見やすく、情報に漏れがないものがベストです。

最新情報をチェックしよう!